橿原市議会 > 2022-03-09 >
令和4年予算特別委員会(令和4年度当初予算) 本文 開催日: 2022-03-09

  • "構想"(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2022-03-09
    令和4年予算特別委員会(令和4年度当初予算) 本文 開催日: 2022-03-09


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和4年予算特別委員会(令和4年度当初予算) 本文 2022-03-09 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 647 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  奥田英人委員長 選択 2 :  奥田英人委員長 選択 3 :  市民税課長 選択 4 :  奥田英人委員長 選択 5 :  市民税課長 選択 6 :  奥田英人委員長 選択 7 :  市民税課長 選択 8 :  奥田英人委員長 選択 9 :  佐藤太郎委員 選択 10 :  奥田英人委員長 選択 11 :  佐藤太郎委員 選択 12 :  奥田英人委員長 選択 13 :  奥田英人委員長 選択 14 :  原山大亮委員 選択 15 :  奥田英人委員長 選択 16 :  原山大亮委員 選択 17 :  奥田英人委員長 選択 18 :  総務課長 選択 19 :  原山大亮委員 選択 20 :  総務課長 選択 21 :  原山大亮委員 選択 22 :  総務課長 選択 23 :  原山大亮委員 選択 24 :  総務課長 選択 25 :  原山大亮委員 選択 26 :  奥田英人委員長 選択 27 :  高橋圭一委員 選択 28 :  奥田英人委員長 選択 29 :  総務課長 選択 30 :  高橋圭一委員 選択 31 :  奥田英人委員長 選択 32 :  総務部長 選択 33 :  奥田英人委員長 選択 34 :  高橋圭一委員 選択 35 :  総務部長 選択 36 :  奥田英人委員長 選択 37 :  奥田英人委員長 選択 38 :  奥田英人委員長 選択 39 :  原山大亮委員 選択 40 :  奥田英人委員長 選択 41 :  市民窓口課長 選択 42 :  原山大亮委員 選択 43 :  市民窓口課長 選択 44 :  原山大亮委員 選択 45 :  奥田英人委員長 選択 46 :  原山大亮委員 選択 47 :  奥田英人委員長 選択 48 :  奥田英人委員長 選択 49 :  森下みや子副委員長 選択 50 :  奥田英人委員長 選択 51 :  選挙管理委員会事務局長 選択 52 :  森下みや子副委員長 選択 53 :  選挙管理委員会事務局長 選択 54 :  奥田英人委員長 選択 55 :  森下みや子副委員長 選択 56 :  選挙管理委員会事務局長 選択 57 :  森下みや子副委員長 選択 58 :  奥田英人委員長 選択 59 :  奥田英人委員長 選択 60 :  奥田英人委員長 選択 61 :  奥田英人委員長 選択 62 :  奥田英人委員長 選択 63 :  上田くによし委員 選択 64 :  奥田英人委員長 選択 65 :  福祉総務課長 選択 66 :  上田くによし委員 選択 67 :  福祉総務課長 選択 68 :  奥田英人委員長 選択 69 :  井ノ上剛委員 選択 70 :  奥田英人委員長 選択 71 :  障がい福祉課長 選択 72 :  奥田英人委員長 選択 73 :  奥田英人委員長 選択 74 :  矢追もと委員 選択 75 :  奥田英人委員長 選択 76 :  障がい福祉課長 選択 77 :  矢追もと委員 選択 78 :  奥田英人委員長 選択 79 :  井ノ上剛委員 選択 80 :  奥田英人委員長 選択 81 :  障がい福祉課長 選択 82 :  井ノ上剛委員 選択 83 :  奥田英人委員長 選択 84 :  福祉部副部長 選択 85 :  奥田英人委員長 選択 86 :  奥田英人委員長 選択 87 :  奥田英人委員長 選択 88 :  井ノ上剛委員 選択 89 :  奥田英人委員長 選択 90 :  井ノ上剛委員 選択 91 :  奥田英人委員長 選択 92 :  障がい福祉課長 選択 93 :  奥田英人委員長 選択 94 :  福祉部副部長 選択 95 :  奥田英人委員長 選択 96 :  奥田英人委員長 選択 97 :  奥田英人委員長 選択 98 :  竹田のぶや委員 選択 99 :  奥田英人委員長 選択 100 :  地域包括支援課長 選択 101 :  竹田のぶや委員 選択 102 :  地域包括支援課長 選択 103 :  奥田英人委員長 選択 104 :  竹田のぶや委員 選択 105 :  奥田英人委員長 選択 106 :  奥田英人委員長 選択 107 :  奥田英人委員長 選択 108 :  奥田英人委員長 選択 109 :  奥田英人委員長 選択 110 :  森下みや子副委員長 選択 111 :  奥田英人委員長 選択 112 :  子育て支援課長 選択 113 :  森下みや子副委員長 選択 114 :  奥田英人委員長 選択 115 :  奥田英人委員長 選択 116 :  上田くによし委員 選択 117 :  奥田英人委員長 選択 118 :  保険医療課長 選択 119 :  上田くによし委員 選択 120 :  奥田英人委員長 選択 121 :  竹田のぶや委員 選択 122 :  奥田英人委員長 選択 123 :  こども未来課長 選択 124 :  竹田のぶや委員 選択 125 :  こども未来課長 選択 126 :  奥田英人委員長 選択 127 :  森下みや子副委員長 選択 128 :  奥田英人委員長 選択 129 :  こども未来課長 選択 130 :  森下みや子副委員長 選択 131 :  奥田英人委員長 選択 132 :  こども未来課長 選択 133 :  奥田英人委員長 選択 134 :  森下みや子副委員長 選択 135 :  奥田英人委員長 選択 136 :  佐藤太郎委員 選択 137 :  奥田英人委員長 選択 138 :  こども未来課長 選択 139 :  こども未来課長 選択 140 :  佐藤太郎委員 選択 141 :  こども未来課長 選択 142 :  佐藤太郎委員 選択 143 :  奥田英人委員長 選択 144 :  矢追もと委員 選択 145 :  奥田英人委員長 選択 146 :  こども未来課長 選択 147 :  矢追もと委員 選択 148 :  こども未来課長 選択 149 :  矢追もと委員 選択 150 :  こども未来課長 選択 151 :  奥田英人委員長 選択 152 :  原山大亮委員 選択 153 :  奥田英人委員長 選択 154 :  こども未来課長 選択 155 :  原山大亮委員 選択 156 :  こども未来課長 選択 157 :  原山大亮委員 選択 158 :  奥田英人委員長 選択 159 :  奥田英人委員長 選択 160 :  上田くによし委員 選択 161 :  奥田英人委員長 選択 162 :  こども未来課長 選択 163 :  上田くによし委員 選択 164 :  奥田英人委員長 選択 165 :  奥田英人委員長 選択 166 :  佐藤太郎委員 選択 167 :  奥田英人委員長 選択 168 :  子育て支援課長 選択 169 :  佐藤太郎委員 選択 170 :  子育て支援課長 選択 171 :  佐藤太郎委員 選択 172 :  奥田英人委員長 選択 173 :  佐藤太郎委員 選択 174 :  奥田英人委員長 選択 175 :  上田くによし委員 選択 176 :  奥田英人委員長 選択 177 :  子育て支援課長 選択 178 :  上田くによし委員 選択 179 :  子育て支援課長 選択 180 :  奥田英人委員長 選択 181 :  高橋圭一委員 選択 182 :  奥田英人委員長 選択 183 :  子育て支援課長 選択 184 :  高橋圭一委員 選択 185 :  奥田英人委員長 選択 186 :  教育総務部長 選択 187 :  奥田英人委員長 選択 188 :  高橋圭一委員 選択 189 :  奥田英人委員長 選択 190 :  子育て支援課長 選択 191 :  高橋圭一委員 選択 192 :  子育て支援課長 選択 193 :  奥田英人委員長 選択 194 :  奥田英人委員長 選択 195 :  原山大亮委員 選択 196 :  奥田英人委員長 選択 197 :  生活福祉課長 選択 198 :  原山大亮委員 選択 199 :  生活福祉課長 選択 200 :  原山大亮委員 選択 201 :  生活福祉課長 選択 202 :  原山大亮委員 選択 203 :  生活福祉課長 選択 204 :  原山大亮委員 選択 205 :  生活福祉課長 選択 206 :  奥田英人委員長 選択 207 :  原山大亮委員 選択 208 :  奥田英人委員長 選択 209 :  奥田英人委員長 選択 210 :  奥田英人委員長 選択 211 :  奥田英人委員長 選択 212 :  上田くによし委員 選択 213 :  奥田英人委員長 選択 214 :  健康増進課長 選択 215 :  上田くによし委員 選択 216 :  健康増進課長 選択 217 :  上田くによし委員 選択 218 :  奥田英人委員長 選択 219 :  森下みや子副委員長 選択 220 :  奥田英人委員長 選択 221 :  健康増進課長 選択 222 :  森下みや子副委員長 選択 223 :  健康増進課長 選択 224 :  森下みや子副委員長 選択 225 :  奥田英人委員長 選択 226 :  奥田英人委員長 選択 227 :  矢追もと委員 選択 228 :  奥田英人委員長 選択 229 :  健康増進課長 選択 230 :  矢追もと委員 選択 231 :  奥田英人委員長 選択 232 :  森下みや子副委員長 選択 233 :  奥田英人委員長 選択 234 :  健康増進課長 選択 235 :  森下みや子副委員長 選択 236 :  健康増進課長 選択 237 :  奥田英人委員長 選択 238 :  井ノ上剛委員 選択 239 :  奥田英人委員長 選択 240 :  健康増進課長 選択 241 :  奥田英人委員長 選択 242 :  井ノ上剛委員 選択 243 :  健康増進課長 選択 244 :  奥田英人委員長 選択 245 :  奥田英人委員長 選択 246 :  上田くによし委員 選択 247 :  奥田英人委員長 選択 248 :  健康増進課長 選択 249 :  上田くによし委員 選択 250 :  健康増進課長 選択 251 :  奥田英人委員長 選択 252 :  矢追もと委員 選択 253 :  奥田英人委員長 選択 254 :  ワクチン接種対策室長 選択 255 :  矢追もと委員 選択 256 :  奥田英人委員長 選択 257 :  奥田英人委員長 選択 258 :  奥田英人委員長 選択 259 :  奥田英人委員長 選択 260 :  上田くによし委員 選択 261 :  奥田英人委員長 選択 262 :  緑地景観課長 選択 263 :  上田くによし委員 選択 264 :  奥田英人委員長 選択 265 :  奥田英人委員長 選択 266 :  奥田英人委員長 選択 267 :  高橋圭一委員 選択 268 :  奥田英人委員長 選択 269 :  環境企画課長 選択 270 :  高橋圭一委員 選択 271 :  環境企画課長 選択 272 :  高橋圭一委員 選択 273 :  環境企画課長 選択 274 :  奥田英人委員長 選択 275 :  奥田英人委員長 選択 276 :  上田くによし委員 選択 277 :  奥田英人委員長 選択 278 :  奥田英人委員長 選択 279 :  上田くによし委員 選択 280 :  奥田英人委員長 選択 281 :  地域振興課長 選択 282 :  奥田英人委員長 選択 283 :  奥田英人委員長 選択 284 :  奥田英人委員長 選択 285 :  竹田のぶや委員 選択 286 :  奥田英人委員長 選択 287 :  農政課長 選択 288 :  竹田のぶや委員 選択 289 :  農政課長 選択 290 :  竹田のぶや委員 選択 291 :  農政課長 選択 292 :  竹田のぶや委員 選択 293 :  農政課長 選択 294 :  奥田英人委員長 選択 295 :  井ノ上剛委員 選択 296 :  奥田英人委員長 選択 297 :  農政課長 選択 298 :  井ノ上剛委員 選択 299 :  農政課長 選択 300 :  井ノ上剛委員 選択 301 :  奥田英人委員長 選択 302 :  佐藤太郎委員 選択 303 :  奥田英人委員長 選択 304 :  農政課長 選択 305 :  佐藤太郎委員 選択 306 :  奥田英人委員長 選択 307 :  農政課長 選択 308 :  奥田英人委員長 選択 309 :  農政課長 選択 310 :  奥田英人委員長 選択 311 :  奥田英人委員長 選択 312 :  高橋圭一委員 選択 313 :  奥田英人委員長 選択 314 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 315 :  高橋圭一委員 選択 316 :  奥田英人委員長 選択 317 :  奥田英人委員長 選択 318 :  矢追もと委員 選択 319 :  奥田英人委員長 選択 320 :  矢追もと委員 選択 321 :  奥田英人委員長 選択 322 :  観光政策課長 選択 323 :  矢追もと委員 選択 324 :  観光政策課長 選択 325 :  矢追もと委員 選択 326 :  観光政策課長 選択 327 :  奥田英人委員長 選択 328 :  矢追もと委員 選択 329 :  奥田英人委員長 選択 330 :  矢追もと委員 選択 331 :  奥田英人委員長 選択 332 :  矢追もと委員 選択 333 :  奥田英人委員長 選択 334 :  観光政策課長 選択 335 :  矢追もと委員 選択 336 :  奥田英人委員長 選択 337 :  魅力創造部副部長 選択 338 :  奥田英人委員長 選択 339 :  矢追もと委員 選択 340 :  魅力創造部副部長 選択 341 :  奥田英人委員長 選択 342 :  矢追もと委員 選択 343 :  奥田英人委員長 選択 344 :  高橋圭一委員 選択 345 :  奥田英人委員長 選択 346 :  観光政策課長 選択 347 :  高橋圭一委員 選択 348 :  観光政策課長 選択 349 :  奥田英人委員長 選択 350 :  奥田英人委員長 選択 351 :  奥田英人委員長 選択 352 :  奥田英人委員長 選択 353 :  奥田英人委員長 選択 354 :  森下みや子副委員長 選択 355 :  奥田英人委員長 選択 356 :  建設管理課長 選択 357 :  森下みや子副委員長 選択 358 :  建設管理課長 選択 359 :  森下みや子副委員長 選択 360 :  建設管理課長 選択 361 :  奥田英人委員長 選択 362 :  奥田英人委員長 選択 363 :  奥田英人委員長 選択 364 :  森下みや子副委員長 選択 365 :  奥田英人委員長 選択 366 :  森下みや子副委員長 選択 367 :  奥田英人委員長 選択 368 :  建設管理課長 選択 369 :  奥田英人委員長 選択 370 :  奥田英人委員長 選択 371 :  森下みや子副委員長 選択 372 :  奥田英人委員長 選択 373 :  建設管理課長 選択 374 :  奥田英人委員長 選択 375 :  奥田英人委員長 選択 376 :  奥田英人委員長 選択 377 :  奥田英人委員長 選択 378 :  矢追もと委員 選択 379 :  奥田英人委員長 選択 380 :  緑地景観課長 選択 381 :  奥田英人委員長 選択 382 :  奥田英人委員長 選択 383 :  井ノ上剛委員 選択 384 :  奥田英人委員長 選択 385 :  住宅政策課長 選択 386 :  井ノ上剛委員 選択 387 :  住宅政策課長 選択 388 :  奥田英人委員長 選択 389 :  高橋圭一委員 選択 390 :  奥田英人委員長 選択 391 :  緑地景観課長 選択 392 :  高橋圭一委員 選択 393 :  奥田英人委員長 選択 394 :  奥田英人委員長 選択 395 :  奥田英人委員長 選択 396 :  奥田英人委員長 選択 397 :  奥田英人委員長 選択 398 :  矢追もと委員 選択 399 :  奥田英人委員長 選択 400 :  危機管理課長 選択 401 :  奥田英人委員長 選択 402 :  上田くによし委員 選択 403 :  奥田英人委員長 選択 404 :  危機管理部長 選択 405 :  上田くによし委員 選択 406 :  奥田英人委員長 選択 407 :  奥田英人委員長 選択 408 :  奥田英人委員長 選択 409 :  上田くによし委員 選択 410 :  奥田英人委員長 選択 411 :  学校教育課長 選択 412 :  上田くによし委員 選択 413 :  奥田英人委員長 選択 414 :  高橋圭一委員 選択 415 :  奥田英人委員長 選択 416 :  学校教育課長 選択 417 :  高橋圭一委員 選択 418 :  学校教育課長 選択 419 :  高橋圭一委員 選択 420 :  奥田英人委員長 選択 421 :  教育総務部長 選択 422 :  奥田英人委員長 選択 423 :  高橋圭一委員 選択 424 :  奥田英人委員長 選択 425 :  佐藤太郎委員 選択 426 :  奥田英人委員長 選択 427 :  建設管理課長 選択 428 :  奥田英人委員長 選択 429 :  高橋圭一委員 選択 430 :  奥田英人委員長 選択 431 :  建設管理課長 選択 432 :  奥田英人委員長 選択 433 :  森下みや子副委員長 選択 434 :  奥田英人委員長 選択 435 :  学校教育課長 選択 436 :  森下みや子副委員長 選択 437 :  学校教育課長 選択 438 :  森下みや子副委員長 選択 439 :  学校教育課長 選択 440 :  森下みや子副委員長 選択 441 :  奥田英人委員長 選択 442 :  原山大亮委員 選択 443 :  奥田英人委員長 選択 444 :  学校教育課長 選択 445 :  原山大亮委員 選択 446 :  学校教育課長 選択 447 :  原山大亮委員 選択 448 :  奥田英人委員長 選択 449 :  教育総務部副部長 選択 450 :  原山大亮委員 選択 451 :  奥田英人委員長 選択 452 :  原山大亮委員 選択 453 :  教育総務部副部長 選択 454 :  原山大亮委員 選択 455 :  奥田英人委員長 選択 456 :  高橋圭一委員 選択 457 :  奥田英人委員長 選択 458 :  森下みや子副委員長 選択 459 :  奥田英人委員長 選択 460 :  学校教育課長 選択 461 :  森下みや子副委員長 選択 462 :  学校教育課長 選択 463 :  森下みや子副委員長 選択 464 :  学校教育課長 選択 465 :  奥田英人委員長 選択 466 :  矢追もと委員 選択 467 :  奥田英人委員長 選択 468 :  学校教育課長 選択 469 :  矢追もと委員 選択 470 :  学校教育課長 選択 471 :  矢追もと委員 選択 472 :  奥田英人委員長 選択 473 :  奥田英人委員長 選択 474 :  上田くによし委員 選択 475 :  奥田英人委員長 選択 476 :  教育総務課長 選択 477 :  上田くによし委員 選択 478 :  奥田英人委員長 選択 479 :  学校教育課長 選択 480 :  奥田英人委員長 選択 481 :  上田くによし委員 選択 482 :  奥田英人委員長 選択 483 :  今井りか委員 選択 484 :  奥田英人委員長 選択 485 :  教育総務課長 選択 486 :  奥田英人委員長 選択 487 :  学校教育課長 選択 488 :  今井りか委員 選択 489 :  奥田英人委員長 選択 490 :  奥田英人委員長 選択 491 :  高橋圭一委員 選択 492 :  奥田英人委員長 選択 493 :  高橋圭一委員 選択 494 :  奥田英人委員長 選択 495 :  高橋圭一委員 選択 496 :  奥田英人委員長 選択 497 :  学校教育課長 選択 498 :  高橋圭一委員 選択 499 :  奥田英人委員長 選択 500 :  学校教育課長 選択 501 :  奥田英人委員長 選択 502 :  高橋圭一委員 選択 503 :  奥田英人委員長 選択 504 :  高橋圭一委員 選択 505 :  奥田英人委員長 選択 506 :  教育総務部長 選択 507 :  奥田英人委員長 選択 508 :  高橋圭一委員 選択 509 :  教育長 選択 510 :  奥田英人委員長 選択 511 :  高橋圭一委員 選択 512 :  奥田英人委員長 選択 513 :  奥田英人委員長 選択 514 :  教育長 選択 515 :  奥田英人委員長 選択 516 :  奥田英人委員長 選択 517 :  今井りか委員 選択 518 :  奥田英人委員長 選択 519 :  学校教育課長 選択 520 :  今井りか委員 選択 521 :  教育総務部長 選択 522 :  今井りか委員 選択 523 :  学校教育課長 選択 524 :  今井りか委員 選択 525 :  奥田英人委員長 選択 526 :  森下みや子副委員長 選択 527 :  奥田英人委員長 選択 528 :  奥田英人委員長 選択 529 :  奥田英人委員長 選択 530 :  奥田英人委員長 選択 531 :  奥田英人委員長 選択 532 :  奥田英人委員長 選択 533 :  奥田英人委員長 選択 534 :  矢追もと委員 選択 535 :  奥田英人委員長 選択 536 :  図書館長 選択 537 :  矢追もと委員 選択 538 :  奥田英人委員長 選択 539 :  奥田英人委員長 選択 540 :  井ノ上剛委員 選択 541 :  奥田英人委員長 選択 542 :  世界遺産登録推進課長 選択 543 :  奥田英人委員長 選択 544 :  文化財課長 選択 545 :  奥田英人委員長 選択 546 :  奥田英人委員長 選択 547 :  奥田英人委員長 選択 548 :  奥田英人委員長 選択 549 :  奥田英人委員長 選択 550 :  奥田英人委員長 選択 551 :  奥田英人委員長 選択 552 :  今井りか委員 選択 553 :  奥田英人委員長 選択 554 :  こども発達支援課長 選択 555 :  今井りか委員 選択 556 :  奥田英人委員長 選択 557 :  奥田英人委員長 選択 558 :  奥田英人委員長 選択 559 :  佐藤太郎委員 選択 560 :  奥田英人委員長 選択 561 :  人事課長 選択 562 :  佐藤太郎委員 選択 563 :  人事課長 選択 564 :  佐藤太郎委員 選択 565 :  奥田英人委員長 選択 566 :  上田くによし委員 選択 567 :  奥田英人委員長 選択 568 :  人事課長 選択 569 :  上田くによし委員 選択 570 :  奥田英人委員長 選択 571 :  奥田英人委員長 選択 572 :  奥田英人委員長 選択 573 :  奥田英人委員長 選択 574 :  奥田英人委員長 選択 575 :  高橋圭一委員 選択 576 :  奥田英人委員長 選択 577 :  奥田英人委員長 選択 578 :  奥田英人委員長 選択 579 :  高橋圭一委員 選択 580 :  奥田英人委員長 選択 581 :  奥田英人委員長 選択 582 :  奥田英人委員長 選択 583 :  奥田英人委員長 選択 584 :  奥田英人委員長 選択 585 :  奥田英人委員長 選択 586 :  原山大亮委員 選択 587 :  奥田英人委員長 選択 588 :  保険医療課長 選択 589 :  奥田英人委員長 選択 590 :  原山大亮委員 選択 591 :  保険医療課長 選択 592 :  奥田英人委員長 選択 593 :  原山大亮委員 選択 594 :  奥田英人委員長 選択 595 :  奥田英人委員長 選択 596 :  矢追もと委員 選択 597 :  奥田英人委員長 選択 598 :  保険医療課長 選択 599 :  矢追もと委員 選択 600 :  奥田英人委員長 選択 601 :  奥田英人委員長 選択 602 :  奥田英人委員長 選択 603 :  奥田英人委員長 選択 604 :  奥田英人委員長 選択 605 :  奥田英人委員長 選択 606 :  奥田英人委員長 選択 607 :  奥田英人委員長 選択 608 :  奥田英人委員長 選択 609 :  奥田英人委員長 選択 610 :  奥田英人委員長 選択 611 :  奥田英人委員長 選択 612 :  井ノ上剛委員 選択 613 :  奥田英人委員長 選択 614 :  介護保険課長 選択 615 :  井ノ上剛委員 選択 616 :  介護保険課長 選択 617 :  井ノ上剛委員 選択 618 :  介護保険課長 選択 619 :  井ノ上剛委員 選択 620 :  介護保険課長 選択 621 :  奥田英人委員長 選択 622 :  森下みや子副委員長 選択 623 :  奥田英人委員長 選択 624 :  地域包括支援課長 選択 625 :  奥田英人委員長 選択 626 :  地域包括支援課長 選択 627 :  奥田英人委員長 選択 628 :  森下みや子副委員長 選択 629 :  奥田英人委員長 選択 630 :  奥田英人委員長 選択 631 :  奥田英人委員長 選択 632 :  奥田英人委員長 選択 633 :  奥田英人委員長 選択 634 :  奥田英人委員長 選択 635 :  奥田英人委員長 選択 636 :  奥田英人委員長 選択 637 :  奥田英人委員長 選択 638 :  奥田英人委員長 選択 639 :  奥田英人委員長 選択 640 :  奥田英人委員長 選択 641 :  奥田英人委員長 選択 642 :  奥田英人委員長 選択 643 :  奥田英人委員長 選択 644 :  奥田英人委員長 選択 645 :  奥田英人委員長 選択 646 :  奥田英人委員長 選択 647 :  奥田英人委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:          日程第1 議第16号 令和4年度橿原市一般会計予算について                 午前10時00分   開  議 ● 奥田英人委員長 おはようございます。  それでは、予算特別委員会を再開いたします。  日程第1、議第16号、令和4年度橿原市一般会計予算について。  まず、理事者より発言を求められておりますので、許可してよろしいでしょうか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 2: ● 奥田英人委員長 市民税課長。 3: ● 市民税課長 昨日、佐藤委員さんから、納税義務者の分析についてのご質問がございましたことにつきまして、資料を作成いたしましたので、ご配付させていただいてよろしいでしょうか。 4: ● 奥田英人委員長 はい、よろしくお願いします。                     (資料配付) 5: ● 市民税課長 よろしいでしょうか。 6: ● 奥田英人委員長 はい、お願いします。 7: ● 市民税課長 それでは、ご説明させていただきます。お手元の資料をご覧いただけたらと思います。  まず、給与収入額が300万を超えて500万円以下の層の方につきまして、納税義務者数は全体で1万4,477人、人口全体の約12%となっております。令和3年度課税分は令和2年度課税分と比較いたしますと、約550名増加しております。また、この層の男女比につきましては、男性が61.8%、女性が38.2%、約6対4の割合になってございます。年代別につきましては、男性では30代、次いで40代、そして20代、女性では20代、次いで30代、40代が多くなっております。また、この層だけにおける転入者の比率は約5.5%となっており、人口全体からすると約4%になっております。  税情報につきましては、地方税法により守秘義務が課せられておりますので、個別の案件には申し訳ございませんが、ご対応はできかねるんですけれども、今回は集計結果のみご提示させていただいております。今後、この資料につきましては、関係課と情報共有させていただいて、何らかの形で活用いただけたらと思っております。 8: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 9: ● 佐藤太郎委員 おはようございます。ありがとうございました。  これで何で300万から500万を言うたかといいましたら、私たちは橿原市の平均的な所得というのが四百何万と言われている中、この層かなと思いまして、質問させてもらったんです。これ、また皆様と共有するのと、また来年度以降はここに300万以下もあるし、上もあります。これをつけてもらって、全体的にどういう層の人々が入ってきたりするかというのを教えてもらいたいと思います。これで結構……。 10: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。
    11: ● 佐藤太郎委員 はい。 12: ● 奥田英人委員長 ほか、もう理事者はなかったですね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 13: ● 奥田英人委員長 それでは、予算書の74、75ページの続きをさせていただきたいと思いますけども、委員の皆様方にもお願いがあります。多岐にわたる質問をされますと、理事者のほうも答弁を忘れる可能性もありますが、できるだけ簡潔にお願いしたいなと。それで、理事者の答弁もできるだけ簡潔によろしくお願いいたします。(何事か呼ぶ者あり)  多岐にわたると答弁が抜けているときがあるから。  それでは、始めます。原山委員。 14: ● 原山大亮委員 おはようございます。  昨日、資料提供してもらった、これからちょっと始めさせてもらってもいいですか。委員長。 15: ● 奥田英人委員長 どうぞ。 16: ● 原山大亮委員 これ、資料提供、ありがとうございます。スクラップをした事業に関して資料提供してもらったんですけど、これ、それで、ぱっぱっと見て思ったんですけど、完全にスクラップした事業と、それで名前を変えて、要は継続的に進めておる事業もあると思うんですよ。そこら、ちょっともう完全にやめておるのか、それとも何かに引き継いだかについて、ちょっと説明してもらえますか。 17: ● 奥田英人委員長 総務課長。 18: ● 総務課長 民間保育所の運営補助金につきましては、他の補助金と精査されて、この分については廃止したというものです。他の部分につきましては、財政担当として把握しているのは廃止をそのまましていると思っています。 19: ● 原山大亮委員 あと、総額で1億何ぼということなんですけど、これ、単位1,000万以下でしてもらっておるんですけど、あと各種団体への補助金、財政危機宣言を理由に切っていると思うんですけど、それの実績はどのぐらいあったんですか。今、1億を含んでくれても構わないですし、除いてくれても構わないので、総額でどれぐらい削減されたのか。 20: ● 総務課長 4年度当初予算と3年度補助金の見直しとしては、1,000万の減額になっております。(「過去に何回ですか」と原山委員呼ぶ)  全体でいうと、1億4,800万ですね。すみません。3年度と比較すると1,000万ですので、4年度としては1億4,800万ほど。(「これ別ですか。この事業1,000万円。事業と別でということですか」と原山委員呼ぶ)  はい。補助金のみでいきますと1億4,800万ほどの減になっております。(「1億4,800万になる」と原山委員呼ぶ) 21: ● 原山大亮委員 1億4,800万円の補助金と約1億ぐらいの事業を廃止したということですわね、その財政危機宣言による。財政危機宣言だけじゃないんでしょうけど、スクラップ・アンド・ビルドは行政運営の基本でしょうから。どうぞ。 22: ● 総務課長 すみません。資料でお配りした分で、一応、100万円以上の廃止事業を載せておりまして、今、見ていただいている中で。(「100万だ。100万。間違えておる」と原山委員呼ぶ)  この中にも民間保育所の補助金が入っていますので、この1億にもその1億4,800万の補助金のカット分も入っています。(「補助金についてですか」と呼ぶ者あり)  はい。(「1億4,800万の中に入っているということね」と原山委員呼ぶ)  はい。(「ここでダブっていますよということね」と原山委員呼ぶ)  そうです。はい。すみません。(「だから、2億5,000じゃないよということだね」と原山委員呼ぶ) 23: ● 原山大亮委員 そうなんです。その無駄なことに関しては、もちろんスクラップをしていってもらえわないといけませんし、それで、1つの大きな理由は首長が替わることで市政の方向が大きく変わったりするじゃないですか。だから、大きな転換期によって、方向性によって、多少というか、大きな変化があると思うんですけど、全体の予算額でいうと、あれだけ騒ぎ立てて、結局、それだけしかできなかったのかなという感覚と実際、その補助を受け取った団体さんらであるとか保育園の運営であるとか、別のほうで予算を保育園に関しては、また違う形でついたりしておったので、目的の方向性が変わったのかなというような解釈もできるのであれなんですけど、削減されたり、この事業をやめるということがですよ、財政状況が厳しいからということはもちろんなんですけど、それがさっきのほうもちょっと言いましたけど、これまでやってきたこと、お金かけてきたことを否定する形にもなるんですよ、その裏ではね。それが100%目標に到達して、達成できてやめるんならいいけど、途中で、これはもう必要ないでという判断が出た時点で、それまでかけたお金とかが生きてこなくなる。その間、使ってきてもらったお金だから生きていないこともないんでしょうけど、結局、身になったのか、無駄になったのかというそのジャッジをせないかんとなったときに、無駄になったというような判断が出ないように極力しなければいけないじゃないですか。  それで、あと各種団体さんへの補助金なんて特にですけど、僕のところにも団体さんから数件、そんな声が届いています。それで、その団体さんらも活動する中で、じゃぶじゃぶお金があって、余裕あって、運営しておるわけじゃなくて、市からの補助金を頼りに様々なコミュニティを形成してもらったりだとか、何かの目的を持って市民活動をしてもらっておる費用がですよ、市の財政状況によって削減されるというのは致し方ないのかもわからないんだけど、一本で見ると、予算総額を見ると、金額が変わってなかったり、市税収入を見ると税収が増えておったり、この部門に関して、どういうふうな説明をされるかだと思うんですよ。事業に関しては取捨選択ありますから、さっき話しした市にとっての大きな転換点があるときに見直しは必ず行われるものだし、方向性も変わる可能性もあると思います。それだけど、やっぱり補助金というのはまたちょっと、捉え方がちょっと違う部分もあるのかなと思うので、そこらの整合性をしっかり取っていただきたいです。  昨日も言うたし、今日、さっきも言いましたけど、金額が変わっていないんです、予算総額ね。もう付け替えておるだけにも見えます。方向が違うところにお金を付け替えただけに。切るところを切られてですよ。新たに増えておるところも実際あるわけじゃないですか。取捨選択していく上でそこは仕方ないですけど、そこらに対する、やっぱり説明であるとか見通しであるとか根拠であるとかということへの説明というのは、もう必ず必要になってくると思うので、今度、こういう判断をされたことに対してはいろんな声も上がってくるでしょうし、いろんな判断は市民の方たちがすることですので、個人的にがたがた言うつもりはないですけど、それだけど、とにかく、やっぱり根拠を持って、少しでも無駄のないようにしていただきたいです。根拠を持つということは説明できる、要は人のことを納得させられる理由にもなろうかと思いますので、そこらだけちょっとお願いしておきます。  それであと、これ、2億何がし、それで削減してもらったということ、この財政危機宣言に直接関係ないのか分からないですけど、危機宣言を続けると言うて、市長は施政方針で言われましたけど、今後も切って削ってを続けていかれるのか、方向性として。教えてもらえますか。 24: ● 総務課長 昨日もお答えさせていただいたとおり、まだ何か貯金を増やすために市民のサービスを減らしているわけではないんですけれども、財政調整基金。(「そうだと思う」と原山委員呼ぶ)  いや、違います。財政調整基金を取り崩さない財政運営になるまで財政危機だと財政担当も思っておりますので、昨日、申したように、財政再建に今度は向けて、プロジェクトチームを立ち上げていただいて、新たな方式で削減をまだ引き続き行っていこうと思っております。それについては、ニーズもちゃんと考えながら事業のほうを、何が今、一番必要とされているのかというのを検討しつつ、削減をせざるを得ないです。それプラス歳入増加も必ず考えていって、市の持続可能な財政運営を目指していきたいと考えております。 25: ● 原山大亮委員 それで、それをしていただく中で、指標がいろいろあるんですけど、地方交付税の話も昨日しました。だから、結局、地域によって実情があるんですよ。だから、言うておるように、基金の残高が高いところが市民にとって幸福度が高いのか、住民サービスが拡充されているのかと言われたら、必ずしもそうじゃない地域、いろいろその地域によって事情がある中で、橿原市なら橿原市の事情に合った予算編成もそうですし、お金、税金の使い方をしていただきたいんです。  それで、言っておられる基金の取崩し云々かんぬんと言っておられますけど、組み方だけの問題だと僕は思ったりするんですよ。もうそんな専門的なところまで突っ込んで僕はやあやあ言うつもりはないです。そやから、そこはちょっとテクニカルな部分も含めて、どういうふうに見える見え方がいいのかみたいな部分も恐らくあろうかと僕は思うので、そこらもちょっとぜひ研究していただきながら、その取捨選択に取り組んでですよ、税収確保に努めてください。 26: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 27: ● 高橋圭一委員 今の原山委員に対する課長の答弁で気になったのが、財政危機宣言というのは財政調整基金を取り崩すのが財政危機だという認識でよろしいんでしょうか。 28: ● 奥田英人委員長 総務課長。 29: ● 総務課長 取り崩すとか崩さないことが危機ではなくて、貯金をゼロにすることのない、基金がゼロになることのない状況に持っていかないと、財政としては持続可能ではないと考えておりますので、その状態になるまで財政危機だと思っております。 30: ● 高橋圭一委員 だから、さっきの答弁とちょっと変わりますね、ゼロになるという話は出ていないから。財政調整基金を取り崩すのが、取り崩さないようにというような話だったから。だから、ゼロになってしまうことが財政危機だと。そのゼロになる可能性があるから、今、財政危機宣言を発出しているんだという認識でよろしいんですね。 31: ● 奥田英人委員長 総務部長。 32: ● 総務部長 財政危機宣言をしたというのは、本当に昨年の今、3月定例会の中でもいろいろ議論をいただきましたけれども、要するに、その当時の予算編成で財政調整基金を13億取り崩す、残りがもう僅か数億円になったということで、財政危機宣言を発出させていただいたという経緯がございます。先ほど課長が説明したように、財政調整基金に頼らない財政運営をしなければならない。今回の当初予算においても、4億6,000万ほどの財政調整基金を取り崩して予算編成をしておりますので、そこで引き続いて財政危機宣言を継続するという形になっておるという状況でございます。高橋委員から、今、言うようにゼロになるという話が出ましたけども、財政……(「それしかないみたいな」と呼ぶ者あり)  ゼロにならないように、やっぱり持続可能な財政運営をしなければならないというのが財政の考え方でございます。 33: ● 奥田英人委員長 ご理解いただけましたか。よろしいですか。高橋委員。 34: ● 高橋圭一委員 いまだに私自身は、財政当局がどのように感じたのかというのは、1年前のやり取りというのは財政当局は財政危機というふうな認識はなかったはずなんですね。だから、財政危機というか、厳しい財政だというのはもうずっと認識されていると。ただ財政危機を発出するというのは突如として市長が出されたわけで、それは当然ながら施政方針にもなかったということで、突如入れられたわけでしょう。だから、それが何か独り歩きして、それが後づけのように財政危機だ、こうだああだというふうにおっしゃるけれど、どうもちょっと腑に落ちない。それだったら、他市町村でこれだけの状況で、例えばもう13億だったのが今度4億も使った、財調がこれだけになってしまったというのが全部財政危機宣言を発出しなければならない基準なのかどうか。一般論ですよ。お答えください。 35: ● 総務部長 財政だけではなくて、今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しなければならない。(「それはどこも一緒です」と高橋委員呼ぶ)  どこも一緒ですけれども、非常に、今までにない有事な対応を求められているのも事実でございます。(「それもどこも一緒でしょう」と高橋委員呼ぶ)  はい。橿原市の財政状況を鑑みたときに、予算編成をさせていただくときに、やはりその財政調整基金を取り崩さないと予算編成ができない状況であることは、今年も変わらないということでございます。(「それは事実ですね」と高橋委員呼ぶ)  はい。よって、今後の社会情勢を鑑みたときに、今、またオミクロン株、またステルスオミクロン株とか、続いてウイルスが変異していくような中で、一体いつ社会状況、経済状況が収まっていくのかという分析もしていかなければならない。そんな中で、実際、財政を持続可能に運営するためには、かなり、やはり厳しい状況であることを皆さんに周知して取り組んでいかなければならないということで、1つの財政危機宣言という形を出していただいて、今、取り組んでいるところでございます。 36: ● 奥田英人委員長 高橋委員、ご理解よろしくお願いします。  それでは、予算書の74、75ページの第2款総務費から質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 37: ● 奥田英人委員長 次、76、77。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 38: ● 奥田英人委員長 78、79ページの総務費。原山委員。選挙費は別ですよ。選挙費はまだですよ。原山委員。 39: ● 原山大亮委員 選挙費は入っているわけ。これ、県から権限移譲してもらって、パスポートの業務はここでいいんですかね。大丈夫ですか。ミグランスが始まったときに権限を移譲してもらって、始まった事業なんですけど、これはできるときにいろいろ質問させてもらったんですけど、拡充するというような、要は今、橿原市民だけですね、今もね。あれはもう3年やって、4年やっているんですか。3年ですか。旅券。3年とか、そんなんですね。その事業を拡充して、高田にもあるんですけど、橿原でもあったほうが便利だろうというのと、他それで市からの受入れもできるように拡充していきますみたいなことを当初言われておったと思うんですけど、業務内容は当初と変わっていないんですか、今。 40: ● 奥田英人委員長 市民窓口課長。 41: ● 市民窓口課長 基本的にミグランスがオープンのときに始めたんですけれども、業務内容自体は変わっておりません。 42: ● 原山大亮委員 せっかく権限移譲してもらって、橿原、今、それでこのコロナでパスポート、旅券業務というのは減っておると思うんですけど、需要は。減っておると思うんですけど、やっぱりそのときも確か言っておったと思うんですけど、南の窓口として、この奈良県南部の窓口として、それは高田にもあるので、ここから15分ぐらいで行けるから、そんなに差はないのかもわからないんですけど、橿原で他市の方らもそこで旅券業務を行えるような形になれば、便利になるのかな。仕事は増えると思うんですけど。便利になるのかなと思うので、当初はそういう話があった中で、今後、その拡充に向けての考え方は今もお持ちなんですか。 43: ● 市民窓口課長 現在のところ、基本的に奈良県から権限移譲されているのは橿原市に対して、もともと旅券事業自体が国から県に対する権限移譲、法定受託事務という形、奈良県が持っているんですけども、その部分の橿原市の部分を権限移譲を受けたという経緯がございますので、さらにちょっと市民以外の方の手続まで含めるということは、現在のところは考えておりません。 44: ● 原山大亮委員 そうなんです。市外の人らのことまで拡充してしまったら、多分、県の事業になっちゃうと思うので、ちぐはぐになったりするのかなと思うんですけど、そやから、最初にその確認させてもらったときに、そんなことも一般質問かなんかでしたときに、ちらっとそんな話も聞かせてもらっておったので、今後どういう運用をされていくのかなと思ったんです、単純に。窓口がたくさんあるほうが市民というか、県民にとっては利便性は向上すると思うので、そやから、今、橿原市が橿原市の人だけにやっておるサービスですけど、もう高田みたいな方式で、もう県に入ってもらって運営していくことも手法の1つなのかなと僕は思ったりするので、そんなことも、ちょっと利便性の向上の観点からも、今後またそんなことも検討していただけたらなという要望です。お願いします。 45: ● 奥田英人委員長 要望で。 46: ● 原山大亮委員 お願いします。 47: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 48: ● 奥田英人委員長 なかったら、78、79の選挙費から。森下副委員長。 49: ● 森下みや子副委員長 おはようございます。  本年もまた選挙もあるんですけれども、投票率が案外なかなか上昇してこないというような中で、本市として投票率の向上に向けた取組、投票所を増やしていただいたりとかもして、時間延長とかいろんなことをしていただいているとは思うんですけれども、本市として、今、何か考えていることはありますか。投票率向上に向けた取組。 50: ● 奥田英人委員長 選挙管理委員会事務局長。 51: ● 選挙管理委員会事務局長 まず、選挙時登録といたしまして、通常しておりますが、市ホームページ等々、のぼり、横断幕とかしておりますけども、前回から橿原市のLINEを使って、一斉に周知させていただいたということが新しい取組という形になろうかと思います。今後、常時啓発としては、未来の有権者である子どもさんたちに選挙が大事だというのを分かるような出前講座、それとかも積極的にまた取り組んでいきたいと考えております。 52: ● 森下みや子副委員長 以前、高校のほうでも何か投票所を開設していただいたという、そういう経緯もありましたし、あとまたイオン等々でも開設していただいたりしておりますが、そういった期日前投票の投票所の開設を増やしていただくとか、あとまた本番の投票所でのバリアフリー化がなかなか進んでいないというのが現状でもあると思いますので、そういった点についての考えはどうでしょうか。 53: ● 選挙管理委員会事務局長 期日前投票所なんですけども、場所等を今、イオンが新しくしておりますけども、それ以外にもいろいろ検討をしております。ただ、駐車場の確保とかスペースとかの関係で、なかなか好ましい場所、できるような場所がないというのが実情でございます。引き続き、期日前投票を増やすことということは啓発の1つにもなろうかと思いますので、その辺は検討していきたいと考えております。それと投票所でございますけども、バリアフリー等々の対応はできる限りはしておりますけれども、なかなか投票所もほかの場所を借りるとかなれば、なかなか場所もないというのが実情でございまして、その辺も引き続き、できるだけバリアフリーの利いたようなところを、ほとんどバリアフリーになっていますけども、ただ少しだけまだ残っておりますので、その辺の対応をできるように、できる限りしていきたいと思っております。 54: ● 奥田英人委員長 本日は予算特別委員会ですが、予算書に沿った質疑をしていただきたいと思います。森下副委員長。 55: ● 森下みや子副委員長 すみません。バリアフリーのほうもしっかりとしていただきたいと思いますし、あと仕事をされている方なんかからの要望も多いんですけれども、投票済み証という、そういう証明書を発行していただきたい、そういったような声もあるんですけれども、その点についての考えはどうでしょうか。 56: ● 選挙管理委員会事務局長 投票所済み証明書の取扱いでございますけれども、以前から議会でも何回か聞いておりまして、検討はしております。ただ、前回の衆議院におきましても、前々回におきましても、あまり有権者の方からのお問合せが数件程度でございます。実際、選管としては、法的根拠がないというのと投票は個人の自由意思によりなされるべきであり、投票に行かなかったということで不利益を受けることがあってはならないという、そういう懸念がございますので、今のところはまだ発行していないという状況でございます。もっとお問合せ等々、ニーズが増えてきましたら、当然、今、検討は随時しているんですけども、引き続き検討はしていきたいと考えております。 57: ● 森下みや子副委員長 問合せがあるないにかかわらず、仕事の関係とか、いろんな形でその投票済み証があれば投票に行けたとか、そうした方の声もありますので、できるだけ前向きに検討していただけたらなというふうに思っております。他市町村でも投票済み証を発行しているような地域もあるということも聞いておりますので、ちょっとそういうようなことも検討していただいて、できるだけ多くの人が投票に参加できるような形で、そしてまた特に若い方たちが投票に行っていただけるように、初めて投票へ行かれる方は、投票は一度行かれましたら、必ず投票は行くべきものであるというような形で、そういう思いになっていただけますので、やはりスタートが大事だと思います。特に学生さんなんかも投票していただけるような環境整備を考えていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 58: ● 奥田英人委員長 要望で。  78、79、予算書に沿って、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 59: ● 奥田英人委員長 80、81ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 60: ● 奥田英人委員長 82、83。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 61: ● 奥田英人委員長 84、85の民生費までございませんか。  理事者、入替えありませんか。民生費に入りますよ。(「入れ替えます」と呼ぶ者り)  お願いします。  理事者、よろしいですか。行きます。84、85、民生費、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 62: ● 奥田英人委員長 次、86、87。上田委員。 63: ● 上田くによし委員 87ページの地域福祉活動推進事業に関わりまして、保護司会補助金の関連でお尋ねをさせていただきたいと思います。  保護司会におきましては、地域におきます青少年の健全な育成のための活動に従事をいただいておりまして、高齢者大学校などと同じく、経済会館のフロアでもって、事務所の開設をされておられるかと思います。補助金については削減の対象となっておろうかと思いますけれども、今後の保護司会との連携、もしくはこの活動に対しての支援などについてどのようなお考えをお持ちでしょうか。 64: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 65: ● 福祉総務課長 保護司会に関しましては、犯罪を起こした人、非行のある少年の改善更生を助けるために、雇用主の確保、その他確保、雇用の促進を図る、また犯罪の予防について、団体や機関からその協会の協力の促進を図る活動などをしていただいています。そこの団体に関しましては、引き続き、市のほうとしても協力してまいりたいと考えております。 66: ● 上田くによし委員 また、この地域福祉活動推進事業費においては、下の費目で社会福祉協議会運営補助金、こちらについても削減の対象ということで、大きな金額が予算減となっておろうかと思います。同じく同様に、地域の社会福祉を支える、運営に携わる橿原市行政とは両輪のような活動でもって、地域の福祉の担い手となっていただいておろうかと思います。こちらについても、今後の支援体制についてのお考えをお願い申し上げます。 67: ● 福祉総務課長 社会福祉協議会につきましては、福祉のほうでは民間の社会福祉活動の推進を目的とした、営利を目的としない民間団体で、各種の福祉サービス、相談活動、ボランティアや市民活動支援、共同募金への協力など、地域の福祉活動に取り組んでいただいております。市の行政の手の届かないところを社会福祉協議会にしていただいているところですので、今後も引き続き協力してまいりたいと考えております。 68: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。井ノ上委員。 69: ● 井ノ上剛委員 下から4行目です。障がい福祉計画基本計画策定業務委託料。令和4年度はこの障がい福祉計画の策定年度に当たっていると思うんですけれども、現状、主要となる施策、端的に結構ですので、教えていただけますか。 70: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 71: ● 障がい福祉課長 令和6年度から障がい者福祉基本計画と第7期障がい福祉計画、第3期障がい福祉計画を一体的に策定する予定です。令和4年度から前もって市民の方へ市民ニーズ、地域の、やはり生活をしていただくために安心、安全に、豊かに生活を送っていただくためということで、市民ニーズを捉えるアンケート調査をさせていただきまして、あと、課題とかそういうのを令和4年度から分析させていただいて、令和5年度に本格的に策定業務に入っていくというふうな流れでさせていただいています。重点的にいけば、地域生活を豊かにするということが主になってくるのかなと思っております。その辺も、またプロポーザルで業者を策定いたしまして、皆さんのニーズと、それから社会情勢等を鑑みながら、策定に入っていきたいなと思っております。 72: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 73: ● 奥田英人委員長 次、88、89。矢追委員。 74: ● 矢追もと委員 障害児通所給付費についてお聞きいたします。  昨年の12月にも補正予算で実際の通所給付費を利用するお子さんの数が増えたということで補正を上げていただいているかと思うんですけれども、今回はどのような利用人数を見込んでの予算になっていますでしょうか。教えてください。 75: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。
    76: ● 障がい福祉課長 今回の障害児通所給付費の算定というか、積算なんですけれども、一応、伸びですね、令和3年4月から令和3年8月の支払いベースを基に、令和2年度から令和2年8月の支払いベースをともにその伸び率を計算いたしまして、令和3年度の決算見込みを出させていただきました。その決算見込みに対しまして、例年の伸びというのか、過去5か年の伸びを見直して、算定させていただいたということで、積算といたしましては、過去の伸びを考えながら積算させていただいたということです。ただ、ベースになる決算見込みがこの間、補正予算で申し上げましたように、報酬が変わりましたので、そういうことを令和3年度報酬改正を鑑みまして、それと若干の障がい児の伸びも鑑みまして、算定させていただいたというのが実情です。 77: ● 矢追もと委員 Bもしっかり含めていただいている予算ということで安心いたしました。今の通所される方々向けに、事業者さんの一覧も策定を目指していただいているということで、来年度、市としてしっかりとそちらのほうも頑張っていただきたいと思います。要望です。 78: ● 奥田英人委員長 お願いします。要望で。井ノ上委員。 79: ● 井ノ上剛委員 同じところですが、その1行上の介護・訓練等給付費も含めて、お尋ねします。  両方とも金額としては前年対比でかなり伸びていますね。これ、社会問題にもなっているというのは新聞報道でも出ていまして、私も過去にご質問させてもらったことがあるんですけれども、介護・訓練給付費というのは恐らく作業所の通所などが中心になるかと思います。障害児通所給付というのは、放課後デイであるとか児童発達支援であるかと思います。何が社会問題になっているかというと、制度的には通所してもらって訓練する作業所、または障がい児の子どもさんらに療育を施すような事業所なんですけれども、実態的には適正に運営されてないと、人員基準も満たしていないと。それで、今後こういったところへの規制強化がどんどん強まっていくんじゃないかというふうに指摘させてもらったんですけれども、指定権限というか、許認可権限を市が持ってなくて、給付するだけですね、市としては。このような状況で、この数字をどのようにご覧になっているのかというのをお聞かせいただきたいです。 80: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 81: ● 障がい福祉課長 確かに指定権限が県にございますので、その辺の検査とか監査とかいうのは全て県がされています。ただ、給付のほうは、市のほうで支払いとかをさせていただいている以上は、こちらのほうも誤った給付をしていないかどうかというチェックは市のほうではさせていただいているつもりです。事業所を、どういうふうな事業所があるかどうかということは、なかなか市のほうからは調査というのはできないんですけれども、巡回に、施設の状況とかを今後は見にいかせていただきまして、何か気になることとかがございましたら、またチェックというか、させていただく方向とかいうのも、考えていかないといけないかなとは思っております。でも、あくまで、市のほうはそういう形で報酬給与費のほうの支払いのほうだけは必ずチェックをさせていただくということで考えております。 82: ● 井ノ上剛委員 適正に運営されていらっしゃる事業所さんがたくさんある中で、これ、ビジネス目的で参入されている方々というのは、やっぱり利益を残すために職員数を絞ったり、本来やらないといけないことをやらなかったりという、そういうことが実際あるわけですね、全国的にも。私が心配しているのは、そういう通所先事業所さんが閉鎖に追い込まれたときに、行き場をなくす方々がたくさん出たというのが過去の事例なんですね。そこに備えていますかというのを以前、一般質問でお聞きしたんですけど、その辺りはどのように考えていらっしゃるのか、教えてもらえますか。 83: ● 奥田英人委員長 福祉部副部長。 84: ● 福祉部副部長 前回のときもご質問があったんですけども、先ほど課長申しましたように、やはり市として、権限上、できることを本当に視察というか、現場を見させていただいて、従事者の方とある程度コンタクトを取るということ、あとは書類をしっかり見させていただく、あとは相談体制をしっかりつくるということになろうかと存じます。今、井ノ上委員さんおっしゃいました行き場のない子どもたちということで、これは本当に深刻な問題でございます。そこは、市としては、やはり市民の声を少しでも聞ける相談体制を充実させることが一番大事な点かなというふうに考えております。 85: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 86: ● 奥田英人委員長 90、91ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 87: ● 奥田英人委員長 92、93。井ノ上委員。 88: ● 井ノ上剛委員 91。 89: ● 奥田英人委員長 91ページ。次。井ノ上委員。 90: ● 井ノ上剛委員 移動支援費6,500万円。前年対比から下がっております。区分けとしては地域生活支援事業なので、市独自の運営事業であるかなと思っているんですが、端的にご質問しますが、市としての独自性のある事業をどのような内容を行っていらっしゃるのかというのと前年対比で金額が下がっているという、この辺りの理由を含めて教えていただけますか。 91: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 92: ● 障がい福祉課長 一応、市独自のものといたしましては、今、言いましたように、独り暮らしの体験事業や日常生活用具、それから移動支援等々ございます。その中で移動支援なんですけれども、予算が令和4年度は減少しているということなんですけれども、例年、予算を算定するときに伸びを考えて積算しております。平成30年度、令和元年度と伸びが増えておりまして、ただ令和2年度になりますと、新型コロナウイルスの関連で伸びが前年度より11.2%も減になっているということになっております。そういうことを鑑みまして、ただ積算をするときに、令和3年度の予算をするときにはその令和2年度の新型コロナウイルスのことを鑑みずに令和3年度の予算要求いたしましたので、今年度はその辺の令和2年度の新型コロナウイルスで影響を受けた伸びを換算いたしまして、実績ベースで移動支援費を計上させていただいたということです。  やはり、新型コロナウイルスの関係で、令和2年度、令和元年度での途中から、皆さん、出控えがありまして、移動支援というのをお使いにならないということ、全体的なことで言いますと、そういうことになっております。ただ、令和3年度になりまして、途中からオミクロン株がいくまでは、少し移動支援のほうは伸びてきたんですけれども、令和4年度もそういう形で新型コロナウイルスの関係で、移動支援は若干、今までの予算よりも少ない見込みだろうということでこういう形で積算させていただきました。 93: ● 奥田英人委員長 福祉部副部長。 94: ● 福祉部副部長 ちょっとただいまの発言で補足させていただきたいと存じます。井ノ上委員さんおっしゃいますように、移動支援というのは地域生活支援事業ということで、大半は市の単費に近い部分が実際ございます。障がい福祉課のほうでは、やはり案件案件に応じまして、ある程度この幅を持たせた生活支援というのを考えさせていただいておりまして、この移動支援も、やはりご利用者さんがちょっとでも生活が不自由のないように、期限を切ったりしておりますが、極力、そのような対応をさせていただいております。したがいまして、先ほど課長申しましたように、コロナの関係でトータルの数字は若干減ったりしておりますが、サービスそのものでお客様のほうにそういったサービスを落とすということは、ほとんど、大半ございませんので、ご安心いただいたらと思います。 95: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 96: ● 奥田英人委員長 92、93。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 97: ● 奥田英人委員長 94、95。竹田委員。 98: ● 竹田のぶや委員 95ページの下のほうの高齢者生きがいづくり事業費。去年、前年と比べて、約260万ぐらい、来年度の予算が減っているんですけど、その減らされた内容とその減らした理由のほうを教えていただけますでしょうか。 99: ● 奥田英人委員長 地域包括支援課長。 100: ● 地域包括支援課長 この減額された部分につきましては、令和3年度にコロナウイルス感染症対策で、交通弱者と呼ばれる高齢者の方々に対する移動支援事業といたしまして、タクシー券の配布をいたしました。(何事か呼ぶ者あり)  申し訳ないです。失礼いたします。間違っておりました。この200万程度の削減につきましては、高齢者の方々、ご長寿のお祝いする長寿記念品のうち、令和3年の予算におきましては、その年に100歳を迎えられる方、それから米寿を迎えられる方の記念品を配布いたしておりましたけれども、今年度、やはりちょっと財政の厳しい中の削減の中で、この中の米寿を迎えられる方、88歳を迎える方の記念品の事業を廃止したというところでございます。 101: ● 竹田のぶや委員 88歳になられる方がいらっしゃらないんじゃなくて、財政の都合で88歳の米寿のご長寿の記念品をなくされたということなんですね。 102: ● 地域包括支援課長 今回の令和4年度の財政、予算の編成の中で、枠配分の減額として22%の減額という中で、高齢者支援に関する予算のうち、優先順位をつけさせていただいて、決定したということでございます。この高齢者支援の予算の中で、その金額に匹敵するほどのボリュームのある予算というのが、このほかに扶助費といたしまして、高齢者の入所の措置費というのがございます。やはり、そちらのほうは予算をしっかり確保しなければならないという判断の下で、こちらのほうの予算をちょっと廃止という形で削減をいたしたということでございます。 103: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  質疑される方は、また答弁される方は必ず挙手してくださいね。私のほうが当てますので。竹田委員。 104: ● 竹田のぶや委員 200万というところですけど、非常に財政が厳しいというのはよく分かります。ご長寿の、今年88歳を迎える方の記念品まで削減ということなので。非常に残念ですけど、コロナというか、この状況が収束したら、また復活されることを希望しております。ということは、100歳の方のみということですね、百寿ですか、4年度は。分かりました。お願いします。 105: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 106: ● 奥田英人委員長 そしたら、96、97。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 107: ● 奥田英人委員長 98、99。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 108: ● 奥田英人委員長 100、101ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 109: ● 奥田英人委員長 児童福祉も行きますよ。102,103。森下副委員長。 110: ● 森下みや子副委員長 103の子ども家庭総合支援事業費のところなんですけれども、いよいよ今年度から子ども家庭総合支援拠点の整備をスタートしていただけると思うんですけど、ちょっとその体制とか今後の方向性ですか。体制についてちょっと教えていただけますか。 111: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 112: ● 子育て支援課長 予算にありますように、パートタイムの会計年度の職員の体制としましては8名体制、専門のスタッフを置くような形のうち、7名が会計年度の予算でついております。1人職員が配置されるように要望はしておりますが、職員としましても、保育士、学校の教諭、心理士、社会福祉士等々、多職種をそろえまして、一体型で相談のところをさせていただくのと、こども未来課に今あります子育て世代包括支援センターという相談窓口、そちらのほうも一緒に子ども家庭相談室のほうで吸収しまして、一体的な相談窓口として運用できる体制が整いつつあると思っております。 113: ● 森下みや子副委員長 ありがとうございます。  今年度からのスタートということで、連携のほうをしっかりと密に取っていただいて、子どもたちが安心して成長できるような体制整備をよろしくお願いいたします。それと人的配備が大変重要であるということも伺っておりましたので、会計年度の方がたくさんいらっしゃいますが、専門職の方もしっかりと導入していただきながら、すばらしいこの家庭総合支援拠点がスタートできますようによろしくお願いいたします。 114: ● 奥田英人委員長 ほか、102、103、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 115: ● 奥田英人委員長 次、104、105。上田委員。 116: ● 上田くによし委員 105ページの子ども医療助成事業についてお尋ねをさせていただきます。  この事業はゼロ歳から中学校を卒業されるお子様までの医療費を支援するといったものかと思います。また、各自治体などにおいても、少子化対策や子育て支援という意味の中から、お子様方が病院へ通われる、そういったご負担を軽減していくということについて大きな意味を持っておろうかと思います。現行の制度では、病院にかかる費用の一部を負担すると。保護者のほうからすれば、子どもを病院に連れていけば、1か月500円で済む、1,000円で済む、そういった手助けになってきておると思います。  しかしながら、全国的に見てみれば、子どもの医療費が全くの無料というふうなことでありましたり、中学生までということでなしに、高校生や20歳までと、そういったふうにこの事業の拡充に取り組まれていると、そういったことが多く報じられていますけれども、橿原市については、そういったこの事業の拡充についての検討はなされておられるのでしょうか。お願いいたします。 117: ● 奥田英人委員長 保険医療課長。 118: ● 保険医療課長 一応、この子ども医療、いわゆる福祉医療につきましては、地方単独事業になっておりまして、一応、県のほうの制度設計となっております。橿原市、あとのほか39市町村におきましても、所得制限の撤廃でありますとか、市の単独事業として拡大をしている部分はあります。また、昨今いろいろ議会のほうでも言われておりますように、現物給付化でありますとか、様々な問題があります。ただ、それは橿原市独自で動いていくものではなくて、奈良県も含めまして、県下39市町村プラス県でしっかりと議論をしながら進めてまいりたいと思います。ですので、今、この制度設計につきまして、橿原市で独自で拡大するでありますとか変更するということは、今のところ考えておりません。 119: ● 上田くによし委員 独自の費用が必要になるということで、再三、同様のお答えをいただいているところですけれども、その可能性を探る意味での検討についての継続はお願いを申し上げたいと思います。 120: ● 奥田英人委員長 竹田委員。 121: ● 竹田のぶや委員 105ページの下から3段目のところですけども、橿原市民間保育所等施設整備費補助金、2億1,400万のうち、新規で民間小規模保育事業所整備事業がその中に4,800万、新しく計上されていると思うんですけども、その民間小規模多保育所整備事業について、簡単に説明いただけますでしょうか。 122: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 123: ● こども未来課長 橿原市の小規模保育事業所なんですけれども、今現在、待機児童のほうが大きな課題となっておりまして、特にその中でもゼロ歳から2歳児というところが大変大きいウエートを占めております。この小規模事業所につきましては、ちょうどゼロ歳から2歳を対象にした19名までの事業所ということになってございますので、ここの待機児童がタマになっている部分を救うために、2か所分の予算として計上させていただいております。 124: ● 竹田のぶや委員 募集があってですけど、大体いつ頃を想定されていますか。 125: ● こども未来課長 具体な時期について申し上げましたら、夏から秋頃、8月、9月ぐらいには公募をいたしまして、秋頃、10月、11月頃には業者選定、遅くても年内にはさせていただきまして、来年4月の募集に間に合うように、来年の4月募集は新しく開設していただけるような形のスキームで臨みたいなというふうに考えております。 126: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか。森下副委員長。 127: ● 森下みや子副委員長 私も民間保育所のところ、105ページの。今、保育所だけに限らず、今、新型コロナの関係で、学校や幼稚園、保育所もそうなんですけれども、濃厚接触者の関連の方にこういった検査を園のほうでされているようなことを伺っていたんですけれども、現況を、民間保育園のほうで結構なんですけど、今、どのようにされているか、教えていただけますか。 128: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 129: ● こども未来課長 保育所、公立5園、それから私立10園ございまして、今の濃厚接触者の方に対するPCR検査なんですけども、今、保育所のほうは県のほうの保健所ではなくて、奈良っ子はぐくみ課のほうへ相談するようになってございます。その中で、唾液検査ができるような学齢ですので、主には4歳児、5歳児さん、それより小さい方のキットは不足していますので、そこの検査はないんです。4歳児、5歳児さんぐらいのところで濃厚接触者の方があれば、その濃厚接触者の対象者の方に園のほうでどなたかが保健所なり、奈良っ子はぐくみ課さんの指定されたところへキットを取りにいって、園で配付して、唾液検査をして集めたものを、また保健所を持っていくというふうな作業でご協力をしていただいているというふうなところです。 130: ● 森下みや子副委員長 かなり負担が大きいと思うんです。園の先生方、また保育士さんがそういった作業をされる。今、年長の方たちはそうやってできると思うんですけど、ゼロ歳児から2歳児、ちょっとまた3歳児の方はなかなか検査もしにくいといった、そういったような声も聞きまして、今、ただいま課長のほうからは年長のほうの方の検査をするというようなお話をされておりました。そのキットを取りに行って、そして検査を先生がして、その検査をまずは保健所のほうに持っていくという、そういう作業がかなり大変であるというような声もありますので、その辺、現場はどうなんかなということで、しっかりとまた現場の声を聞いてあげていただきたいなというふうに思います。民間の保育所だけに限らず、公立の保育所、あとまた幼稚園、そしてまた学校のほうでもそういうことをしていただいているということも聞いておりますので、そういった作業をするという時間が物すごく大変な仕事ではないかなというふうに思っておりますので、その辺の配慮というんですか、まずはそういった支援的なものも、心身ともにかなり大変だと思いますので、そういった対策もしていただきたいなというふうに思っております。その点についてのちょっとお考えがあれば、答弁いただけますか。 131: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。現場の声を聞いて、答弁をお願いします。 132: ● こども未来課長 確かに県内で1,000人を超えるような状況になりますと、私のほうも電話が週末でも鳴りっ放しというふうな状況ですので、現場の先生方は大変なご負担だと感じております。その中ではときが終息してくるのを待つしかないんですけれども、私どもとしても、私立の先生方も公立の先生方も含めまして、困っていることについてはお話しいただけるような関係性にはあると思っていますので、またそのような声を聞きながら、ご意見等を反映させて、取り組んでいきたいというふうに考えております。 133: ● 奥田英人委員長 まだありますか。もう要望とかそういうなんは。 134: ● 森下みや子副委員長 分かりました。しっかりとまたそういった、要望になりますけど、精神的な負担、配慮をしていただきたいと思います。  それともう1点、先ほど上田委員のほうから子ども医療費の質問があったんですけれども、また市のほうから、しっかりとまた県のほうに、39市町村が一体となって進めていくといった、そういうような声も聞いているんですけれども、またしっかりと市のほうから県のほうにも要望もしていただきたいと思いますので、その件もよろしくお願いいたします。要望です。(何事か呼ぶ者あり) 135: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。(何事か呼ぶ者あり)  ちゃんと。(「言うた、あかんのと違う」と呼ぶ者あり)  予算に沿って、ちゃんと質疑してくださいね。佐藤太郎委員。 136: ● 佐藤太郎委員 おはようございます。  ちょっと2つまたがりますけど、予算の概要書のところの16ページの下のほうの宿舎借り上げ支援事業、10人、540万、これは運営補助費のところです。そこに入っているところで、市のところで、保育士定着支援事業200人、4,800万、これ、中身と期間のほうを教えてもらえますか。 137: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 138: ● こども未来課長 まず、宿舎借り上げのほうですが、こちらにつきましては、対象の方は常勤の保育士の方、私立の認可保育所にお勤めの方でございます。勤めてから、これ、国の補助金がついていますので、国の制度にのっとってになりますけども、橿原市のほうですと、採用されてから9年の方が対象としてノミネートされます。あと、定着支援の補助金につきましては、これは市の単独事業になりますが、こちらも常勤の保育士の方全ての方と私立保育所、認可保育所に勤める常勤の方全ての方を対象に1人2万円という形で制度設計を考えております。(「何年間ですか」と佐藤委員呼ぶ) 139: ● こども未来課長 すみません。市の予算は単年度予算になりますので、予算としての保障としては、もう1年ごとになりますが、この補助金が私立のほうの保育士さんがなかなか集まりにくいと、公立も同じなんですけども、この中でこの補助金を使いながら、保育士さんがこれまでより集まる、それによって預かり児童数が増えるというふうな結果が見えてくれば、ある一定期間は続けていただけるというふうに考えていますが、逆にこれで効果が見えないようであれば、この補助金はやめざるを得ないというふうに考えています。 140: ● 佐藤太郎委員 私もちょっとこれ、定着と書いていますので、今、課長おっしゃられるように、保育士さんがなかなか来ない中ですよ、2万円月々払おうと。逆に言ったら、保育士さんのお給料が2万円安いと見えますね。  もう1つ、僕が問題があると思うのは、これを頂きに、要はそんな人はおらんと思うんですけど、それを生活の当てにされてですよ、保育士さんになって、橿原市で働いてですよ、いつか切られてしまったら、それ、辞めることにもなる人もおるだろうし、生活できないと思われる方もいると思うんですよ。僕はこの予算を使う上で、もうちょっと、要は分析が欲しかったんですよ。何で2万だという話と、これ、切ってしまったら、終わりになったらどうするんですか。これ、切れないと思うんですよ。切ったときに、そりゃ、最初の1年目から応募が少なかったらいいですよ。応募があって、いつか切って、その後にですよ、いっぱいいっぱい退職者が出たときにどうなると思われますか。これ、結構、だから僕は大丈夫かなと思って、この予算を見ていますねん。その辺についてのご見解はありますか。 141: ● こども未来課長 まず、私立の保育所さんのほうで、今、10園ある中で、園児さんが定員まで達していない状況が約200名ぐらい、定員割れというような状況を積み上げると200人ぐらいと。一方で、待機児童は約200名いるというふうな状況にあります。なぜ私立園で定員割れが出ているかと申しますと、保育士さんを採用できないからというふうなところが大きな要因になっております。私立の先生方からも何とか市のほうからも支援できないかというお声は、2年、3年前ほどからいただいておりまして、今回予算化としては初めてになったんですけれども。  もう1個、委員がおっしゃっています2万円、それなら安いように見えるというところなんですけども、実際に一般の企業と比べまして、10年間保育士を続けたときに、大体8万円から10万円ぐらい保育士の給料が安いというふうなデータが出ていまして、それは国のほうからの支援で、この間、1月の補正予算でも上げさせてもらったり、あと処遇改善ということでベースアップ部分もあるんですけども、独自でしたので、こういうふうな応援をしているところも県内でも奈良市さんや生駒市さんなどはやっておられて、何とかそこよりも上回るような基準を出せないかということで、今回2万円というところを財政当局とも協議しながら決定したところでございます。 142: ● 佐藤太郎委員 この2万円、200人、4,800万円の予算が僕は無駄にならんようにしてほしいというお話で、今の課長のお話から類推すると、待機児童は200人おるけど、定員割れしているところも200人おると。ということは、満遍なく入ったら、いけているものの、やっぱり好まれる園とあまり好まれない園があるのかなと。これ、多分、この予算でですよ、大体見えてくると思います、定着される園とすぐやめる園とか。その辺のデータをちゃんと取って、私は、ごめんなさいね、人気のある園はもっともっとやる気があるということだから、その枠も増やすべきだと思いますしね。僕はそう思います。これ、なぜかといいましたら、ずっとこの議論をしていて、待機児童の数が減っていないんですね。ただ、今、僕が議員をやって5年で初めてですよ、定員割れしている保育園があるというのは初めて僕はほんまに知りました。そしたら、枠自体は行政としたら、つくっているということだから、これからは働く、でも、入れるご父兄さんも人気のあるところ、人気のないところというのがもっともっと分かると思うんですね。だから、この予算を使うことによってですよ、定着化しているのか、すぐやめられている園なのかというのは、すぐ分かると思いますので、もっともっと人気のある園といいますか、そういうところに予算をシフトするような感じにしたほうが、僕は待機児童が行く行くは減っていくと思いますので、この4,800万の予算を無駄にせんようにお願いします。 143: ● 奥田英人委員長 106、107ページ。矢追委員。 144: ● 矢追もと委員 今の佐藤委員がおっしゃられたところと少し、一部かぶるんですけれども、今回の保育士さんへの処遇改善の予算がついているということで、期待もしつつ、効果もきちんと、今、佐藤委員おっしゃられたように、確認しながら行っていただきたいと思っております。  それと、なくなった事業一覧の中に、副食費の助成補助金というのがあって、かなりの予算でついていたものが今年度はなくなったということもあったんですけれども、どういったバランスでこういったものがなくなっているのか、先ほどおっしゃられたように、ほかの補助金で賄われているものかなのかですとか、どういった補助金として今まで使われていて、今回なくなったことで、例えば低所得者の方がお困りにならないのかであるとか、そういったことを教えていただけますか。 145: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 146: ● こども未来課長 副食費のほうなんですけれども、副食費のほうについては、所得制限、所得階層によって、ある一定の階層以上の方が副食費を支払わないといけないということになっていますので、そちらの方に対して1,500円を助成していたものでございます。一方で、それより所得の低い方は副食費免除ということになっておりますので、副食費免除については、国の基準で定められておりますので、これは継続されるということになってございます。  何かに変わったのかということですけれども、今、先ほどから議論をしていただいているようなところが新たに創設されたということで、市の大きい課題としては、やっぱり待機児童をどうにかしたいということでしたので、こちらを一旦廃止して、移し替えたというふうな解釈になるかと思っております。 147: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  低所得者の方については、引き続き、免除されるということで安心したんですけれども、ある程度所得のある方には月々1,500円は、これからは支払っていただくということですね。それで、それがなくなってしまうけれども、トータル、市の中での待機児童を目指すことを目標として、この予算は残念ながらなくなってしまったということだと思うんですけれども、これから子育てをしっかりとこの市で取り組むに当たって、やっぱりなくなってしまったものを今後復活させることも考えていただきたいと思います。その上で、やっぱり待機児童の解決というのは、まず喫緊の課題だと思っておりますので、保育士の処遇改善についても、私はしっかり取り組んでいただきたいので、心苦しいところですけれども、まず効果を見定めていただきたいと思うんですね。  今回の保育士の処遇改善なんですけれども、公立の保育園の方々にはあまり当たらないものが多いようなんですが、そういった格差というものは生まれないようになっていますでしょうか。
    148: ● こども未来課長 公立の保育所の保育士さんは、正規の方とそれから非正規で任用で来ていただいている方がおられます。正規の有無につきましては、人事当局ともいろいろ議論をしましたが、やっぱり一定の業種の方、職種の方だけにスポットを当てて、高めるということはなかなか難しいということが1点。もう1つ、会計年度任用職員として来ていただいている方につきましては、県内ではトップクラスの賃金体系を維持していますし、年金についてもマックスの20日をつけているということで、民間で働いている方とそれほど遜色は出ないよというふうな判断をしております。 149: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  今後、保育士の処遇改善については、さらに力を入れて取り組んでいただきたいと個人的には思っております。女性の働き手についての給料というのは昔から低くて、特に保育士さんは腰かけのような形で考えられているところもあって、過去、職業的に軽く見られがちだったと思うんですけど、今はそれに対して、重要性について異論を唱えられる方はいらっしゃらないと思います。例えば、男性の保育士さんの場合は、若いうちはできても、一家のあるじとなって、そんな給料では駄目だという形で、転職される方も多いというふうに聞いております。やっぱり、これが男性の職業だったらという目線も含めて、処遇改善に今後しっかり取り組んでいただきたいと思います。  参考までに、もし来年度以降の4月1日、正確ではないかもしれませんけれども、見込みの待機児童数というのが分かっていらっしゃるようでしたら、教えていただきたいんですけども、潜在的待機児童も含めてです。 150: ● こども未来課長 令和3年4月1日の待機児童の数が176名で確定してございます。令和4年4月につきましても、ほぼ同数というか、同じぐらいの位置で推移するかなと。まだ、ちょっと締め切れていませんので上振れするか、下振れするかいうところは微妙ですが、大体大きく変動しないぐらいだろうというふうに考えております。 151: ● 奥田英人委員長 ほか。原山委員。 152: ● 原山大亮委員 同じところです。これ、新規事業を非常に、私立の保育士を獲得することに新規事業でお金をたくさん投入してもらっておるんですけど、この保育士さんを獲得するために新規に投入したお金は大体総額どれくらいあるんですか。ざっくり、足し算してくださいという話をしますわ。 153: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 154: ● こども未来課長 丸い数字になりますが、約5,000万、今回投入しております。 155: ● 原山大亮委員 それで、この5,000万円というお金が私立の保育士さんの処遇改善であるとか獲得に使われるということなんですけど、いかんせん、私立さんですので、お金を預けて、預けた後のお金の行き先の確認というのが非常に難しいのかなと思ったりするんです。ないとは思いますけど、例えばこの間のコロナのホテルのお弁当の話とかでもあったように、本来、支給されておる金額はこのお金だけど、これだけちょっとこちらに残しておいてみたいなこともできるのかなと思ったりするんです。それで、本当に目的があってですよ、それが公立であれば、言うておるように、会計年度任用職員さんの金額にしても、何にしても、公表されて、それで本人もそこをしっかりと見てくると思いますし、ある程度公表されておるんだけど、いかんせん、個人情報の部分もあろうかと思うので、そこは、だからそれだけ手厚い措置を市から補助として、保育士を獲得していただくために補助として出しておるにもかかわらず、それが適正に反映されない可能性も今の話も含めてあるじゃないですか。そこらのチェック機能というか、実態の把握に関してはどのように取り組まれるのか。 156: ● こども未来課長 おっしゃるとおり、そういう懸念があるというふうに、私どももそこは考えております。先に取り組んでおられるような自治体も、チェック体制のことについて確認させていただきました。既存、10園されている園で、そういうことをされるようなところはないと思っていますが、行政としては、やっぱり公金を投じる以上、きちっと確認しないといけないということですので。(「僕も思っていますけど」と原山委員呼ぶ)  今、一番大きいところで言いますと、2万円を200人に使う、4,800万のところが大部分を占めますが、これについては賃金台帳、これを出していただいて、賃金台帳にしっかりと市助成分2万円というところが明記されているような建てつけでしていきたい。  それともう1つ、橿原市の私立保育園にたくさんの保育士さんに集まっていただきたいですので、予算が確定しましたら、市のホームページのほうでも、橿原市の民間保育所で働くと市からの助成が2万円ありますということで、皆さんにも知っていただくというふうな形で公表していきたいなと思っております。 157: ● 原山大亮委員 そうなんですよ。だから、そのぐらいの確認しか僕はできないと思いますね。それで、その基準があって、それに2万円を上積みするという、その建てつけですけど、例えば新規で来られる方なんて特にですけど、もともとの基準がどこにあったかなんて、そのときの経営状況であったりとか、運営状況で変わったりするわけじゃないですか。だから、必ずしもある金額に2万円が上乗せされておるという確認を労働者側がすることはもう難しいのかなと思ったり、要はその運営する側のさじ加減で、そこらの部分も、基準をつくるのは経営者というか、運営側ですから、そこらの本来、使われるべきところにしっかりと使われるような形というか、監視とまで言いませんけど、それで、まあ言うてるように個人情報もあるし、あと公立と私立の大きな違いかてあると思うんですよ。社福の事業者さんが多いと思いますけど、そやから、要は公的な観点と私的な観点が、やっぱり入り混じっておる部分があるので、非常にその監理・監督とかいうのは難しいかもわかりませんけど、そやけど、いかんせん、新しくすることですし、目的を達成せないかんことですから、そこらのチェック機能を何とか踏み込みにくいところか分かりませんけど、何とか踏み込んで、それでその情報も保育士さんたちにも知ってもらうことがもちろん大事ですし、最終的には離職率が基本的に全然違うわけじゃないですか、公立と私立と。それで、最初の出願というんですか、それも違う。だから、そこらがちょっとほんま、そもそも改善されて、ほんまにその保育士さんの処遇が改善されるように最後までちょっとしっかりと見届けてあげてください。お願いします。 158: ● 奥田英人委員長 お願いします。  ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 159: ● 奥田英人委員長 次、108、109。上田委員。 160: ● 上田くによし委員 保育所・幼稚園管理運営費におきます保育所用備品購入費についてお尋ねをさせていただきます。  この保育所用備品購入費におきまして、次年度につきましては、公立こども園大型遊具更新事業に取り組まれるというふうにお聞きをしております。どのような事業の概要になっておられますでしょうか。お願いいたします。 161: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 162: ● こども未来課長 昨年ですか、岡山のほうの保育所でちょっと痛ましい事故があったというふうなことを受けまして、橿原市のこども園におきましても、遊具点検を毎年しておりますが、この部分で大型の遊具で、もう撤去したほうがいいだろうという判定を受けたものがございました。子どもたちの遊ぶ道具がなくなるのは痛ましいんですけども、撤去だけは今年度中にしております。新たに撤去した部分について、具体的には雲梯を2本つけたいと、2か所。それからあと、登り棒のような、傘型はんとう棒というんですけども、これを3園でつけたいと。具体的にはこれに充てたいと思っております。 163: ● 上田くによし委員 こども園に通所されるお子様方にとっては、遊具という施設はかけがえのないものでして毎日利用され、また小さなお子様が使いになられますので、その安全性についても非常に高い精度のものが求められてこようかと思います。また、老朽化についても進んでいるというふうなことがあろうかと思うんですけれども、点検をされて、使用に耐えないということになれば、使用の禁止、それから撤去、新設ということになりますと、使えない期間がおよそ1年近く生じてしまおうかと思います。そういった事態になる前に、利用の使用期限、点検などを見据えて、更新の計画をお立ていただいて、利用できないと、そういった期間がないように今後努めていただきたいと思います。 164: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 165: ● 奥田英人委員長 次、110、111。佐藤委員。 166: ● 佐藤太郎委員 放課後児童健全育成事業費なんですけど、3億2,400万がついています。これ、予算規模で言いましたら、橿原市の全予算の大体1%になってきますね。今、僕、社会情勢が変わって、女性の社会進出が進んでいる中、学童に子どもが通うということは、もはや少数ではなくて、多数であると考えるべきじゃないかと思うんですけど、その辺、まずどう思われていますか。 167: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 168: ● 子育て支援課長 委員おっしゃいますように、特に低学年のお子さんの学童利用率というのが増えています。それと、過去、4年生からは使えない時代もあったんですけど、今は6年生までお使いいただけるというところで、6年生まで継続利用という方とかも多くいらっしゃいまして、保護者の方の、特に女性のほうの社会進出による影響というのを鑑みられる形かなと思っております。 169: ● 佐藤太郎委員 これ、施設をよくするための費用も毎年毎年結構出ていますね。これ、頂きましたこの300万から500万までの女性の方の層も20代、30代というのがすごく多いんですね。ですので、制度ができる前と今とはもう全然状況が違うと思いますから、僕はいつも思っていて、言っているんですけど、要は別棟に建てていっているような今の計画じゃなくてですよ、抜本的に、要は小学校の延長とか、そういう考えができないのかなと思いまして、学校を使うとか。これ、ずっと更新費用もそうですし、出てくる思います。これからまだまだずっと女性の社会進出が続きますので、これ、いつまでやるのというのが僕の思いです。もうやらなあかんことなので、この形式でいつまでやるのかということを僕はずっと思っていまして、今後の対策というか、まだまだ女性の社会進出が叫ばれる、進んでいく中、応援している橿原市とか、どうするんだというのを教えてもらいたいです。 170: ● 子育て支援課長 建物の件なんですけれども、今まで確かに学校の近くという形での建設費用とかを計上しておりましたけれども、空き教室ではなく、余裕教室のほうの利用を国のほうが指針として出しておりますので、今後、橿原市におきましても、余裕教室、学校のほうと交渉いたしまして、使った形での整備のほうに努めてまいりたいと思います。あと小学校の延長というところになりますと、今、恐らく教員の先生方も時間外労働等々、問題になっていらっしゃるのかなと思いますので、そこは切り方、分けた形、学校終了後の児童福祉サービスという形で学童のほうを運営していくような形を考えております。それとあと、今、学校自体が定員いっぱいで余裕教室のないところというのは、もうちょっと近くのほうを利用させていただいてというような形を計画しております。 171: ● 佐藤太郎委員 そうなんですよ。学校の中を使っていいようになっていた中、今までかけたお金は何だったんだという話になりますやろう。別棟の施設に関してですよ。僕が申し上げているのは、これからもっともっとお母様方が社会進出するから、今の定員のままいくと思わんといてほしいということ言っているんですよ。ですので、これ、直近に変えるなんて、僕は言うてませんで。これからもっともっと女性が社会進出する中ですよ、もしかしたら100%に近い女性の方々が働く世の中が来る可能性もあるということを想定して計画してくれと言うてることなんです。学校再編もありますよって、それに付け加えて。これをきっちり考えていたら、僕、橿原は魅力ある市ですし、住みやすい市だから、もっともっと働きたい女性の方、これ、一番最初にやることが大事だと思います。もっともっと僕は集めてくると思います。これを見ていても、やっぱり女性は結構、橿原市に来ていますので、ぜひ他市の例とかいう話じゃなくて、先進的な例を考えてもらいたいと思って。したらあかんですか、要望しておきます。 172: ● 奥田英人委員長 いやいや、そういうような質問はいいですけども、趣旨に沿わない要望はやめていただくと。 173: ● 佐藤太郎委員 すみません。お願いします。 174: ● 奥田英人委員長 上田委員。 175: ● 上田くによし委員 同じく放課後児童健全育成事業費におきます、保育士等処遇改善臨時特例補助金についてお尋ねをいたします。  これについては、放課後児童クラブで先生としてお勤めいただいている支援員さんの方々の処遇の改善に当たられるものかというふうに思います。コロナ禍において、学校が休業される、そのような中、突如、行き場のない子どもたちを放課後児童クラブでお引受けをいただく、大きな役割を担っていただいてきたというふうなこともあろうかと思いますけれども、この補助金の施行予定についてお聞きをしたいと思います。 176: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 177: ● 子育て支援課長 この事業なんですけれども、補正を今年度、途中で組ませていただいていまして、2月から適用するような形で、継続的に実施しなければ補助金は出ませんよという事業になっております。開始の令和3年2月の給与から令和4年9月分の給与までの全額を国と県の補助のほうで賄われる事業ですので、既に賃金のほうに反映され始めているかと思います。 178: ● 上田くによし委員 それに関連してですけれども、放課後児童健全育成施設整備事業費の中で、設計業務委託料といたしまして、この事業は、白橿、真菅、今井の各学童クラブの改修に当たっての設計業務委託というふうに予定をされていると思います。また、そういった学童クラブについては、子どもの数が減少を続けている中においても、利用率の増加があって、クラブの施設が手狭になってこられている、そういったことで今、先生方がご苦慮されているというふうにお聞きをしています。こういった改修については、実際に先生方やそのクラブの事情等の意見反映などについて、執り行いをされておられるのでしょうか。 179: ● 子育て支援課長 各クラブの設計の時点で、そこの指導主事ですとか、例えば運営協議会に入られている所属の学童であれば、一緒に立会いの下、皆さんのご要望を聞かせていただきながら、予算の取り得る範囲での決定のほうをしていっております。 180: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか。高橋委員。 181: ● 高橋圭一委員 同じところです。橿原市放課後児童クラブ運営協議会補助金2,000万ですね。これはもう毎年ずっと2,000万でお願いしますという形でやっていただいているんですけれど、先ほど佐藤委員とか上田委員とかの話の流れで、やはりこの放課後児童クラブというのは、学校との一体化というふうな状況にはなりつつあるというのは認識されていると。今回、組織改編で、これを教育委員会に一体化しようということで、教育委員会に所管されたというときに、今の子育て支援課との関係性というのはどのような形になるのですか、事業の引継ぎであるとか。 182: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 183: ● 子育て支援課長 学童のほうは、教育委員会のほうにもう全面的に引き継ぐようなことになりますので、教育委員会さんのほうが児童福祉のほうの業務を担っていただくという形になっております。 184: ● 高橋圭一委員 今、教育委員会はいらっしゃらないと思うんですけれど、これ、一気に、今までの放課後児童クラブの運営状況であるとか、全てを教育委員会、準備はされておると思います。準備はされておると思うんですけれど、そこのところの混乱というのはないのかなというのがまず1つ。  そしてもう1つは、これはもう以前から言われているんですけれど、今までは学校の教室自体を利用できなかった。それを国が空き教室という形で使えるようになったというのまではいいんです。いいんだけれど、学校の先生の働き方改革の問題があったりするけれど、学校の先生が指導、教えている子どもたちを時間が放課後になったら、この放課後児童クラブの人たちに預けるわけですね。ここの連携というのは、実はなかなか現場でうまくいかないんですよ。このうまくいかないところというのも、教育委員会はきちっと指導されるんでしょうか。2点。 185: ● 奥田英人委員長 教育総務部長。 186: ● 教育総務部長 要望書のとおり、放課後健全育成事業は、今まで健康部のほうで所管しておりましたが、4月から新たに教育委員会の人権地域教育課、新しい課のほうで所管することになるわけでございます。もちろん学校等の連携でございますが、今も民間の学童クラブを利用されている子どもさんはタクシーであったり、バスで迎えに来られる、そういった方には当然学校と連携して取り組んでおりますし、引き続き、教育委員会のほうも、今まで就学前と就学後に分けて、今後、子どもたちを預かるになっておりますので、小学校におきましても、学童クラブとの連携を引き続き図っていきたいと考えております。 187: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 188: ● 高橋圭一委員 もう1点です。運営協議会という組織と、昨年、文教とお話ししたときの話なんですけど、香芝であるとか宇陀であるとかというのは、全体じゃないけど一部、NPO法人であるとか、もしくは学習指導、まあ言えば、塾であるとか習い事というのをうまく組み合わせている。だから、一般的に子どもたちが放課後に来る。そしたら、宿題をする、おやつを食べる、遊ぶというのではなくて、習い事をするというのが今、ちょっと増えてきつつあるんですね。これは本市において、そういうことをすることが可能なのかどうか。 189: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 190: ● 子育て支援課長 民営でされる分については、全く市のほうで制限することはございませんので、もし参入業者さんがいらっしゃいましたら、そういうことは可能になっております。 191: ● 高橋圭一委員 一応、運営協議会が民間の団体という扱いなんですね。だから、運営協議会がそれをしたいということになると、それはもうやっていただいて結構ですというお答えのように聞こえたんですけど、それでよろしいんですか。 192: ● 子育て支援課長 運営協議会ももちろん民営なんですけども、ここの事務作業のところを担っていただいている協議会になってきますので、それぞれの学童のほうは保護者さん運営という形になっています。なので、保護者さんが、いや、うちは放課後に、じゃパソコン教室しましょうかと、そこの学童で決められたら、それを市のほうが反対することはございません。 193: ● 奥田英人委員長 よろしいでしょうか。  ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 194: ● 奥田英人委員長 次、112ページ、113ページ、衛生費以外。(何事か呼ぶ者あり)  下の衛生に入っているよ。原山委員。 195: ● 原山大亮委員 生活保護措置費なんです。僕は何年か、これも以前に聞かせてもらったんですけど、生活保護を受給されている世帯の数というか、件数になるんですかね。まず、教えていただけますかね。 196: ● 奥田英人委員長 生活福祉課長。 197: ● 生活福祉課長 現在、橿原市で生活保護を受けられている方の人数なんですけども、直近には2月末時点では1,181名になっております。 198: ● 原山大亮委員 措置費も国から4分の3を出していただいて、それで4分の1を市で補填して、それで不正受給等々ないか、それから、あとこの1,181名おられる方に1,181通りのそれぞれ事情があってですよ、市の職員さんに対応してもらっておると思うんですけど、この対応していただいておるケースワーカーさんの1人当たりで受け持つ件数の、何かありましたね、基準。1人当たりで、要は相談を対応できる件数。あれの基準を教えてもらえますか。 199: ● 生活福祉課長 生活保護のケースワーカーの人数ですけども、基準としましては1人当たり80世帯が基準となっております。 200: ● 原山大亮委員 現状、橿原市のケースワーカーさんは1人当たり何世帯、管理というか、担当しておられるか。 201: ● 生活福祉課長 現在、橿原市ではケースワーカーが13名、査察指導に2名を配置しておりまして、直近の保護の世帯数で見れば、1人当たり22世帯の担当となっております。 202: ● 原山大亮委員 これ、僕が何年か前にお聞かせいただいたときは、1人当たりの担当数が非常に多かったというような印象を持っておって、それで当時、ちょっと勉強させてもらっておるときに、ちょうど市民の方からそういう相談を受けて、それでケースワーカーの方とのやり取りとかをじかで見させてもらう場面があったんです。それで、これ、1人当たり80人まで大丈夫ですよみたいな規定、何の基準があって、80人となっておるのか分からないですけど、ケースワーカーさんの負担は物すごいなと思ったんですよ、そのとき。それで、その保護を申請される方というのは様々な事情があって、自分自身の生活を守るためであるとか家族の生活を守るために、様々な事情があってですよ、それを行政に、まあ言わば、支援を求めるわけじゃないですか。それがいろんなルールがあって、そのルールの中で、もちろん不正受給なんて許されないことですから、いろんな決まりがあって、その決まりに対する説明であるとか対応であるとかをしているケースワーカーさんを見て、もうすごいなと思いまして。それで、すごいなと思う一方で、当該、支援を要望しておられる対応の方へのその対応が一つ一つほんまに丁寧にできているのかなと思ったんです。すごいなというのは業務内容が大変だし、言うてるように、1,181名おられたら1,181名の事情がそれぞれあるわけじゃないですか。それで、そんな中で、僕はその市民の方から相談を受けたときは、こんなこと言われてん、あんなこと言われてん、ケースワーカーはこんなんやねんみたいな話だったりですよ、逆に、それでケースワーカーの方に話を聞いたら、いや、これこれこうで、こんな事情でこうで、ああなるほどなみたいな。  だから、実際というのは、80人まで見れますよという範囲の中で、満足な対応ができているのか、甚だ疑問なんですよ。基準がある中で、それを超えることはもちろんそんな、過重負担になりますから、もちろんあってはいけないことだと思うんですけど、ケースワーカーさんの職務内容の重さについて検討されたことはありますか。 203: ● 生活福祉課長 ケースワーカーは確かに保護を受けている方の生活の細かいところまで聞き取って対応しておりますので、全てその方の自立に向けて、支援に向けて、全て対応できるというのはなかなか難しいです。ただ生活保護を受けている方でも、一応、就労に関しましては、うちは就労支援員さんに来ていただいておりますし、あと子育てとか高齢のお悩みとかになれば、専門の課がございますので、そこと連携しながら対応しておりますので、今のところは、もちろん不満足な部分もあると思いますけども、対応はどうにかさせていただいている状況であります。 204: ● 原山大亮委員 そういう認識だから、多分、今の現行ままいっておると思うんですけど、1人当たり、だから72世帯、72名でしたっけ、ケースワーカーさん担当しておるわけです。ケースワーカーの出身であられたりする方は。(何事か呼ぶ者あり)  だから、大変さは恐らく、僕なんかからこんな拙い知識でお話しするよりもよくご存じだと思うんですけど、要は職員さんの離職率とか、あと、それで相談に、要は職員さんが心の病になられて、相談にかからなあかんような状況も、僕は併せて防がなあかんと思うんですよ。それで、その担当部署の担当する内容的に非常に内容ももちろんセンシティブですし、じかの、ほんまに中の本当の突っ込んだ内容のことまでやり取りするから、ほんまにもう人と人同士のぶつかり合いが、時にはあほ、ぼけかすなんて言葉が出るような場面もほんまに、僕も実際、目の当たりにしましたし、実際あると思うんですよ。  そんな中で、財政危機宣言も発令されて、その人件費に関しても定員管理計画なんかもあって、それも見直しして、抑えていっていますけど、現状、72人でいいんでしたっけ。1人当たり72人でいけておるという認識なんでしょうけど、それが実際に聞き取り切れなかったり、対応し切れなかったりする部分があると、市民にとっては不利益があったりするので。それで、その対応する業務内容、皆さんの業務内容は大変だとは思うんですけど、幾らか特殊な職種の1つだと思うので、何とか手厚いじゃないですけど、多分、いっぱいいっぱいの業務をしておられると思うので、そこらに関してちょっと、手厚い対応を、財政状況が厳しいのも分かるし、経営管理計画も厳しいのは分かるんですけど、しっかり対応していただけるような形を望んだり、僕はしておるんですけど、そこらの辺の考え方はどうですかね。 205: ● 生活福祉課長 一応、職員さんはもちろん、多大な、かなり大きい負担を持って業務に当たられているのは、私どももちろん、私も経験ありますので、分かっております。ただ、やっぱりいろんな案件に対しまして、1人で抱え込まないように、もちろんケースワーカーには査察指導員というケースワーカーを支援する者がおりますし、また重要な案件につきましては、ケース会議という形で課内で一応みんなで意見を出し合って、決定として対応するという形で心の負担を少しでも取るような手段を取っております。 206: ● 奥田英人委員長 原山委員、もう少し簡潔にお願いします。 207: ● 原山大亮委員 最後にします。すみません、委員長。そうなんです。だから、要は職員さんがちょっとでも心にゆとりを持ってですよ、細かいところまで配慮をいただけるような形が、恐らく生活支援を相談される方にとってもいい状態というか、環境というか、だと思うんですよ。その相談を受ける側の人が、職員さんも人間ですから、そやから、いろんな感情もあるだろうし、そのときの体調もあるだろうし、思うことがあるだろうと思うので、それが逆にその相談しに行く人の保護、援助を受けれる可能性を妨げてしまうようなことがあってはならないと思うので、必要なところにはしっかりとお金をかけるという観点からも、そこでちょっとしっかり注視して、運営していっていただきたいなと思います。要望です。 208: ● 奥田英人委員長 要望で。お願いします。  予算に趣旨が通っておったら、別に構いませんよ。ずれての要望はちょっと遠慮してください。  この際、暫時休憩いたします。                 午前11時52分 休  憩                ───────────────                 午後 1時01分 再  開 209: ● 奥田英人委員長 委員会を再開いたします。  112ページ、113ページ、衛生費。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 210: ● 奥田英人委員長 114、115ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 211: ● 奥田英人委員長 116、117。上田委員。 212: ● 上田くによし委員 妊産婦保健事業費におきます一般不妊治療費補助金について、お伺いをさせていただきます。  不妊治療につきましては、当時の菅政権肝煎りで、この不妊治療に取り組む方々の支援をされるというふうなことから、保険の適用の検討が進められ、近々に保険適用がされるということが見込まれておるわけですけれども、これまでは、県の補助や市の補助を基にその後ろ支えをされながら、多くの方々が治療に取り組まれてきたものと思います。このたびの予算におきましては、前年度よりも保険適用がされるということを見込みながらも、この補助金についても倍近く増額をされていますけれども、どのような補助内容を予定されておられますでしょうか。お願いいたします。 213: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 214: ● 健康増進課長 不妊治療の件ですけども、4月から一部の不妊治療で保険適用されるという内容ですけども、基本的にその部分に関して言いますと、一般不妊治療が市のほうでは助成の対象になっているんですけど、保険適用になるのは人工授精の部分だけでありまして、その部分が保険適用することによって、自己負担が減るということで、多少、減額になるんですけども、今回増額をさせていただいているのは、令和2年度から助成額を上限5万円だったのが10万円に変更しております。それと、戸籍上の婚姻関係がある者を対象としていたりとか、夫婦の所得の制限があったんですけども、それを撤廃させてもらった中で、対象者が増えていくという中で金額が上がっているという形になります。 215: ● 上田くによし委員 ちょっと今の答弁で少し確認したいんですけれども、保険適用になるのは人工授精だけというふうなお答えだったんですけど、体外受精もですね。 216: ● 健康増進課長 今、人工授精と念を押していただいたのは一般不妊治療に関してということで、特定不妊治療に関しては、先ほどおっしゃられたとおりに、体外受精であったりとか顕微授精も対象となっております。 217: ● 上田くによし委員 ありがとうございます。  不妊治療が保険適用されることによって、市や県の助成事業について、縮小がされるのではないかというふうな心配の声があったわけですけれども、継続的に事業に取り組んでいただけるということで大変ありがたく思っています。保険の範囲、それからそれ以外の部分についても、様々な形でご支援に取り組まれますようお願いを申し上げます。 218: ● 奥田英人委員長 ほか。森下副委員長。 219: ● 森下みや子副委員長 妊婦健診の妊婦健康診査委託料ということで7,300万、今年度、予算計上していただいていまして、前年度が7,371万2,000円ということで、ちょっと減額になっているんです。以前も質問でさせてもらっているんですけど、何か妊婦さんでも多胎の妊婦さんもいらっしゃいますので、公費助成14回だけではなかなか厳しい状況であるんですけど、その辺の考えはどのように市のほうでは考えていただいているんでしょうか。すみません。 220: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。
    221: ● 健康増進課長 妊婦健診に関してですけども、一応、妊婦健康診査委託料に関しては、単胎、1人の妊娠の方ということで算定をしております。今までからご要望がありました多胎の分に関しては、その3つ下に、県外等妊婦健康診査負担金というのがあると思うんですけども、多胎の方に関しましては、基本的に14回の健診だけではなかなか収まらない方もおられるということで、以前からもご要望があったと思いますので、それを15回以上される方に関しましては、今までは基本券と補助券をお渡ししているんですけども、その中での対応はちょっと今からは難しいということで、償還払いという形で1日5,000円を限度として5回までということで、今、考えているところでございます。 222: ● 森下みや子副委員長 ありがとうございます。  償還払いですので、大体3か月後ぐらいにはお金が返ってくると思うんですけど、やはり妊婦さんにしましても、なかなか経済的な負担が大きいということでありますので、3か月後には返ってくるということがあると思うんですけれども、その辺もちょっと前向きに検討していただきたいなというふうに思います。  それと、これ、減額なったのも、出生数が、子どもさんの数が、やっぱり減ってきているということの中からちょっと減額されているのかなというふうに思うんですけど、その点について答弁をお願いいたします。 223: ● 健康増進課長 今回の予算編成に当たっては、ぎりぎりの金額でということで、その実績とか今の出生状況とかを勘案した中で、ぎりぎりのところで算定しております。 224: ● 森下みや子副委員長 すみません。その償還払いの件についても、また、そしたら、要望です。前向きに検討いただけたらと思います。 225: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。116、117、ないですね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 226: ● 奥田英人委員長 次、118、119。矢追委員。 227: ● 矢追もと委員 がん検診委託料について、お聞きいたします。  予算額が約1億5,000万円ほどで、かなり高額なものになっているんですけれども、これは具体的に実施された検診の件数に関わって、後々増減していくものなのか、それとも最初からこの予算というのは、それぞれの委託先の、例えば医療機関などにお支払いになられるものなのか、教えていただけますか。  それと、がん検診の実施の直近のもので効果、実際にがん検診をどのくらいの方が受けられているかというところも分かりましたら、お願いいたします。 228: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 229: ● 健康増進課長 まず、その委託料に関してですけども、医師会さんと単価契約をしておりまして、1件当たり幾らという形で契約しておりますので、その実績に応じて上下するかなと思います。  それと、実績なんですけども、がん検診のそれぞれ胃がん検診であったり、大腸がん検診、子宮頸がん検診とか、いろいろあるんですけども、受診率で申しますと、胃がん検診が10%ぐらいですけども、あとは20%ぐらいということになっている対象者に対して、それぐらいのパーセントになっております。それぞれ対象者が違いますので、人数的にはかなりばらつきがあるのかなと思います。 230: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。単価契約ということで、今、予算に上がっている金額が全て使われるかどうかということではないということですね。ありがとうございます。  予算の中には含まれていないんですけれども、他市でアピアランスケアの補助事業とかをされているところがありまして、がんになられた治療中の方がウイッグを使われたり、胸の補整具などを使われたりすることにも補助金が出されていることがあるかと思います。こういった早期発見というところから早期治療につなげた中で必要になる費用というのを支援する制度がまだないかと思うので、そういったことも今後前向きに検討していただけたらと思います。お願いいたします。 231: ● 奥田英人委員長 森下副委員長。 232: ● 森下みや子副委員長 私もがん検診のところなんですけれども、子宮頸がんの予防ワクチンの件でちょっとお尋ねしたいと思います。  この4月から本格的に子宮頸がんの予防ワクチンの勧奨を進めていくと思うんですけれど、方向的にどのような形で進めていかれるか。もう一月後ですので、すみません、よろしくお願いいたします。 233: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 234: ● 健康増進課長 予算に関してですけども、今回この当初予算ではなく、補正予算のほうになるんですけども、郵便料金とかその部分で計上しておるんですけども、4月から実施していく中で、その対象者に対していち早くお知らせする必要があるということで、3月中にその対象者全員と今、積極的勧奨をしていなかった時期に対象であった方に対するキャッチアップ、その勧奨を今年度中、3月中に行いたいと思っております。 235: ● 森下みや子副委員長 ありがとうございます。  周知徹底していただくということで、来年度ですか、よろしくお願いいたします。  それと、キャッチアップ接種ということなんですけれども、大体何年をめどに実施していこうというふうに考えておられるか、その点、よろしく。もう少し具体的にお願いいたします。 236: ● 健康増進課長 一応、対象者は9年間というふうに聞いておりますので、9年間の方に対しまして、3年間で受けてもらうようにしてくださいということなので、3年でやっていきたいなと思っております。 237: ● 奥田英人委員長 井ノ上委員。 238: ● 井ノ上剛委員 健康かしはら21(第2次)計画最終評価分析業務委託料なんですけれども、施政方針にもありました市長の今年の4つの政策目標の中にも入っています。また、市長の政策の土台である健康長寿というところにも関係するのかなと思うんですけれども、計画の趣旨と、それから令和4年度にこれ、分析評価をするということのようですけれども、どのような分析方法、評価方法を考えていらっしゃるのか、教えていただけますか。 239: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 240: ● 健康増進課長 健康かしはら21計画ですけども、国の同じような健康日本21計画というのがあるんですけども、それに基づきまして、橿原市のほうでも、平成25年度から10年間の計画を立てておりまして、壮年期の死亡の減少、健康寿命の延伸ということを目的に計画を策定しまして、施策の推進を図っております。そして、来年度、令和4年度に最終年度を迎えるということで、最終評価を行うことになっておるんですけども、実際、数値で計れる部分というのはなかなかなかったりする部分がありますので、評価の指標として、その市民の方のアンケート調査の中でどういう意識が変わったとか、たばこを吸う人がどれだけ減ったとか、生活にこういう改善を設けたかとかいうようなその辺のアンケートをしまして、結果を基に集計して、最初と最後でどういうふうに変わったかというのを評価したいと考えております。 241: ● 奥田英人委員長 井ノ上委員。 242: ● 井ノ上剛委員 ありがとうございます。  そうすると、本来的には、やっぱり客観的な数字で判断したほうがいいと思うんですけれども、今回は自主申告のアンケートに基づいて、理系的な分析というよりかは文系的な分析になってしまうということですかね。 243: ● 健康増進課長 全てが全てそのアンケートに基づく部分ではないんですけども、そういう意識的な部分ということで、客観的ではないかもわからないんですけども、アンケートを取ることによって、人々の嗜好というのがどういうふうに変わっていったかというのは、ある程度分析できるかなというふうに考えております。 244: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 245: ● 奥田英人委員長 次、120、121、それから122、123の予防費まで。上田委員。 246: ● 上田くによし委員 予防接種事業におきます予防接種勉強会についてお尋ねをいたします。  こちらの勉強会は本年度も執り行いをされたものと思いますけれども、どのような内容であったのかということと、次年度でもし計画があれば、その内容についてもお教え願えますでしょうか。 247: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 248: ● 健康増進課長 予防接種勉強会ということなんですけども、予防接種に関しましては、いろいろな手続のミスであったりとか予防接種に関して気をつけないといけない部分というような内容であったりとか、医師会の先生に講師いただきまして、接種に当たって、今、こういうことを言われているので気をつけていかなければならない部分の説明とかがあるような内容になっております。 249: ● 上田くによし委員 中には子宮頸がんワクチンの有用性などについてもそこで勉強されるというようなケースもあったというふうなことも、少し聞いたりはしていたんですけれども、先ほどの委員の方からのお話にもありましたように、子宮頸がんワクチンの積極的勧奨を進めていかれるというふうに当たりましては、小学校や中学校なんかでも対象の児童に対してプリントを手渡して、それを各家庭に持ち帰ってくるというふうなことで、私の娘もこの2月、3月に持ち帰ってきたんですけれども、先生方から何かお話があったかなということも聞きましたら、プリントを渡されただけだったというふうなことだったんですけれども、学校を通じて、そういった啓発もするということになりましたら、少しでもその意味合いについての理解を深めていただく、そのような機会もお願いをしてまいりたいと思います。  また、この予防接種事業におきましては、インフルエンザワクチンの予防接種にも取り組まれておられることかと思います。コロナウイルスワクチンの対策におきましても、そのワクチンの有効性や社会を維持していくためにワクチンの果たす役割の大きさを痛いほど感じたわけですけれども、市のほうでもインフルエンザワクチンに対しての助成も行っていただいていますけれども、子どもさんやご家庭の方々のご負担、子育てを支援するような立場からも、低年齢のお子さんのインフルエンザワクチンについての助成などについてもご検討をお願いしたいところですが、その点についてのお考えはいかがでしょうか。 250: ● 健康増進課長 インフルエンザワクチンに関しましては、65歳以上の高齢者、60から65歳の方もおられるんですけども、その予防接種に関しては、個人の発病を、また重症化を防止するというような目的で、B類疾病の定期予防接種ということで分類されております。それ以外の年齢、お子様も含めてですけども、その方に関してはあくまでも任意接種ということで、同じインフルエンザであっても、その位置づけがちょっと違うということで、現時点では考えていない状況でございます。 251: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 252: ● 矢追もと委員 新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費について、お聞きいたします。  3億6,000万円ほど予算がかかる事業ですけれども、これ、100%国庫のほうからの補助金かと思います。会計年度任用職員さんなどがこういった形で登用されているわけなんですけれども、昨年度、ワクチンの接種事業においては、職員の方々もかなり会場のほうにいらっしゃっていたというふうな印象がございます。こういった国からの予算がついて、しっかりと人員が確保できているのかというのが不安でして、職員の方々が会場に応援に行かなくても、この予算内でそういったものがきちんと賄われているのか、お聞きできますか。 253: ● 奥田英人委員長 ワクチン接種対策室長。 254: ● ワクチン接種対策室長 昨年度当初、この予算には組み込まれておりませんでした。ただいま委員が申されたとおり、会場の運営につきましては職員が当たっておりましたので、会場運営の委託料というのは発生しておりませんでした。ここには委託料ということで会場運営費をのせさせていただいております。そのときに培ったノウハウを、人数、やり方、それを業者に伝えて、体制を整備させていただきましたので、十分賄えておるというふうに考えております。 255: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  昨年、本当に大変で、いろいろお話をお伺いに部署に行かせていただいても、会場のほうに行かれているという方がたくさん見受けられました。今年は皆さんの職務にある程度没頭していただけるのではないかと思っていますので、今後もそのような形でしっかりと運営していただけたらと思います。お願いします。 256: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 257: ● 奥田英人委員長 次、120、123、環境衛生はないですか。斎場もないですね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 258: ● 奥田英人委員長 次、124、125。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 259: ● 奥田英人委員長 126,127。上田委員。 260: ● 上田くによし委員 市営墓園管理費におきます修繕等の費用についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  橿原市で所有しております墓園の管理につきましては、墓地をご利用されていますその土地や区画の使用者の方から使用料を徴収して、墓園で実際に使っていただいています光熱水費や植栽等の管理は気持ちよく墓園を利用いただくために必要なものかというふうに思いますけれども、それを維持管理していくための修繕料については、昨年から大幅に削減がされているところです。これは利用者の方々の利便性の向上であったり、ご利用される方は大変ご高齢の方が多うございます。また、3月については彼岸もありまして、大変たくさんの方がお見えになってこられようかと思いますけれども、維持管理についてどのような方向性を持ちなのでしょうか、お願いをいたします。 261: ● 奥田英人委員長 緑地景観課長。 262: ● 緑地景観課長 修繕料の中身でございますが、参路、道路のところの補修とか、一番大きな原因は水道管のほうが大分古くなってございますので、その漏水が今年度でも5件ぐらいございます。修繕料はもうほとんど水道の修繕のほうになってございます。 263: ● 上田くによし委員 お墓をご利用される方については、そのご利用の計画がなく、持っておられる区画を返還されるという方が大変多くはなっていますけれども、新たにお墓を利用されたいということでお買い求めされて、石碑を建てられると、そういった方も一定数おられますし、お墓に対するニーズが減ってきているというふうなことのお受け止めをされる方が多いんですけれども、実際にはこの墓園に建っているお墓は今でも少しずつ増えていっています。私も何基が建っているか数えたこともあるんですけれども、お墓に対するニーズは減ってはいるものの、実際にお墓を墓じまいをされて、返還をされる方はもうごくごく僅かです。これから先、20年、30年先までお墓の数は増えていく、いわゆる利用者の数が今後も緩やかですけれども、継続的に増加をしてくるものというふうに推測をしています。ですので、ご利用者の方々のご不便にならないような修繕管理に努めていただきますようお願いをいたします。 264: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 265: ● 奥田英人委員長 128、129。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 266: ● 奥田英人委員長 130、131。高橋委員。 267: ● 高橋圭一委員 2点ございます。  1点は、ごみ分別アプリ改修業務委託料、ちょうど真ん中より下ぐらいですね。7万7,000円と、それに伴いまして、ごみ分別アプリ使用料、52万8,000円。これ、昨年の予算でも52万8,000円が計上されていて、私もそのときに初めて知って、ごみ分別アプリをダウンロードしたんですね。使っていたんですけど、もうひとつ使い勝手が悪いなということが個々でありました。ここでの分別ごみの改修業務というのは、何を改修するのかというのをお聞かせください。  と、ごみ分別アプリの利用状況が分かれば。 268: ● 奥田英人委員長 環境企画課長。 269: ● 環境企画課長 このごみ分別アプリ改修業務委託料といいますのは、橿原市のホームページが来年度に新しく更新されるということで、今のホームページのほうと現在、このごみ分別アプリは連携を取っております。そのシステムの連携を解除するために必要となる費用となっております。  あと、ごみ分別アプリの使用料ということですけれども。(「使用料は分かるから、使用状況を」と高橋委員呼ぶ)  使用状況ですけれども、今のダウンロード数が1万5,916件ということで、橿原市内5万4,000世帯ぐらいございますが、大体3件から4件に1件の割合でご利用いただいているという状況でございます。あと、いろいろ不具合等がありましたら、ご意見等を上げていただいたら、今後、検討の材料とさせていただきたいと思っております。 270: ● 高橋圭一委員 その下です。大阪湾圏域処理場整備事業負担金が361万2,000円となりまして、昨年度は247万4,000円という形で、120万円ほど増になっております。昨年については、平成30年の台風の被害によって500万ほど負担が増えたということを聞いておるんですけれど、今回また120万円ほど増えたという理由は何なんでしょうか。 271: ● 環境企画課長 来年度、費用が増額しましたのは、現行の2期計画の埋立処分基地の施設の老朽化による延命化対策の実施と排水処理施設機能の増強が必要となるということで、こちらのほうが増額となった理由となっております。 272: ● 高橋圭一委員 これは、いわゆる応分の負担をしているということの認識でよろしいんでしょうかね。 273: ● 環境企画課長 そのようなご理解でよろしいと思います。 274: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 275: ● 奥田英人委員長 次、132、133。労働費ですか、それとも。 276: ● 上田くによし委員 労働費。 277: ● 奥田英人委員長 ほか環境はないですね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 278: ● 奥田英人委員長 そしたら、労働費に入ります。(「理事者の入替え」と呼ぶ者あり)  入れ替わり、よろしくお願いします。  132ページ、133ページの労働費。上田委員。 279: ● 上田くによし委員 シルバー人材センター援助事業におきます、シルバー人材センター運営補助金についてお尋ねをさせていただきます。  こちらの運営補助についても、本年度から来年度に向けて、費用の削減が図られているということになっています。ご高齢者の方々、リタイアをされた方がたくさんおられまして、ご自身の活躍の場をこのシルバー人材センターの中に求めておられて、社会のお役に立たれたいというふうなお気持ちをお持ちの方がたくさんおられるというふうに聞いています。また、このシルバー人材センターの業務に対するサービスを受けられたいという市民の皆様も多くおられる、そんな中で繁忙期などにおいては、その作業や業務の手配に苦労をするというほどに、その需要やニーズというものの高まりがあるのではないかというふうに感じているところです。  また、今後において、シルバー人材センターの運営に対して、行政としてどのような関わりの下、進められようとお考えなのでしょうか、お答えをお願いいたします。 280: ● 奥田英人委員長 地域振興課長。 281: ● 地域振興課長 ただいまの上田委員さんのシルバー人材センターの運営についてのご質問でございます。  シルバー人材センターさんにおかれましては、高齢者の就業機会の確保、また福祉の増進、そして生きがい対策ということで、高齢者の社会参加を促進して、後々の医療費や介護の費用の削減ということにも貢献もしていただいておるところです。その中で、事業におきましては、会員さんの確保というところでは、最近70歳までの企業さんの雇用というのは努力義務ではありますが、増えてきております。そんな中で、シルバーのほうの会員さんのほうの平均年齢も非常に70、75歳ぐらいになっているというふうにもお伺いしております。そんな中で、就労者のほうの確保、またニーズに応えるように様々な事業をしていっていただく中で、なかなか運営のほうも厳しいというのは、お伺いはしております。そんな中でも、市といたしましても、当然、社会進出というんですか、長く、高齢者の方が生きがいを持って、健康で生活していただくという面では、地域振興課としてもサポートはしてまいりたいというふうには考えております。 282: ● 奥田英人委員長 よろしいですね。  ほか、労働費ありませんね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 283: ● 奥田英人委員長 次、134、135の農業費。                  (「なし」と呼ぶ者あり)
    284: ● 奥田英人委員長 次、136、137。竹田委員。 285: ● 竹田のぶや委員 137ページの真ん中ほどの新規就農者育成総合対策補助金が来年度新しく3,000万円計上されましたが、この新規就農者の育成総合対策の中身について説明いただけますでしょうか。 286: ● 奥田英人委員長 農政課長。 287: ● 農政課長 新規就農者育成総合対策補助金でありますが、今回のこの補助金はこれまでの農業次世代人材投資事業補助金に替わる国の制度でございます。支援内容といたしましては、経営開始時に49歳以下の認定新規就農者であって、都道府県が機械、設備等の導入を支援する経営発展支援事業と新たに経営を開始する者に対して支援を助成する経営開始資金でございます。 288: ● 竹田のぶや委員 もう少し詳しく聞きますけども、全く農業に関わってなくて、例えば脱サラをして農業をするとか、その後、全く一般の人なので、農地を持っていないので、その辺、貸してくれるのか、購入せなあかんのか、そこはどうですか。品目に制限あるのか、稲作も含めて、どんな農業というか、農作物を作っていいのか、説明いただけますか。 289: ● 農政課長 まずは、初めて農業をされる方に対してどのような支援があるかといいますと、まずそういう方が来られたら、私ども農政課としましても、いろいろと事情を聞かせていただきたいと思います。その中で大事なことは、やはりおっしゃるように、農地がなければ農作物はできませんので、自前でなければ、農地中間管理機構、いわゆるサポートセンターというのがございますが、これは県の機関ですけども、農地を買いたい、貸したい人と買いたい、ご本人さんですね、その方をマッチングするようなところを紹介もさせていただいて、農地を見つけてもらうというのが1つ方法がございます。そのような形で支援をしております。 290: ● 竹田のぶや委員 大体その補助金というのは1名当たり幾らで、あと継続性というか、初回の初年度のみなのか、2年目からも続けていけるのか、その辺、1人当たりの金額と継続性を説明願いますか。 291: ● 農政課長 まず、1人当たりの金額ですが、これにつきましては、機械の施設、これを導入する際の支援を経営発展支援事業、これにつきましては、国の補助金、それと都道府県、それと本人さんのご負担がございまして、補助事業対象としましての金額は1,000万円となっております。例えば、希望される方が1,000万を希望されれば、その4分の1に相当する250万円は、本人さんが融資を受けているというところが借りていただける融資の条件となっております。残り750万円を支援していただけると、これは一括となっております。  それと、もう一方の経営開始資金、新たに経営を開始する者に対して支援する補助金でありますが、これは最長3年間となっておりまして、年間150万円の3年、450万、その金額が3年間頂けると、これの補助率が10分の10ということで、国100%になっております。 292: ● 竹田のぶや委員 詳しくありがとうございます。大体補助金3,000万で何名ぐらいの育成を考えていらっしゃいますか。 293: ● 農政課長 何人、考えておられるのかというところですが、現在4名を考えてございます。そのうち、具体例につきましては、令和3年度、今年度におきまして、今、新規の就農ということで相談を受けているところですので、その方は恐らく申請していただけるかなというところで、残りの2名につきましては、これは例年、これから始まるというところで2名ぐらいを計上しているところでございます。 294: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  井ノ上委員。 295: ● 井ノ上剛委員 同じところです。これ、制度を初めて見たときにはいい仕組みだなというふうに、名前だけで見たとき思ったんですけど、今日、説明を聞かせていただいて、そもそものこれの目標というか、目的というのはどういうところにあるんですか。 296: ● 奥田英人委員長 農政課長。 297: ● 農政課長 目的でありますが、今、農地のほうはなかなか農産物、これから今後、高齢化とか後継者がいなくなっていくというところで、やっぱり人間が生きていく上、大事な食物、それを育てる方がなくなっていくということは、これは許されないところですので、それを補充するといいますか、その部分で今、49歳という、今も話をさせていただきましたけど、若い方々にこういう財政支援をしながら、それの後継者となっていただけるような取組というものの趣旨でございます。 298: ● 井ノ上剛委員 分かりました。後継者不足を公費で補っていこうということだと思うんですけれども、新規で農業を始めるとなると、先ほど自己資金、4分の1でしたか、投資して、しかも機械なんかを補助を受けて、多分、始めようと思ったら何百万も、場合によっては1,000万を超えるような初期投資が必要だと思うんですね。その大部分を公費で補うと、かつ、その後3年間も補助をつけると。きちっとこの方々が生計が立つようにするのが、やっぱり目的だと思うんですけども、そもそもこの時代に新しく農業をやって、生計を立てるというのはすごく難しいと思うんですけども、そこらはどうお考えなんでしょうか。 299: ● 農政課長 委員おっしゃるように、非常に難しいことだと思います。私、個人的にも、やはりご融資を今、させてさせてもらっていますけども、農業でこうやって生計を立てていくということは、自然相手になってきます。そういうことで収量にも増減がある中で、それがイコール収入に関わってきますので、大変難しいことだとは思いますが、やはり全国的にも少しずつではございますけども、新規の就農者の方も増えてきているのは事実であると思います。また、成功事例は少ないんですが、私も研修とか行かせていただいて、成功されている方もいらっしゃいます。やっぱり、いかに熱を持って、本当に取り組んでいくかという心意気みたいなものは大事とよく言われている中ですので、そういう方を、また私どもも掘り起こすといいますか、相談があれば、いろいろと親身になって、相談を受けて、いろんな支援の紹介だとか、またいろんな方に相談もしながら行ってまいりたいと、進めてまいりたいと考えております。 300: ● 井ノ上剛委員 ありがとうございます。  その後継者不足というのは、恐らく根本的には収益的な問題で後継ぎが見つからないということだと思うんですけども、それを一時的にこの公費で補って、3年間やってもらったとしても、先ほどありましたように、保育士さんに期間限定の賃金補助をして、それが終わったら、じゃ、その後どうなるんですかというお話とちょっと似ているところがあると思うので、恒常的にこのお二方、合計4名の方々の生計がしっかり立つように支援していただきたいと思いますし、私もこの新事業に関しては、応援したいと思います。 301: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。佐藤委員。 302: ● 佐藤太郎委員 同じところですみません。49歳までに絞った理由をもう一度教えてもらえますか。 303: ● 奥田英人委員長 農政課長。 304: ● 農政課長 49歳以下、国の制度といいますか、これが条件になっているというところはございますが、やはり高齢といいますか、その方にも今後、いろいろと社会経験をされている中で継続的にしていける年代というところではないかと推察されます。 305: ● 佐藤太郎委員 これ、休耕田等をなくしたいという思いもあります。私は地元の人とよくしゃべっていましたら、やっぱりお子様とかが東京とかで働きに行っていて、農家をしたいんだけど、できない人が多いんですね。それで、お父様が亡くなるものの、その方たちは東京とかで生活圏ができていて、マンションとかを買ってきたから戻ってこない。実はここの層にきっちり、僕はする制度だと思っていたんですよ、今のお話聞くまで。そしたら、49歳以下の新規だというお話なので、新たに農家さんをつくるというのは、僕はいいと思うんですけど、今度はですよ、農家さんのお子様で、東京とかで働いていて、戻ってきやすい、農業するとか、そういう補助する、教えてあげるという制度をつくったら、多分、本人さんたちも戻りたい人もいると思いますので、これ、今後の課題として、もともとの農家さんで、地元を離れて働いている方が戻ってきやすいような制度も、今後ちょっと考えていただきたいと思います。 306: ● 奥田英人委員長 ほか、ないですか。  ちょっとごめんなさいね。このまま質問させてください。これ、確か以前45歳までの取組のやつだったかな。農政課長。 307: ● 農政課長 以前からも49歳かなと思うんですけど。 308: ● 奥田英人委員長 そうでしたか。 309: ● 農政課長 はい。年数、今、3年と私は申し上げましたけど、これが以前は5年というところであったとかいう部分で、年齢は変わっていないかなと思うんですけど。 310: ● 奥田英人委員長 また後でいろいろ聞かせてもらって。すみません。(「申し訳ございません」と農政課長呼ぶ)  ほかは次、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 311: ● 奥田英人委員長 次、138、139、高橋委員。 312: ● 高橋圭一委員 139ページ、商工に関するところで、ジェトロの下、空き店舗の件、そして企業立地の促進の件、そして一番下、商工業活性化事業の件です。予算の概要を見させていただきますと、空き店舗については新規になるのかな、600万円ですからね。そして、企業立地については一気に増えているという中で、商工会の運営補助金は減って、なおかつ活性化事業補助金については、内訳で見ると、創業塾が1,026万円から140万円と大幅に減っているんですね。まず1点、新規を入れた理由、空き店舗と企業立地。企業立地は大幅に増額しているんですけど、多分、あそこの場所かな、医大の西側の件に対する企業立地の奨励金なのかなと思うんですけど、まずその点が1つ。  そして、先ほどの創業塾が大幅に減った、もしくはイルミネーションも500万円から400万円に減っているんですね。これ、多分、皆さんが視聴されたと思うんですけれど、アナウンスもありましたけれど、八木駅でロッチの中岡さんがだんご庄のだんごをいっぱい配ってくれて、「あっ、こんなところがあるんだな」というのをまた全国的に示してもらったような、それはイルミネーションが終わってからの話だったと思うんですけれど、そこに500万円から400万に減ったというのは、市の関与のところは減らすようにしているのかというふうな点ですね。その2点、お願いします。 313: ● 奥田英人委員長 魅力創造部副部長兼地域振興課長。 314: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 先に、企業立地のことでもよろしいでしょうか。(「はい」と高橋委員呼ぶ)  企業立地の奨励金なんですけれども、こちらは市内の製造業、宿泊業の事業を行われている方が事業所を新設されたり、増設、移転されたりした場合に、その費用にかかる、土地を除いた分なんですけども、固定資産税相当額3,000万以上が対象となってまいりますが、その固定資産税を3年間奨励するというような奨励金になります。去年なんですけども、去年は対象となる事業者さんが1件でした。2回目の方で1件でした。来年度、この奨励金の対象となる方が令和2年度に創業されて、3年度に課税されて、来年度4年度にその奨励金をお返しするというものになります。先ほどおっしゃいましたように、医大のこととはまた違う、別のものになります。ですので、対象の事業者さんがそれぞれこの金額であるというようなことになります。企業立地については以上です。  次に。(「創業塾」と高橋委員呼ぶ)  創業支援事業補助金ですね。そちらのほうが1,026万から140万に大幅に下がっているんじゃないかということなんですけども、こちらに関しましては、もともとこの創業支援事業補助金の中には、空き店舗対策事業補助金、今回600万として上がっている事業を外へ出したというような形になります。こちらの事業に関しましては、今まで商工会議所のほうで商工業活性化事業補助金の中に含まれておりましたが、そちらを市の事業として、今回、出させていただいております。(「イルミネーション」と高橋委員呼ぶ)  続きまして、イルミネーションの事業になります。昨年度500万で予算計上させていただいていたものを400万円ということで、100万円落ちているんじゃないかということなんですけども、当然、今まで中心市街地の活性化ということで非常ににぎわいを持たせていただいている事業でもあります。限られた財政の中でいろいろ考えて、規模を縮小というわけでもないんですけども、創意工夫しながら、商工会議所の青年部の方とも調整も取らせていただきながら、事業をしていきたいというふうには考えております。 315: ● 高橋圭一委員 一番最後のイルミネーションについてもなんですけれど、これ、今までいろんなことでの補助金の削減について各委員からの質疑があって、答弁が非常に多分皆さん苦しいんですね。枠配分によって、まずカットしなければいけないという財政当局の強い意志があって、そこで補助金はどんどん二十何%ですか、カットしなければいけないというところでの担当課がそれぞれ工夫しながら、相手方に話をして、そしてカットになるということを渋々のんでいただいていると、これもいろんなところであると思うんですよ。だから、ここについての、私がもう最初から言うてる、財政危機に伴って補助金を一律カットというところが非常に影響を及ぼしているというところを、これは財政当局は財政当局でそうせざるを得ないのは十分分かります。けど、それが、やっぱり足かせになっているというふうなことで、それをちょっと認識していただけたらなと思います。 316: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 317: ● 奥田英人委員長 次、140、141。矢追委員。 318: ● 矢追もと委員 観光プロモーション事業費について、お伺いいたします。  ちょっと次のページまで少しまたがるんですけれども、簡潔にまとめたほうがいいかと思うので、よろしいでしょうか。 319: ● 奥田英人委員長 お願いします。 320: ● 矢追もと委員 申し訳ありません。観光基本計画のほうで、観光で目指すものとして、交流人口を引いた定住人口の拡大を目指しというふうな文言も入っているんですけれども、現在の観光事業の中に定住につながるような誘客を考えるための基礎データみたいなものはありますでしょうか。 321: ● 奥田英人委員長 担当課、ありますか。観光政策課長。 322: ● 観光政策課長 定住につながるものということですけども、なかなかイベントごとということよりも、この橿原市を知っていただく、それからひいては、中南和地域も含めて橿原市を知っていただく取組が、観光としては定住につながっていく取組だと考えております。ですので、いろんなウェブ広告を打ったり、それから首都圏や東海圏でのプロモーションをやってきたりというようなことを実施しております。 323: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  特に家族連れで観光されるような方に橿原の魅力を知っていただいて、また定住につなげていくというのもその中に含まれてくるかと思うんですけれども、現在の誘致業務、ちょっと2枚にわたるかもしれませんけれども、誘致業務の中でそういったものを狙って、誘致業務の中でその家族の方々が橿原市の魅力を知っていただいて定住につながるような業務がこの中で取り組めるというふうに、今、現段階ではお考えでいらっしゃいますか。 324: ● 観光政策課長 観光客の誘致業務の部分でいきますと、これも同じく、橿原を知っていただく、これがファミリー層限定になるかどうかはちょっと分からない部分はあるんですが、もっと広い部分になろうかと思います。特に女性向けについては、「Hanako」であったり、そういった雑誌での観光PRもやっております。それから、あと同様に、首都圏、東海圏がどうしても実際に観光客、あるいは宿泊客として来訪していただいている地域としては多い層になっておりますので、首都圏、東海圏に向けたプロモーションをやっていっております。例えば、羽田のスマートシティにおいて、PRブースを出して、橿原、あるいは中南和、あるいは飛鳥地域を知っていただくというようなこともさせていただいていますし、それから、あと、特にコアなファンを獲得するという部分におきましても、愛知県のウインクあいちというところで、今回、リニューアルオープンされた橿考研附属博物館の見どころのご紹介であるとか、それから近鉄の元広報マンによって、大和の鉄道史というようなところをご講演いただいたりとかいうようなところで、橿原市や中南和地域を知っていただいて、移住につなげていければなと考えております。 325: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  私は、前も申し上げたんですけども、観光事業は地域振興の事業と一緒にもっと考えていくべきではないかなと思ったんですよ。お互いになんですけれども、昨日でしたら、ふるさと納税をしてくださった方に観光のアピールも含めて、お返事を差し上げたら、足を運んでいただけるのではないかということであったり、観光で訪れた方に、移住のパンフレット、例えば観光のパンフレットの一部に移住情報を載せていただくのでもいいかと思うんですね。橿原市で家族連れで他市から訪れる方というのは、やっぱり昆虫館とかを一番訪れていらっしゃるんじゃないかなと個人的には思っております。先ほどの考古学のコアなファンの方というのはご年配の方が多くなってきますので、家族連れというふうなご世帯ということにはあまり当たってこないんじゃないかなと、ターゲットは外れてくるんじゃないかなというふうに思うんですね。なので、しっかりと、どこがターゲットなのかというのを見越した上で、観光と地域振興をもう少し抱き合わせて、どういった事業が展開できるのかというのを考えていただきたいんです。それが全庁的に移住対策に取り組むということにつながっていくのではないかと思うんですね。このコロナ禍で観光にも費用がかかっているわけですので、そのお金を無駄にせずに、様々なことに、有効に活用できる機会ではないかと私は思っているんです。  それと、次の、ちょっとページがまたがって申し訳ないんですけれども、宿泊客誘致促進業務委託料というのがあります。昨年、じゃらんのほうで宿泊クーポンを作られて、来年度もそういったクーポンをされると。そのときに、アンケートというのをこういうふうな形で取られて、宿泊者限定のアンケートというのを取られて、12月でしたか、補正は。1月でしたかね。1月の補正予算の中でこのアンケート結果というのも、また公表予定ですというふうにお伺いしていました。私は、できればこのアンケートの結果を見た上でこの予算のほうに臨みたかったんですが、ちょっと集計作業に手間がかかっているということで、そのデータを見ることができませんでした。やっぱり、そういったデータをしっかりと分析した上でどういったものにしていけばより効果的なのかというのを考えていただきたいですし、私どもにも判断材料を与えていただきたいんですね。  ちなみにこのアンケートの中で、「橿原市でどこの観光地を訪れたか」という設問が出てきたんですけれども、橿原市以外の観光地のことには一切触れられてなかったんです。私がお聞きしている範囲では、必ずしも橿原市に宿泊された方が橿原市の観光地を訪れているわけではありませんし、高野山のほうへ行かれる、熊野古道を歩かれるという方もいらっしゃれば、中継地点としてたまたまこちらを選ばれて、市内には観光されていないという方もいらっしゃいます。あとは、今、コロナ禍でご家族のところに帰りたくても、一緒の家に泊まっては影響があるので、たまたま宿を取られて宿泊されたという方も、クーポン利用した方の中にいらっしゃるようです。  なので、どういったデータから次、どういった政策を打つのかというのは、しっかりとアンケートの中から分析していただきたいですし、効果的なアンケートを、もし今後されるようであれば、作っていただきたいと思うんですけど、いかがでしょうか。 326: ● 観光政策課長 アンケートの単純集計については、ちょっと夕べ遅くになってしまったんですけども、ホームページに上げさせていただきました。  それから、来年度、この1月の補正につけていただきました予算を使って、矢追委員さんからおっしゃっていただいたような形で、橿原市以外のところへもどんな訪問されておるのかとか周遊されておるとかいうようなところも、アンケートを引き続き実施して、分析していきたいと考えております。 327: ● 奥田英人委員長 矢追委員、簡潔に。それと、項目をまたぐのは構わないけれど、項目が変わっているときは、それ、今、最初、ちょっと変わっているから、次のページのときに。 328: ● 矢追もと委員 すみません。失礼いたしました。  では、143ページがちょっと観光プロモーション事業補助金のほうで、今、お聞きしたいんですけれども、よろしいんですか。 329: ● 奥田英人委員長 先ほど宿泊の分で。 330: ● 矢追もと委員 ちょっとこれ、先ほどのは話がつながっていましたので、ちょっとまたがせていただいたんですが。 331: ● 奥田英人委員長 観光プロモーションのほうはいいですけど。 332: ● 矢追もと委員 すみません。私は、昨年の決算の委員会のほうで、さらら姫は今後どうされますかと、一度検討する機会じゃないでしょうかということでご提案させていただいて、来年度のさらら姫も今、募集がかかっていますので、継続ということになっているかと思います。昨年の決算の後からどのような検討をされていたのか。  それと、今年の募集の中で応募資格が変わっているんですけども、それは検討の結果が反映されたものなのかどうかを確認させていただけますか。 333: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 334: ● 観光政策課長 募集の要項が変わっているということですけども、募集の条件としては、18歳以上で高校生でない方、それから県内在住、在勤、在学の方等としておりまして、性別であったり、年齢の上限であったりとかいったようなことは条件としてはつけておりません。  それから、さらら姫の選考について検討いただいたかどうかということですけども、検討をさせていただいたんですけども、まず本市の観光PRにつきましては、さらら姫やマスコットキャラクターさららちゃんといったような形で、はじまりの地である藤原京を創都した持統天皇の幼名である、鵜野讃良皇女をゆかりとした名前を使って、観光PRをしてまいりました。そうした中で、実際に橿原市のPRの顔としてイベント等、ラジオ、テレビで観光PRを行って、市内の式典等でも司会進行を担っていただいたりしております。  そういった中で、なぜ女性でないと駄目なのかというような、前回、そんなご質問もいただいておったと思います。そういった中で、鵜野讃良というようなところで、女性をイメージした名前となっております。募集の条件としては、女性とか男性とかいったような性別の限定はしておりませんけども、やはりそこから来るイメージということで募集した結果、女性の募集になっておるというようなところかと思います。そういったことで、特にこのコンセプトを、男性を選ぶとかいうような形を考えていくとすれば、このコンセプトも一新していかんと駄目だというようなことになります。そういった意味では、このはじまりの地としてのバックボーンという部分が弱くなってしまうのかなと。ほかの観光PR大使との違いというようなところを、あるいは橿原市の独自性というようなことも鑑みた結果、これまでと同様に、さらら姫としての募集をさせていただいたというようなところです。 335: ● 矢追もと委員 私は昨年、コロナ禍で出番も減っているということと女性の役割というのも変わっていっているので、女性をこういったものに毎回毎回選定されるのは予算の面からも、あとはそういった人材をこういった性別、年齢などで固定化してもいいのかなというような点で質問させていただいたんですね。どうしてもこのさらら姫、観光親善大使が必要だという結論が導き出せて、それは必ずというところから応募資格のところは少し変更しようというところに行ったということでよろしいんでしょうか。 336: ● 奥田英人委員長 魅力創造部副部長。 337: ● 魅力創造部副部長 前回、ご質問いただきましたとき、私のほうからも答弁させていただきまして、任期につきましては、学生が社会人になるとか、社会人で来ていただいているけども、やっぱり会社の事情等もあってということで、なかなか2年間が難しいというところでお話しさせていただいたところでございます。  ただ、話が戻りまして、なぜ女性かというところにつきましては、ただいま長谷川課長のほうから申し上げましたように、橿原市としては、鵜野讃良、持統天皇を1つテーマに取っておりまして、マスコットキャラクターもさららちゃんという形で来させてもらっています。そうしたはじまりの地としての、それをイメージする観光大使ということで、これまでもさらら姫という形でさせてきていただきましたのを、委員さんおっしゃるように検討させていただきました。その中で、やはりこのままさらら姫を続けさせていただきたい、そういう立場でPRをしていただきたいということで、そのままさらら姫にさせていただいたということでございます。 338: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 339: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  今回、新しく募集されているのを見て、応募要項を見させていただいたときに、女性に限定していないというところを私は一定の評価をさせていただいたんです。今までは、「在住、在勤、在学の未婚の女性」というふうに書かれていたのが、そうではなくて、「在住、在勤、在学の方で18歳以上」、これは変わらないですけどというふうになったんです。ということは、女性の方でも男性の方でもいいし、結婚されていてもいいという応募資格になっているんです。でも、今の話だと、基本的に幼少名だし、女性の方を、やっぱり限定されているということだと思うんですよ。何かちょっと違うと思うんですよ、内容と。やっぱり、さらら姫と銘打っている以上は、男性はなかなか応募できないかと思いますよ。第2フェーズの観光基本計画の中には、従来の枠組みに捉われない、話題性のある観光親善大使を任命するなどというふうに書かれているんですよ。こうやって、わざわざ応募資格を変えられるんだったら、今回からはもっと枠を広げますよというふうに発信されても全然いいんじゃないでしょうか。 340: ● 魅力創造部副部長 すみません。ちょっと矛盾したようなことを言ってしまったようなことで、申し訳ございません。ただコンセプトとしては変わりません。さらら姫ということでいかせていただきたいと。その中で、今、性別であったり、未婚、既婚を取らせていただいたという中で、そこで、仮にその条件の中で応募される方が、例えば男性でさらら姫をしたいという方がおっしゃられましたら、もちろん選考は経ますけども、それは拒むものではないという、門戸は広げておるというふうに受け取っていただけたらありがたいです。 341: ● 奥田英人委員長 ご理解、よろしくお願いします。矢追委員。 342: ● 矢追もと委員 最後にします。従来の枠組みに捉われないとこれだけ銘打っていらっしゃるので、やはり固定観念は捨てていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 343: ● 奥田英人委員長 ほか。140、141ページの分、ないですね。高橋委員。 344: ● 高橋圭一委員 下のほうにあります、広告料350万円というのは昨年度の、これも私が質問したのかな、ユーチューバーを使っているという話だったと思います。それもかなり影響力、あのインフルエンサー2名にやっていただく分の広告料というふうにお聞きしているんですけれど、これ、1年間、どういうことをされていて、同じ方に継続で同じ金額でやろうとしているのかどうかというところを。 345: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 346: ● 観光政策課長 今年度させていただいているのは、女性向け雑誌「Hanako」の特集記事ということで、「Hanako」に特集記事を組んでいただきまして、「Hanako」のインスタグラムのアカウントでも橿原市のウェブ広告を実施いたしました。それから、首都圏を中心にしたメディアを誘致しまして、プレスツアーを今回実施いたしました。ウェブ記事の集中した掲載により、ヤフーニュースであるとかエキサイトニュースなどにも取り上げられまして、2次拡散で一層のPR効果を上げることができたと考えております。  以上です。(「だから、その基に、再度ということですか」と高橋委員呼ぶ)  はい。4年度につきましても、アンケート調査の速報値を見ますと、近くでは奈良県、大阪府、それから近畿圏では兵庫県もあるんですけども、東京都、愛知県からの来客が多いということもございます。ですので、首都圏、東海圏を中心とした広告を打っていきたいと考えております。特に、雑誌ということよりも、このコロナ禍において、やっぱりウェブ記事というのが訴求力があるのかなと考えておりますので、ウェブ広告を中心とした発信をしていきたいと考えております。 347: ● 高橋圭一委員 ということは、一定の効果が見られるがゆえに、さらに、やはりウェブ広告へ今年度もやっていきたいという意味だととってよろしいですね。 348: ● 観光政策課長 そのとおりでございます。 349: ● 奥田英人委員長 よろしいですね。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 350: ● 奥田英人委員長 142、143。143の観光費まで。ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 351: ● 奥田英人委員長 この際、暫時休憩いたします。                 午後 2時14分 休  憩                ───────────────
                    午後 2時25分 再  開 352: ● 奥田英人委員長 委員会を再開いたします。  ページ数、144、145ページ、土木費から。ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 353: ● 奥田英人委員長 次、146、147ページ。森下副委員長。 354: ● 森下みや子副委員長 上部の、上のほうで地籍調査事業費ということで374万8,000円ということで今年度。なかなか本市は地籍調査のほうも進んでないんじゃないかなというふうな、私は認識でいるんですけど、令和3年度のことを思ったら、大体半分以下ぐらいに減っているんですけど、これ、どういう状態ですか。 355: ● 奥田英人委員長 建設管理課長。 356: ● 建設管理課長 当時、橿原市では令和2年度から地籍調査業務を行っております。場所につきましては、慈明寺町、大谷町、寺田町の一部において、令和3年度、今年度、一筆地調査と測量業務を行いました。令和4年度の予算計上につきましては、その地区においての地籍図、地籍簿の作成と成果の閲覧を実施を予定しております。その分の予算計上となっております。 357: ● 森下みや子副委員長 案外、本市はこの地籍調査のほうもかなり遅れているということも聞いていますし、何かいい土地が、私も過去に何人かからちょっとそういった相談等々もありまして、やっと令和2年度からスタートしていただいているんですけど、ピッチを上げていただいて進めていただきたいなというふうに思っているんですけど、その点については、今後の計画というんですか。(何事か呼ぶ者)  当面の計画をお願いいたします。 358: ● 建設管理課長 当初は令和2年度から、先ほども述べましたように着手しております。県のほうには10年計画ということで示させていただいているんですけども、人員等の関係も含みます。地道にこつこつと進めたいと、取り組んでいきたいと考えております。 359: ● 森下みや子副委員長 10年計画で進めていただくということなんですけど、大体パーセンテージ的に、本市として調査をしていく上に当たり、パーセンテージはどれぐらいの状態になるのかなということで。 360: ● 建設管理課長 橿原市は39.56キロ平方メートルございます。先ほどから述べている、今の調査地域では0.2キロ平方メートルの調査になりまして、それが完了しても0.1にならない形になっておりますので、先ほども述べましたように、できる限りこつこつと進めていきたいと考えております。 361: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか。146、147、ありませんね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 362: ● 奥田英人委員長 次、148、149。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 363: ● 奥田英人委員長 150、151。森下副委員長。 364: ● 森下みや子副委員長 地下道等維持管理業務委託料、これは入りますかね。道路維持管理費。 365: ● 奥田英人委員長 道路維持。はい。 366: ● 森下みや子副委員長 151ね。これは地下道の件ですので、地下道の整備における取組かなと思うんですけど、ちょっとこれはどこの場所で、どういう取組をされているかということをお願いいたします。 367: ● 奥田英人委員長 建設管理課長。 368: ● 建設管理課長 地下道等維持管理業務委託料についての質問でございます。市内地下道の警備、エレベーター、保守点検、排水設備の保守点検、駅前広場の清掃、ポンプ、自家発電設備等の保守点検などの業務の費用に充てております。(「分かりました。よろしいです」と森下副委員長呼ぶ) 369: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 370: ● 奥田英人委員長 次、152、153。森下副委員長。 371: ● 森下みや子副委員長 大体真ん中の交通安全施設整備工事ということで、これ、交通安全対策ということだと思うんですけど、これは交通安全対策、通学路とか、そういうのも入っているんでしょうか。 372: ● 奥田英人委員長 建設管理課長。 373: ● 建設管理課長 交通安全施設整備事業費ということでの質問でございます。通学路の整備の費用ではございません。地域からの要望等に応える費用となっております。 374: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 375: ● 奥田英人委員長 154、155。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 376: ● 奥田英人委員長 156、157。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 377: ● 奥田英人委員長 158,159。矢追委員。 378: ● 矢追もと委員 緑地景観課の公園管理費用のことでお伺いいたします。  公園の不具合をお知らせするLoGoフォームができましたけれども、公園内にもそのQRコードなどを分かりやすく看板などで設置をして、そこから利用者さんがすぐに不具合をお知らせできるようにしてはどうかと思いますけれども、ご予定ありますでしょうか。 379: ● 奥田英人委員長 緑地景観課長。 380: ● 緑地景観課長 この不具合システムにつきましては、この3月3日から供用開始しております。今後、委員おっしゃるように、そういうシステムが必要やと思いますので、今後検討してまいりたいと考えております。 381: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほかはございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 382: ● 奥田英人委員長 160、161。井ノ上委員。 383: ● 井ノ上剛委員 予算の概要の23ページ、上から4行目の廃棄手数料というのが予算書でどこに当たるのかがちょっと分からなかったんですけれども、この内容を教えていただけますでしょうか。 384: ● 奥田英人委員長 住宅政策課長。 385: ● 住宅政策課長 廃棄手数料につきましては、市営住宅の入居者の高齢化が進んでおりまして、令和3年度だけでも現在までで8名の方がお亡くなりになられております。令和2年度は10名の方がお亡くなりになられまして、その後、相続人が相続放棄されて、残置物が残っているということがございます。過去にもこのような状況がございまして、その残置物を処理するための廃棄手数料となっております。 386: ● 井ノ上剛委員 そうしたら、要は遺品整理というような位置づけになりますのでしょうか。 387: ● 住宅政策課長 一部は遺品整理というところの考え方もございます。そのほかにつきましては、入居者がそのまま処分すれば一般廃棄物になるんですが、その後、相続放棄されて、市の所有物となったものになりますので、事業系一般廃棄物と産業廃棄物というような形で処分を適正にしていきたいというふうに考えております。 388: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ありませんか。高橋委員。 389: ● 高橋圭一委員 基金積立金のところです。緑地景観課のほうをお願いします。橿原運動公園硬式野球場整備金積立金を例年1万4,000円ずつ積み立てられておられるということですが、これについて昨年も伺ったんですけれど、この予算書の3行のところが37ページ。37ページの18番の繰入金、一番上のところの運動公園硬式野球場整備基金繰入金431万5,000円というふうになっております。この繰入れすることと積立てすることの説明をちょっとお願いしたいと思います。 390: ● 奥田英人委員長 緑地景観課長。 391: ● 緑地景観課長 積立金の部分は基金でございます。利息分を計上させてもらっています。繰入金の橿原運動公園硬式野球場整備基金繰入金に関しましては、この基金を使いまして、運動公園硬式野球場の整備に充てさせていただいています。整備というのは、害虫の駆除であったり、不陸を整正したりする費用に充てさせていただいております。 392: ● 高橋圭一委員 利息1万4,000円というのが発生していたんだというのははっきりしましたけれど、今の基金によって、害虫の駆除であるとかというところぐらいしかできないのかというのが非常に残念な、それだけの金額しかなくなってしまっているのかなというのもあるんですけれど、これ、運動公園の一体整備のときに、県はここ球場を高規格化にしたいというふうな意思がありました。結果的に否決になりましたけれど、県は改めて、橿原市を中心とした国体のメイン会場だというふうに動いておられると思うんです。だから、この辺については情報はまだ入ってきていないと思うし、県のほうもまだ動いておられないんでしょうけれど、想像するには、あくまでも推測ですけれど、今の県立の橿原公苑は、県立の橿原球場、陸上競技場、そして体育館というところの3つの施設でやれることはないであろうとなってきたときに、まず陸上競技場を何とかしたいと考えると、もう必然的に球場は難しいよ、もともとあの球場自体が昭和59年のわかくさ国体のときに改修しているんですね、がらっと変えて。がらっと変えて、改修したんだけど、両翼90メートルという、今の時代に合わない球場になってきていると。だから、橿原の硬式野球場というのは、両翼は多分100メーターを超えていたと思います。そこに着目されたんだろうし、いろんな団体もあの球場を何とかしてほしいというふうな動きがあったと思うんですね。だから、今後、そのことは動きが出てきた場合に、橿原市が単独でやれることはないと思うので、橿原市がどうやろうとするのかというのと県がどうしたいというのを、やっぱり情報をいろいろ取っていっていただきたいなと思っております。そこのところを、それまでの整備基金について、できる限りやれるものはやっていただきたいなと思っております。 393: ● 奥田英人委員長 要望だね。  ほか。ありませんね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 394: ● 奥田英人委員長 162、163の土木費まで、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 395: ● 奥田英人委員長 理事者、入替えよろしいですか。  次、消防費に入ります。162ページ、163ページ、消防費。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 396: ● 奥田英人委員長 164、165ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 397: ● 奥田英人委員長 166、167の消防費まで。消防費。矢追委員。 398: ● 矢追もと委員 災害対策事業費で備蓄品についてお聞きしたいんですけれども、来年度の予算の中では、新しい備蓄品というのは賞味期限が切れたようなものを買い換えるというふうなものが主になっているとお聞きしております。昨年から幼稚園のほうやこども園などと連携して、小学校から近い位置にあるような、そういった保育施設と事前に協議をした上で、防災時にはおむつや子ども用品などをすぐに災害の避難所のほうで使えるような協議をしてほしいというふうに要望しております。費用をかけずにすぐに実行に移せることの1つじゃないかなと思っております。例えば、ミルクなども賞味期限が切れると、そういった施設のほうで使っていただいているというふうなこともあったと思うんですけれども、もうあらかじめ幾つかをそちらでストックしていただいて、賞味期限が切れたら使っていただくであるとか、いろいろな活用法がそういった連携の中でできるのではないかなと思いますが、来年度、そういった協議はしていただけそうでしょうか。 399: ● 奥田英人委員長 危機管理課長。 400: ● 危機管理課長 委員おっしゃるように、指定避難所の近くには、保育所、幼稚園等が隣接をしております。その際、ふだん、平時、そこで使っているおむつ、ストックしているおむつとかもあるというのは承知しています。うちとしましても、備蓄をできれば一番いいんですけども、全てが全て備蓄するというわけにもいきませんので、その場合、今、考えているのはプッシュ型の支援というのが国のほうでシステムを使ってやられているので、あと防災協定の中でそういう支援を受けるという形を取っています。  委員おっしゃるように、ふだん使っているおむつについての活用をしないという考えはございません。そこは所属のほうと連携を図って、使えるものは使わせていただくという方向で検討をさせていただきたいと思います。 401: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか。上田委員。 402: ● 上田くによし委員 少し、ちょっと、この費目の中に当たるのかどうかちょっと分からなかったので、お教えも含めて、お尋ねをしたいんですけれども、コロナウイルス感染症の影響で、ウイルス感染された方が自宅の待機を余儀なくされておられて、その中で奈良県の保健所さんのほうに、様々な支援を求められるというふうなお声があるというふうに聞いています。市町村によって、対応がそれぞれ違いますから、橿原市のほうでは買物の支援とそういったことについては、こちらでご担当いただいているかと思います。ただ、感染された方の中には、市のほうから、行政のほうからの物資が届くのではないかというふうなことをご期待される方もおられて、保健所さんのほうで聞かれましても、この市はありますよ、この市はないですよ、橿原市さんではありませんというふうなことで、県内での自治体間での対応差があることによって、保健所のほうとしても大変なご苦労があるというふうな声を賜ったところです。今後の展開も含めまして、感染者の方々の支援を危機管理の視点からお考えの点があれば、お話をいただければと思います。お願いいたします。 403: ● 奥田英人委員長 多分、橿原市はやっておられないと思いますけど、危機管理部長、答えられますか。危機管理部長。 404: ● 危機管理部長 コロナ感染者の方への支援ということでございます。おっしゃるように、今、買物支援という形で必要なもの、これは様々でございまして、日用品から食料品といったもの、実は薬をなかなか取りに行けないとか、そういった声もございまして、それにどう対応していったらいいのかというのは、今、模索中なんですけども、一方、おっしゃるように提携のものを無料で配布しているという市町村もございます。いろいろ考えたんですけれども、提携のもの、これ、最小限の食料等々の詰め合わせということなんですが、果たしてそれが間に合うものなのかどうかというのはまた別の話で、ある意味、その要望に応えて、私どもが買物に行くといったほうが手厚いのかなというふうに今は思っております。 405: ● 上田くによし委員 そういった対応をされている自治体さんにちょっとお尋ねをしたところ、やはり食べ物であるので、少し無駄になってしまうのであろうかとか、支援について求められていたものとそごがあるのではないかと、そういった懸念はあるんですけども、もし使用できなかった場合は災害備蓄に回すんですよと、そのようなことをお答えされている自治体の方もおられましたので、いろいろな形で今後の検討にしていただければと思います。よろしくお願いします。 406: ● 奥田英人委員長 検討をよろしくお願いします。  次、166、167の教育費。理事者の入替え、お願いします。  よろしいですか。行きます。166、167の教育費。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 407: ● 奥田英人委員長 168、169。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 408: ● 奥田英人委員長 170、171。上田委員。 409: ● 上田くによし委員 通学路整備事業費におきます通学路整備工事についてお尋ねをさせていただきます。  こちらの事業におきましては、全国の各地といいますか、通学に対して、痛ましい事故等の発生を受けて、全国的に文部科学省や国土交通省などにおいて、緊急点検を行われたその結果に基づいた対処をされるものでなかろうかというふうに思います。どのような整備工事をご予定されておられるのでしょうか。 410: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 411: ● 学校教育課長 委員おっしゃいますように、今回、緊急点検ということで、千葉県で飲酒運転の大型自動車が突っ込むというようなことがありまして、それにつきまして、一斉の緊急点検を全国レベルで行い、本市におきましての実施をさせていただきました。その結果なんですけれども、合計で127か所の点検をさせていただきまして、そのうち、今回、予算で計上しておりますのが72件の箇所になります。具体的な内容といたしましては、それぞれ今、安全のための緑のライン、それを見直ししたり、ポールですね、塩ビといいますか、そういうものを設置する工事を72件、その合計で622万の支出ということで計上をさせていただいております。 412: ● 上田くによし委員 今、おっしゃられておられましたように、そういった事故を受けて、緊急に行われた、学校を中心とした点検作業に基づいたものであろうかと思います。実は緊急で行われた点検ということもありまして、それ以後に、あっ、こんな場所もある、こんな場所もある、こんな危険なところも取上げをいただいているんだろうかというふうなことが、地域の皆様からお話を伺うことが多々ございます。それについては、先ほど来ありましたけれども、道路管理者であります橿原市において、建設管理課や警察、それから教育委員会などでご協議をいただきながら、都度都度のご対応をお願いしたいと思います。また、今度、新年度に向けまして、春休み、それから新学期というふうな、年度が替わる時期でもありますから、既にご懸念をお持ちをされておられて、整備事業等に計画のある工事においては、遅滞なく執り行いをいただきますようお願いを申し上げます。 413: ● 奥田英人委員長 ほか。高橋委員。 414: ● 高橋圭一委員 同じ通学路のところです。具体的に確認したいと思うんですけど、この緊急時点検のときに、まず八街のあの事故と同じような場所であろうというふうに思われたところ、これは教育委員会も把握されておられると思います。小槻町から飯高に抜ける道、ここは懸案の場所になっておって、ちょうど今、100軒ほどの大きな住宅地の手前までは、南側までは歩道がついていると。その団地の一番北の端かな、真菅北小学校に行く歩道橋に向けてのそこまではやれているんだけれどと。そこからは懸案事項になっていたはずなんですね。これがようやく動き出すということで、ちょうどその八街の案件もあったので、これはもう年度内にかかるんだというふうにお話をいただいていたんです。これ、具体的にどうなったか。 415: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 416: ● 学校教育課長 委員おっしゃいますように、大型家電量販店のところを造成しておりますので、かなり今後、車の量も多くなるということも含めまして、従来より課題があったということも認識をしております。ただ、今年度の予算案に、当初予算におきまして、学校教育課では、具体としての工事の予定ということで計上させていただいており、また、これにつきまして関係課と調整を今後していく状況であり、委員の指摘のところは具体的にこの4年度の予算で計上しているという状況ではないとご説明をさせていただきます。 417: ● 高橋圭一委員 当時、その事故があったときに、多分教育委員会にも保護者の方が直接言いに行かれたり、学校にも行かれたりという方がいらっしゃるんですね。ただ、地元の状況というのもご存じなかったから、地元はこうこうこうでこうやっているんだというのをご説明されたのかな。ということによって、その方は納得された。その後、私も担当課、建設管理のほうに行きますと、これは懸案なんだと、もう本当に何十年も前にこじれてしまって、なかなかあそこから先へ行かなかったんだというのは、今年度、令和3年に農業、要するに田んぼをもう終えられてからスタートするはずですというふうに聞いていたんですけど、それは優先順位が下がっちゃったということですか。教育委員会としての優先順位を下げたのか、もしくは建設管理の優先が下がったのか、どちらなんですか。 418: ● 学校教育課長 今年度、別の箇所での工事をさせていただきます。優先順位につきましては、すみません、こちらのほう、学校教育課のほうでそれを下げたというような部分ではございません。 419: ● 高橋圭一委員 下げたのではないとおっしゃるならば、建設管理のほうではかなりここはずっと懸案だったというふうなことを聞いております。結果的に地主とのこじれたことは、多分担当の方何人かは知っておられるはずなんですよ。それがようやく小槻の役員にもなられたんかな。何とか前を向くんですという、このタイミングを逃してやるべきものなんですか。教育委員会が分かっていないのならば、それは情報共有ができていないということですか。 420: ● 奥田英人委員長 教育総務部長。 421: ● 教育総務部長 以前からその場所につきましては、私、学校教育課の時分から、当時、用地の交渉も当たっておりまして、建設管理課には以前から連携した中で取り組んでおるところでございます。ちょっと高橋委員がおっしゃっているその場所につきましては、工事の計画、今、うちの学校教育課では予算を上げておりませんけども、建設管理課のほうで上げていただいている可能性もありますので、ちょっとそれは調整させていただきたいと考えております。
    422: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 423: ● 高橋圭一委員 佐藤委員も真菅北のPTAをされていて、あそこまで子どもを連れてこられたりしているので、よくご存じだと思うんですよ。あれ、一方通行にするにも非常に時間がかかった。でも、それは一方通行にせざるを得なかったのは、北側の部分だけがとてもできないと。こじれてしまった。これはもう行政側の問題でもあったはずなんですね。だから、それがようやく融和できるというそういう状況、そういう情報をなぜ教育委員会は分かっていないのかなというのがちょっと不思議で仕方がないです。だから、教育委員会と建設管理、もう一度、回答いただけたらと思います。 424: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 425: ● 佐藤太郎委員 高橋委員が言われているように、僕は見送りを行っているんですけど、今、工事の看板が出ています、あそこに、工事しますと。出ています。(「いや、それ、いつの」と高橋委員呼ぶ)  北側に行くところの細いところを工事しますと、看板が出ています。だから、もう一度、先ほど言われたように、建設管理課に1回確かめてもらえませんか。(「教育委員会が把握していないということですね」と呼ぶ者あり) 426: ● 奥田英人委員長 建設管理課長。 427: ● 建設管理課長 建設管理課のほうでは、田んぼの地権者さんといろいろ協議を重ねました。何回も協議を重ねた中で工事発注に至って、現在、佐藤委員おっしゃったように、看板を上げさせていただいて、昨日、おとついぐらいからの着手で完全な歩道形態にはできませんけども、今の現道の路肩の整備という形で最低限といいますか、路側帯、歩行スペースを確保するようなちょっと工事を進めさせていただいています。すみません。遅くなりました。 428: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 429: ● 高橋圭一委員 通学路の認識ではないということですね。今の路肩を多分、前からお話しされているようにちょっと増やすということによって拡幅するだけであって、通学路としての整備ではないということですね。 430: ● 奥田英人委員長 建設管理課長。 431: ● 建設管理課長 通学路の認識をしておりますけども、地権者様と話しした中で、境界がはっきりと決まらない状態の中でお互い譲り合って、折衷案を決めて、法線を決めて、今よりも路側帯を確保するということの工事になっております。 432: ● 奥田英人委員長 高橋委員、ご理解よろしくお願いします。  次、森下副委員長。 433: ● 森下みや子副委員長 このページの上のほうのGIGAスクール運営支援センターとあといじめ・不登校対策等生徒指導事業費ということで、この2点併せて、質問させてもらいます。  まず、このGIGAスクールのほうを今、進めていただいていると思うんですけれども、なかなか活用しにくい、あとまた読み書き困難な子どもさんたちにおける学習支援の1つでもあると思うんですけれども、以前も何かで言わせてもらったと思うんですけど、こういったICT教育の学びがやっとできるスタートに来ているんですけれども、なかなか子どもたちのこういったクロームブックではこのミライシードというアプリがあり、このアプリの中に算数や国語のこういった学習が入っているということで、この国語の漢字での自動採点が学習障がいの子どもにとって、とても難しいということであります。指で書いたり、タッチペンで書いたりしているんですけども、この指先での細かい動きがなかなかできないということで、苦手な子どもにとってはなかなか止めたり、そのまま伸びてしまったりということで、なかなか指先での細かい動きができないということで、そういった中で注意しながら正しく書いているにもかかわらず、なかなかそれを正解として認定していただけない、そういった子どもさんもいるということで、学習の意欲がなかなかそういった中で低下してしまうんだと、そういった声もあります。  あとまた、こういったミライシード以外のアプリを入れていただきたい、そういった要望も、そういった学習障がいのあるお子さん方からの要望も入っているんですけども、こういった点についてのちょっとお考え、答弁をいただけたらと思います。 434: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 435: ● 学校教育課長 GIGAスクールにつきましては、従来からご説明させておりますけれども、これが全てではもちろんありません。従来のやり方、特に今、委員さんおっしゃいましたような漢字を書くとかいうのは止め跳ねも含めましてですけれども、従来のノートに鉛筆で書いていくということも非常に重要なことであるという認識ももちろん持っております。そういった部分で従来のやり方と、またアプリ等も含めた今のICTの活用したやり方のいいところを、またそれぞれの児童に合ったやり方ということも含めての検討、やり方というのを追求してまいりたいと思います。  あと、障がい等もある方については、デイジー教科書も含めた導入ということも現在検討しております。 436: ● 森下みや子副委員長 ありがとうございます。  デイジー教科書については、できるだけ早く導入をしていただけるように、要望も多いです。  それと、不登校問題なんですけれども、これもこういったICTを活用して、自宅で、またいろんなところでICTを活用して、子どもたちの学びを進めていけるという、そういうような方向での検討は考えてもらっていないでしょうか。 437: ● 学校教育課長 まず、このICTの一番の利便性という中では、どうしても学校に来れない児童・生徒の方とオンラインで話ができる、接触、関わりを持つことができるというところが1つの、やっぱり大きな利点、メリットであるかなと認識しております。ですので、もちろんコロナによってのお休みもそうですけれども、不登校の児童・生徒、学校に足がなかなか向きにくい児童・生徒に対してクラスメイト、もしくは先生、仲のいい、そういった子どもたちが、またちょっと接触をしたり、何らかのそういう機会を持てる、いきなり学校には来れないけれどもというところも個々のケースに応じてそれぞれ学校単位で活用をしているというところでございます。 438: ● 森下みや子副委員長 今現在はそういう形でぼちぼちと対応を進めていただいていると思うんですけど、またそういうのも授業の中で活用していけるようになりましたら、学校休んでおられても出席扱いになるような形なんかも、今後検討していただけたらなというふうに思っているんですけど、そういう点についての考えはどうでしょうか。 439: ● 学校教育課長 そこにつきましては、出席扱いという形はなかなか難しいと思っております。もちろんコロナとかであれば別ですけれども、そういった形での出席は難しいと思っております。けれども、ただオンラインを使ってということも、不登校につきましては、まずは適応指導教室、虹の広場があります。そこでも従来来ていただく、利用の方が来るという形だったんですけれども、今年度の秋よりWeb虹ということで、ウェブを使った取組、人との関わりというのをそういうところから始めていくと。それをまた学校と連携してつなげていくという形はもう取っておりますので、そういった形で少しでも学校との関係を切らさないように、またそれを太くしていくようにこれからも取り組んでまいりたいと考えております。 440: ● 森下みや子副委員長 すみません。できるだけ早くそういうような形で、オンラインでもいいから子どもたちが学校に足を運んでいただけるような形に、前向きに進めていただきたいなというふうに思っております。  それとあと、虹の広場のオンラインでの交流ですけれども、多分、人数的な制限もあるのかなというふうに思っておりますので、できるだけ多くの方が虹の広場のほうにも参画できるような形でいろいろと検討も進めてもらいたいなというふうに思っております。要望です。 441: ● 奥田英人委員長 よろしくお願いします。原山委員。 442: ● 原山大亮委員 同じところなんですけど、いじめ・不登校対策等生徒指導事業費というの、これ、ぱっと見て、去年との対比で予算が減っておるんですよ。いじめの具体的な認知件数とか、あと不登校の子どもたちの減少率というか、この辺の部分の予算は削っていいのかなと率直に思ったんですよ。多分、社会状況がこんな今はコロナのことであったり、それで戦争のことであったりとか、いろいろ激動の時代を迎えておる中で、子どもたちの生活環境とかというのも様々なケースが出てきておると思うんです。それで、学校に行きたくても行けないなんてもちろんだし、それであと、いじめの内容に関して、報告じゃないけど、大人がその実態を把握することとか、要はその子どものそういう部分に対するケア、全体が行き届いているなんては判断なかなかできないじゃないですか、はっきり言うて。実情の把握も含めて、非常に難しい問題じゃないですか。そこの部分は、この時代の流れを見ていったら、ICT化が進んで、学校へ行かなくても家で授業を受けれますという仕組みを日本が目指しておるのかというと、これはまたちょっと違うのかなと。  学校、今の文科省の指針なんかも見て分かるんですけど、やっぱり基本、学校へ通っていただいて、それで学習指導要領の下に、基礎的な学習を身につけてもらうというような形になっておる中で、逆効果とかもあったりするのかなと思ったりするんですよ。それで、そんな部分がちぐはぐにならないように、ちゃんと時代の流れに沿って形を変えていかないかんと思うんですね。GIGAスクール構想でもそうですけど、変化するその挟間に来ておるのに、なおさらこの部分の予算が僕は削られることあったらいかんと思うんですけどね。そこら辺の考え方はどんな考え方、例えばいじめをとかの相談を受けなくてもいいようなシステムが構築されたとか、不登校の子どもが学校に必ずその子たちが学校に来る、まあオンラインも含めてですけど、学校へ来る、それで授業内容をちゃんと消化することができるような仕組みが構築されて、要はこの子どもたちの学校生活、標準的なというか、一般的というか、そういう部分の学校生活が担保されて、よくなって、その部分に関してはこのお金をかけなくてもよくなったんですという判断なのか、ちょっと甚だ疑問なんですね。もう増えていくようなそのイメージなんです。そこら辺のちょっと、これ、考え方というか、進め方というか、現状の把握している内容も含めて、1回説明してください。 443: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 444: ● 学校教育課長 まず、いじめと不登校の状況のほうから、先にご説明をさせていただきます。  まず、いじめの認知件数なんですけれども、令和2年度につきましては815件ありました。これ、令和元年度が772件ということで、増えております。ただ、今、令和3年度、今年度につきましては、2月15日現在ですけれども、認知の件数は566件となっております。ただ、年度途中ですので、これからがちょっと増える状況にはなるのかなと思いますけれども、令和2年と比べて、大きく増えているというような状況ではないのかなと考えております。一方ですけれども、不登校につきましては、令和元年が54、令和2年については59でした。不登校の基準につきましては、年間30日以上休んでいると。これ、小学生ですけれども、それが令和3年度につきましては、既にもう82ということで、不登校のほうはかなり増えているというような状況でございます。  同じく中学校ですけれども、いじめの認知件数につきましては、令和元年は47、令和2年が40、令和3年度につきましては、2月15日現在で35となっております。同じく不登校ですけれども、不登校につきましては、中学校で、令和元年度は138、令和2年度は140、令和3年度につきましても、こちらも年度途中ではありますけれども、142ということで、不登校のほうは既に超えていますので、今年度、締めた段階では増になっているというような状況でございます。  あと、いじめ、不登校に対する人員を含めた考え方、予算の分になりますけれども、橿原市におきましては、スクールライフサポーターということで、警察OBの方と校長OBの方、2人ペアの合計4人ですけれども、学校を巡回して、学校での問題、課題を収集して、アドバイスをしているというような状況なんですけれども、今回の今年度予算につきましては2名、警察OBの方は減ということで、4名から2名という形にしております。ただ、小学校、中学校、学校につきましては、いじめの相談ということで、電話等の対応が中心になりますけれども、まずいじめの相談員に連絡をしていただくと、まずそことスクールライフサポーターがしっかりと連携を取りまして、教育委員会の指導主事を含めて、対応していっていると。次年度についても、そういう形でやっていくというような状況でございます。 445: ● 原山大亮委員 何で減っておるかの部分の説明がなかったので、そこの部分は何で減らしたのかというね。だから、この数が減っておるという判断なんですね、要は。このいじめの問題とか不登校の問題もそうですけど、数でくくったら、まずいかんのと違うのかなと思うところが1つあるんです。10人いても、100人いても、いじめを受けておる、相談したい子というのは、一人一人状況があるし、問題もあって、ケースもあります。そやから、もともと、なかなか満足のいく対応ができないような問題に、こちらから積極的にどういうふうにそれに対応するのかという、その課題はあるにしても、こちらから見つけてやらないとなかなか分かりにくい部分なのかなと思うんですよ。  それで、ゼロになんて多分、これもなかなか厳しい。ゼロになんかできないのかなと思うような問題ですけど、この間から、もう1年か、どれぐらいになるか、何か北海道とかの事件でも、もう凄惨というか、もうすごいいじめのあんなこととかもありましたし、それで、何か分かりにくい、ICTの普及で逆に、SNSなんかでもそうですけど、逆に把握しにくい状態がどんどん積み上がっておるのかなと思うんです。それに時代の流れに合わせて、その部分も僕は拡充していくべきだと思うんですよ、逆に。ある程度、減っていますけど、ゼロにはならないことが前提ですし、それでそれぞれ個別の案件があって、あと実態把握の観点から、どういうふうにして実態把握しておるのか分からないですけど、やっぱり子どもらは子どもらの社会があるから、子どもらの社会の中からの情報提供というのは、僕は一番、真実性もあるし、信憑性も、信憑と真実は一緒ですけど、あるのかなと思うんです。そこら辺の実態把握については、どういうふうな手法を取られておるんですかね。 446: ● 学校教育課長 委員おっしゃいますように、まず、やっぱり子どもたちの中での、一番分かっているのは子どもたちですから、全ての学校におきまして、学期ごとにいじめのアンケートを実施しております。その中で何かちょっと気になることとか、こんなことがあったよということをアンケートで記入をしてもらうと。その中で担任を中心とした先生が、そこを気にして対応をするということでの報告になります。もちろん保護者から、先ほど私が申し上げましたいじめの相談員のところに電話が来るというケースもありますし、保護者から学校に直接電話があるというケースもございますけれども、一番の把握ということで有効なのは、委員おっしゃいますように、いじめのアンケートを学期ごとに定期的に取っていくということでの把握ということで、最終的にはそれらも踏まえて、学校からの報告で件数をまとめているというような状況でございます。 447: ● 原山大亮委員 ちょっと長くなって、すみませんね。そのアンケートの取り方は、アンケートを取るときに、子どもらの組とか名前とか、それ、名前を記入してアンケートを取っておるんですか。 448: ● 奥田英人委員長 教育総務部副部長。 449: ● 教育総務部副部長 無記名ですけれど…(何事か呼ぶ者あり)  ということなんです。 450: ● 原山大亮委員 何となく。はい。(「把握できない」と呼ぶ者あり) 451: ● 奥田英人委員長 原山委員。 452: ● 原山大亮委員 だから、その後、その実態の掌握に動き出したときに、なかなかそれが一方の主張だけでやったら、それが本当の情報なのかどうなのか、見極めなあかん場面はもちろんあるでしょうし、それであと、大きい小さいで判断したらあかんか分かりませんけど、そやけど、実際、その度合いもある中で、それで、ましてや、今、コロナで、それでICTの環境も進んで、いろんな場面でそんなきっかけは増えてきておると僕は思うんです。1つ、最初、その予算が減っていることに対して、最初に言いましたけど、増えていかなあかんような感覚の予算だと僕は思ったんですね、今の話を全部含めてですけど。担当課の方たちはどんな感覚なんですかね。これもお金がないから仕方ないわなんですかね。 453: ● 教育総務部副部長 今、スクールライフサポーター4人体制を2人体制にというところで、お金が減少しているということになります。これも事業の精査をした結果、2人でも十分に回れるというところで、そこを考えて減少させていただきましたが、ほかにも教育委員会には退職の校長先生とか退職された教員の方がいろいろいらっしゃいますので、減になった2人分をそこでも賄えると思っております。ですので、お金がないから減にしたとかというのではなくて、ほかの人がこの事業というか、この仕事を賄えると判断したということです。 454: ● 原山大亮委員 聞いて、ちょっと安心しましたけど、だからこれ、深く聞きませんけど、ICT化が進んで、それで家で授業を受けるようになったは、いいと思うんですよ。そやけど、一番最初に言うたように、基本、学校へ行って学習する。今、コロナですから、そういう対応もできたらいいのになということで、たまたまそのGIGAスクール構想の時期をかぶってですよ、急速的に国もお金を出しながら、急速的にそのシステムが求められておる中で、ちょっと学校へ来てもらって、勉強せなあかんシステムを行かなくてもいいようなシステム、このちぐはぐな運営方法になっておる中で、子どもたちが本来ある形を勘違いしないような教育の提供をしてほしいのと、あともう1個は、やっぱり実態の把握に関しては、専門家の意見、僕も専門家でも何でもないのであれですけど、専門家さんの意見もちゃんとしっかり取り入れてもらって、この部分に関して多分お金かけると言っても、誰も多分あかんとは言わないと思うので、しっかりと不登校の子どもたちもそうですし、もしかすると、いじめ、今、この時間でもいじめられている子がおるかもしれないぐらいの危機感を持って、やってもらっておると思うんですけど、より広い観点でしっかりと子どもたちを見守ってあげてください。お願いします。 455: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 456: ● 高橋圭一委員 すみません。申し訳ないです。原山委員のお話を聞いていて、非常に同じ思いになったのと教育委員会の答弁を聞いていて、非常に不安になってきたので、本来ちょっとここを質問する予定ではなかったんですけど、質問させていただきます。  今のスクールライフサポーターを4名から2名にして、あと教育委員会の退職校長とか、大体どの方か分かりますけれど、その方々に行ってもらうというのであるならば、最初から2人体制でいいんですよ。4名だったけど、大丈夫だから2人体制というのもおかしい。  それと、去年のこれは私の教え子の話をここで予算特別委員会でしたかもわからないんですけど、こころのケアルームカウンセラー、これは、令和2年度は3,630万円を計上していたんですね。ところが、令和3年に98万2,000円と大幅に減らした。この理由を聞いたら、間違いないですね。3,630万9,000円が2年度の当初予算、3年度は98万2,000円となっていたんです。間違いないですか。間違っているんですか。これ、去年のやつ。令和3年度で見ているから。(「いやいや、何も言わへん」と呼ぶ者あり)  そのときの答弁は、多分臨床心理であるとか、いろんな専門職であるので、時給単価を非常に高くしていたはずなんです、1,500円か2,000円か、3,000円か分からないですけど。その時給単価が高いので、人数を確保するということもあって、予算を縮小せざるを得ない。これだけ大幅に下げたんですよ。ただ、このケアルームは、私が具体的な話を私の教え子の話をしたはずです。実は私の教え子が私に、友達でこんな子がいるんだけれどという話をして、学校の先生に、じゃ、相談してみたらという話をしたけど、いや、実は学校の先生がねというようなことがあったので、それでこころのケアルームの先生にという話で、教育委員会にもお話ししました。言っていただきました。話を聞いたら、実はその子もいろんな悩みを抱えていたんだというので、ケアルームの先生が来て、初めて聞き出してくれたんです。今、原山委員おっしゃるように、現場の子どものアンケートではないんですよ。現場の子どもの声って、生の声というのは非常に大きい。だから、それを吸い上げるための仕組みだったはずなんだけど、ケアルームがぐっと減ってきた。ライフサポーターも2名でいけるんだという形をすると、危機感を覚えているのはなぜか分かりますか。  私が13年にここに入ったときに、3月に、もうご存じでしょう、いまだに問題係争中ですね。2013年の女子中学生の自死事件、これがあった。その前の年には大津もあった。桜井にもあった。今度は旭川でああいう問題になっているけれど、こちらのほうでは喉元過ぎればの状態になっているのかなという、そんな危惧をするんですよ。減らしていく。予算を切っていく。教育委員会を責めているのではなくて、総額の予算を枠組みを決められると、取捨選択をしなければ、去年でも取捨選択をした結果ですね。今回も取捨選択をしたということで、予算を削減するということをすると、今、原山委員おっしゃるように、逆行なんですよ。子どもの声が拾えなくなるんですよ。だから、そこのところをちょっと教育委員会は危機感を持っていただきたい。この今の答弁を聞いていたら、非常に、起こってしまったら取り返しつかないですよ。これ、2013年の話をしますけど、私はそのときには、1995年の悲惨な事件も話をしました。橿原中学校であったことというのも話をしました。でも、その喉元過ぎればになって、20年ほどたってまたあんな事件になった。またなってきても、もうそのときそのときの体制を忘れていれば、またなりますよ。ちょっとそこの憤りも含めて、原山委員の予算を増やして当たり前だということに非常に賛同するので、もうちょっと危機感を持っていただきたい。もう答弁はいいです。 457: ● 奥田英人委員長 答弁はよろしいね。  森下副委員長。 458: ● 森下みや子副委員長 通学路整備事業費のところなんです。先ほど72件分、本年度実施していただくということなんですけど、緑のライン、グリーンベルト、あとまた子どもたちのスクールゾーンとか、そういったものもこの中に入っているんでしょうか。 459: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 460: ● 学校教育課長 交差点のカラー表示等も含めた整備という形になっております。 461: ● 森下みや子副委員長 ありがとうございます。  それに併せて、保育園児のお散歩やまた園の周辺のこういったキッズゾーンの設置等々も、そういうのは含まれていないでしょうか。 462: ● 学校教育課長 キッズゾーンの件かなと思います。そちらについては、今回の通学路の中には含まれておりません。 463: ● 森下みや子副委員長 また、安全対策のほうもよろしくお願いいたします。  それと地下道の防犯カメラの件なんですけど、この点については、現在、進捗状況はどのようになっているでしょうか。すみません。よろしくお願いいたします。 464: ● 学校教育課長 ただいま、設置の許可を取りまして、設置に向けての具体の工事の許可を今、取ったところでございます。もうつける段階にあるとの認識で結構です。(「今年度ということですか。令和3年」と森下副委員長呼ぶ)  今年度で工事をさせていただきます。(「結構です」と森下副委員長呼ぶ) 465: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。矢追委員。 466: ● 矢追もと委員 先ほど森下副委員長がデイジー教科書のことをお聞きになられていたので、重ねてお伺いしたいんですけれども、デイジー教科書、私も保護者の方からそういったお声をいただいて、昨年、学校教育課のほうにデイジー教科書の作成団体さんの方と一緒に、教育委員会としての一括申請というのを今後していただけないかということで要望させていただいたんですが、来年度、それには取り組んでいただけるんでしょうか。 467: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 468: ● 学校教育課長 申請のほうを進めてまいりたいと考えております。 469: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  一括申請していただくことで保護者の方が自発的にとか教員の方のスキルとか、そういったものにかかわらず、まず教育委員会としてそういった子たちを責任持ってフォローしていくという姿勢を見せていただけるということで、大変ありがたく思っています。それは、実は予算が要らないことになっていると思います。デイジー教科書自体は無料で使えるものなので、そういったことでは予算に上がっていないかと思うんですけれども、それに附属してくるようなところで、ちょっと懸念していますのは、あのとき、行かせていただいたときも、システムの関係でクロームブックにデイジー教科書のアプリへアクセスできない状態だったのを一時的にちょっときちんと直していただいて、教育委員会の中では見られるようにしていただけたと思います。その後、学校現場のほうも、そのデイジー教科書のアプリを開けるようにシステムのほうをきちんとしないといけないというふうにおっしゃっていたんですけれども、それはできるようになりますでしょうか。 470: ● 学校教育課長 クロームブックに対応できる形で進めてまいります。 471: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  今まで本当に現場の職員の教員の方が個人的に持っていらっしゃるiPadみたいなものがないと、例えば使いたいと言う子どもたちに、そういったデイジー教科書を提供できなかったという状況から、今、大きく変わってきているかと思うんです。現場の教員の方には、さらなる周知をしていただきたいんですけれども、学習アセスメントという方法で積極的にそういった支援を求めている子を浮かび上がらせて、こちらからこういったものがあるということを働きかけていただくということも今後の活用方法の1つだと思うので、ぜひ要望としてお願いしたいと思います。 472: ● 奥田英人委員長 よろしくお願いします。  ほか、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 473: ● 奥田英人委員長 次、172、173。上田委員。 474: ● 上田くによし委員 小学校管理事務費についてお尋ねをさせていただきます。  お配りいただいている令和4年度廃止事業一覧にも示されておりますように、各小・中学校卒業記念品、行事用記念品、芸術鑑賞講演会事業、課外体育奨励事業と、子どもたちの学校教育の貴重な経験の礎になるような事業が全て廃止というふうなことになっています。中学校の卒業記念品ということで思い起こしていただきたいんですけれども、この令和4年度で卒業を迎えられる中学3年生につきましては、小学校6年生の3月にコロナの影響でもって、突然の学校の休業が行われ、小学校の卒業式もその日一日だけ登校をして卒業する。中学校入学するときは、4月、5月が休業でしたから、6月からマスクをつけて登校する。入学式も一日だけ登校するというふうなことで、中学校生活、3年間マスクをつけたまま授業やクラブに取り組んで、唯一、マスクを外す給食の時間も言葉を発することがなく、子どもたち同士、素顔を見ることもできずに、卒業を迎えるというふうな子どもたちです。そういったことを考えますと、その子どもたちに何か思い出に残るようなこと、中学校生活を卒業するに当たって記念になるような、そういう思い出を提供いただきたいというふうに逆にお願いをしたいと思うところですけれども、そういう想像力があれば、こういった記念を全く支出しないというふうなことは、到底考えられないのではないのかなというふうに思います。  長寿記念品のご説明の際には、88歳の記念品の方にはご辛抱いただいたけれども、100歳の方にはご提供をされたいというふうにお話になったように、何かの形でもって、子どもたちの思い出をつくっていくと、それが教育ではないのかなというふうに思いますが、その点についてのお考えをお願いいたします。 475: ● 奥田英人委員長 教育総務課長。 476: ● 教育総務課長 貴重なご意見ありがとうございます。小学校、中学校の卒業記念品、それから行事用記念品、これ、今回4年度予算としては計上しておりませんが、その理由といたしましては、中学校の卒業記念品であります目覚まし時計、それから小学校の卒業記念である英和辞典、これらに関しましては、今年度より全児童・生徒にクロームブックが与えられたと、電子化が進む中でその必要性も薄くなっているということで、今回予算計上をしないという判断をさせていただきました。ただし、幼稚園におきましては、各イベントにおいて、園児たちが何かしらの記念品をもらうということは、この時期における幼児教育におきまして、非常に意味のあることであると考えて、そちらのほうは例年どおり予算計上させていただいております。 477: ● 上田くによし委員 子どもたちにとって有益なものが削減の対象になっていくと、大変無慈悲ではないのかなというふうに思います。この小学校管理事務費の中では、手数料の中でもって、以前に、亀田市長も言及されました修学旅行などについて、突然のキャンセルがあった際には、新たに時期を変えて実施が可能となるように、そういった手数料についても、市の予算でもって対応をされるというふうな考えも示されたところです。しかしながら、結果的に満足な修学旅行を実施できずに、吉野川に行ったり、法隆寺に行ったり、そのような授業になってしまったということは悲しい事実であります。物品によって、子どもたちの思い出が補われるものではないということであろうかと思いますけれども、体育大会や文化祭、校外学習、様々な学校体験の場が失われてきています。そういった形に、何とか残るように取り組んでいただくということを心から願うわけですけれども、そういった事業の実施について、令和4年度、どのようにお取組されるお考えなのか、お願いを申し上げます。 478: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 479: ● 学校教育課長 もちろんコロナの状況を見据えた中ではございますけれども、従来より教育委員会といたしましては、修学旅行を含め、できる限り実施をしていくという、もちろん感染対策はした上でですけれども、その考え方に変わりはございません。ですので、次年度につきましても、できる限り、学校行事につきましては、実施をしていくという形で、感染対策を徹底した上でその方向で考えております。特に制限を、修学旅行等につきましては、考えておりません。 480: ● 奥田英人委員長 上田委員。 481: ● 上田くによし委員 今までどおりというふうな付け加えがあったわけですけれども、今まで以上の強い思いを持ってお取組いただきますよう、ぜひお願い申し上げます。 482: ● 奥田英人委員長 今井委員。 483: ● 今井りか委員 プールろ過機点検業務委託料やプール清掃業務委託料に関連して、質問させていただきます。  新型コロナウイルス感染症感染拡大をしてから、プールの使用というのは行われてないかなと思うんですけども、このろ過機点検業務等を行えば、通常どおり使えるのかということが1点と、まずこれは感染状況によるかと思うんですけども、令和4年度のプールの授業に対してどのようにお考えかということと、令和3年度の予算特別委員会の中で、プールの改修費用について述べられていた委員さんがいらっしゃったんですけども、概算で60億ほどかかっていくというようなことなんですけども、今後のプールの改修費用等の計画とか、どのようにお考えか、それぞれご答弁お願いします。 484: ● 奥田英人委員長 教育総務課長。 485: ● 教育総務課長 まず、プール設備改修について、回答させていただきます。改修費用、委員お述べのとおり、プールの設備の寿命が50年から60年といたしますと、その間に小・中学校合わせて約60億円の費用がかかると、あくまで概算ですけども、そのように考えております。今後につきましては、まずはろ過機のほうが全く機能しないような学校も出てきておりますので、その辺りについては、順次、整備、ろ過機の改修工事のほうをしていきたいというふうに考えております。 486: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 487: ● 学校教育課長 プールの授業につきましては、やっぱりプール授業は大変有意義なものであると考えておりますので、できる限り、実施を学校の中で、通常のプールの中で実施をしていきたいと考えております。 488: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  うちの息子の話になってしまうんですけども、うちの息子は今年4月で3年生になるんですけども、いまだ1回も学校のプールに入れていない、そんな状況でございます。一方で、スイミングスクールとかそういったところではプールされているかと思います。感染状況等にもよるかもしれませんけど、今年はぜひともプールの授業を行っていただけるようよろしくお願いします。要望です。 489: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。172、173。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 490: ● 奥田英人委員長 次、174、175。高橋委員。これ、小学校のところまでですか。中学校ですか。
    491: ● 高橋圭一委員 小学校までだね。 492: ● 奥田英人委員長 小学校の部分で先にしましょうか。 493: ● 高橋圭一委員 中学校にもかかっているので、小学校で行きます。 494: ● 奥田英人委員長 小学校。高橋委員。 495: ● 高橋圭一委員 小学校教育課程充実事業費というところで、これを見ると、全然分からないんですけれど、予算の概要を見ますと、何だこれはというのはあります。予算の概要24ページから教育課程充実事業費の一番下、(5)からありまして、ア、イ、ウ、エ、オか。橿原市小学校木育実施費用121万9,000円というの。木育、何これというふうに、私は最初に認識しました。これは当然ながら、中学校教育課程充実事業費、当然ながらかどうか分からないけれど、橿原市中学校、木育実施費用120万円。この中学校のところを予算の概要で見ると、中学校で木育を実施するためのカリキュラムを作成する費用を負担する。何なんですかというのは、どこからこんな話が出たのと。先ほどの原山委員のお話にもよれば、やっぱり本当にいじめの芽を摘まなければいけない。だから、減らすんじゃなくて、そこはせめて現状維持か増やさなければいけないというのを、言い方は悪いですけど、教育委員会は、これは新規事業を入れざるを得ないために削っていったと。  なおかつ、先ほどの教育総務課長の話で、卒業記念、これはクロームブックを貸与というか、あれは貸与ですね。したから、英和辞典は必要ないとなると、英和辞典というのは、もう金輪際、教材としては要らないですか。使わない子が多いです。使わない子は多いけど、それだったら、ほかの教材とかほかのものに記念品を変えなければいけないというのに、クロームブックがあるから、それは必要なくなった。目覚まし時計もクロームブックがあるから必要なくなったというのは、後づけの理由でしょう。これを入れるために、どんどん削らざるを得なかったというのが正直なところじゃないですか。それは私の感想として、まず木育について説明いただきたい。 496: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 497: ● 学校教育課長 まず、木育って何だということで、まず木育につきましては、子どもをはじめとする全ての人々が木と触れ合い、木に守り、木と生きる、これを学ぶ活動ということに定義されております。では、やる目的は何なのかということで、木材、木製品との触れ合いを通じて、木や木材への親しみ、木の文化の理解を深めます。木材のよさ、利用の意義を学ぶとともに、SDGsの観点から、持続可能な森林環境の保全について、主体的に考えられる豊かな心を育むということを目的としています。これにつきましては、森林環境譲与税を活用したいと考えております。 498: ● 高橋圭一委員 今年度にこれを入れなければならない重要な事業なんですか。これは県のほうからの指示ですか。確かこの市庁舎を造るときに当たって、そのときのプランというのは、東畑・NASCAさんの設計によれば、木材をふんだんに利用した奈良県らしい市庁舎にしたいと。それはそれで分かります。でも、それをやめて、学校教育で木育をするんだというのは矛盾ですよ。なぜ今、ここなの。なぜなのかというのをちょっと問いたい。なぜ今年なんですか。それだったら、先ほどのいじめの対策であるとかというのを削る必要はないと思います。そこの点。 499: ● 奥田英人委員長 これ、確か十数年前にも各教室というか、小学校でもゆとり教室にも木材を使った教室を造っていたのと違うんかな。私はそういうような記憶もあるけども。(「木の部屋から。木の部屋からか」と呼ぶ者あり)  何かありますね。(「ある」と呼ぶ者あり)  はい。(「それは何で木育として改めてするんですかと」と高橋委員呼ぶ)  あったと思うんですけど、教育委員会、答弁できますか。学校教育課長。 500: ● 学校教育課長 まず、今回のこの木育のプロジェクトにつきましては、既に施政方針の中でもありましたけれども、SDGsの観点ということと今、今回予定をしております吉野地域の学校との交流をさらに深めると、そういった中で今、現場のほうでもICTを活用した授業ということで、先ほどよりのお話もさせてもらっているんですけれども、また今後、例えば吉野の学校であるとか、源流館等をそういった施設とつないで、オンラインを含めたお話を、やり取りを、交流をするという、そういった素地も含めて、実施につきましては、今、その環境というのは大分整ってきたのかなと考えております。 501: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 502: ● 高橋圭一委員 今の答弁を聞いても、今年度予算でやるべき問題なのかと。SDGsというのは当然分かりますよ。施政方針にそれを入れているというのは、それは市長の方針ですね。その市長の方針に合わせて、木育教育をするというのは非常に理解できない。だから、それを入れる、新規事業はそんなにないですね、新規事業を入れる中で、いろんな予算、総枠、予算枠をはめられているわけだから、削らないといけないという。これは教育委員会は去年もそうで、毎年そうでしょうけど、何かしようとすると何か削らなければいけないということ自体がちょっと不思議ですよ。本当に今の時代で、もう喉元過ぎればになってはいけないという、そのところを減らして、新たにこういうことを入れるというのはまだ理解できない。今年、入れる理由とはならない。 503: ● 奥田英人委員長 答弁は要るのですか。高橋さん、答弁。(「目的あるわけですよね。森林環境譲与税だから。だから、普通の一般財源からの配分と違いますやんか。そこら辺の説明はしたほうがいいと思うんです」と原山委員呼ぶ) 504: ● 高橋圭一委員 それ、使うわけでしょう。森林環境譲与税を使うから、これを入れるんでしょう。 505: ● 奥田英人委員長 部長か副部長は答弁できますか。教育総務部長。 506: ● 教育総務部長 今、高橋委員のご質問でございますが、現在、橿原市では、今まで森林環境譲与税が約1,400万程度、毎年、県から譲与されるわけでございますが、それを基金に積んで利用しておったということでございますが、一部、小学校でも曽爾の林間学校に行くときにはそれを使わせていただいておったわけでございますが、今後、奈良県で生まれ育った子ども、橿原市の子どもたちも、できたら、木と触れ合った中で、やはり木材を大切する気持ちを育てていくということで、今年度から新たに小学校での木育、中学校ではカリキュラムの作成といったことで、取組を進めたいと考えておりまして、我々のほうから提案をさせていただいたわけでございます。  (「全く理解できない」と高橋委員呼ぶ) 507: ● 奥田英人委員長 高橋委員、よろしいですか。 508: ● 高橋圭一委員 いいです。(何事か呼ぶ者あり)  教育長。 509: ● 教育長 高橋委員、ありがとうございます、いろいろご意見いただきまして。いじめ対策とこの木育との数字だけを見たら、いじめ対策の費用を木育へ持ってきて、そして減らしているというふうな感じのように見えるわけでございますけれども、この木育につきましては、環境森林譲与税というか、そちらのほうの国から入っているお金を使っての事業になります。ですから、そこの部分の事業と橿原市独自の一般財源から出ているいじめの対策等々の経費とは全く別物であるので、ですから、こちらを入れたから、いじめのほうを減らしたというふうな形の予算を要求したというわけではございません。 510: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 511: ● 高橋圭一委員 それならば、なぜ減らしたんですか。(「教育長、高橋委員……」と呼ぶ者あり) 512: ● 奥田英人委員長 協議会にいたします。                 午後 3時48分 協議会                ───────────────                 午後 3時49分 再  開 513: ● 奥田英人委員長 委員会に戻します。  議長からいろいろな質問ありましたので、もう一度、教育長のほうから答弁していただきます。  教育長。 514: ● 教育長 失礼しました。高橋委員への私の答弁は、ちょっとずれていた部分がございましたので、改めまして、答弁させていただきます。  今回、木育のほうをさせていただいたのは、先ほど、担当のほうから話がありましたけれども、SDGsであったりとか、また今まで特に小学校ですけれども、この森林環境譲与税を使って、曽爾とか吐山の野外活動センターとか、そういったバス代であったりとか、また川上のほうへ大滝ダムとか、そういったところへの体験というふうなバス代等々で使わせていただいたところです。  それで、今回、小学校の費用につきましては、幾つかの学校を選びまして、手を挙げていただきまして、そして木育を中心にやるということで、取り組んでいただくというふうなことで、川上のほうへ行って、体験学習であったりとかというようなことを交えながら、SDGsをやっていこうというふうな流れで、今回、出てきました。ですから、今まで何もなくて、ぽんと木育というふうなところで、今回上がってきたというふうなわけではございません。  それから、いじめ、不登校等の対応につきましてですけれども、本当に私が昨年度来させていただきまして、学校現場に手厚い、人が入っていると、ほとんどもう人件費でございます。それは高橋委員言われていましたように、25年にありましたけれども、本当痛ましい、あってはならないことであると私は思っております。話がそれますけれども、4月当初の校長会では、毎年そういった話もさせていただいているところなんですけれども、それをきっかけにいろんな橿原市が独自の施策ということで、学校現場に人を入れていくというふうなことを取組していただいているところです。大変学校現場にとってはありがたい内容であるというふうに思っております。  そんな中で、今回一番大きいのが、先ほど副部長のほうから説明がありましたけれども、スクールライフサポーターの費用というふうなことで、そしたらこれを4人1チーム体制であったのを、2チームを1チームにするというふうなとこら辺で、それでも対応できるというふうに言いましたら、それなら今までどうだったんだというふうな話になるのは明らかなところではございますけれども、この分についても、やはり今までの警察の方の部分を来年度からはなくしていくというふうなところで、また警察のほうの方のアドバイス的なことにつきましては、また別途、県のほうからいいますか、統括監の方もおられますし、またいろんな形で危機管理のほうにも警察の方がおられますので、それについては、そういったものについては、今後、相談もできるだろう。そして、学校現場のことをよく知っておられます退職校長がこのスクールライフのほうには残っていただきますので、各学校のほうを回っていただけるだろうというふうなとこら辺、それから教育委員会内にも、それ以外にも退職校長先生方のお力を借りてというふうなところもございます。そういった中で、この体制でいけるのではないかというふうなところでさせていただいたというところでございます。 515: ● 奥田英人委員長 ご理解いただけましたか。(「はい」と呼ぶ者あり)  この際、暫時休憩いたします。                 午後 3時54分 休  憩                ───────────────                 午後 4時05分 再  開 516: ● 奥田英人委員長 委員会を再開いたします。  今井委員。 517: ● 今井りか委員 小学校就学援助事業費ですね。この予算書には載ってないんですけども、前年度に命の授業というのが載っていたかと思うんですけども、これも同じくスクラップというか、なくされてしまったのでしょうか。 518: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 519: ● 学校教育課長 命の授業につきましては、医師会を通しまして、やっていたんですけれど、今、ちょっとコロナの関係で、これは2年、実施をしておりません。医師会も大変ということもありまして。ただ、この授業につきましては、委員さんおっしゃいますように、令和4年度については、予算計上をしておりません。廃止という形で考えております。 520: ● 今井りか委員 昨年、やられていますね。やっていないですか。 521: ● 教育総務部長 すみません。申し訳ございません。命の授業としては実施はしていないんですけれども、また別でサポート授業というのがあるんです。いろんな外部の方を招く形で授業、そこの中での一部の学校は、その命の授業、授業ではないんですけども、同じ内容を個々にやっているという学校はございます。 522: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  この芸術鑑賞講演会事業しかり、この命の授業しかり、やっぱり子どもたちのこういった経験はすごい大事だと考えるんですけども、また施政方針で、市長は子育て教育の充実というふうにもおっしゃっておられる中で、こういった子どもたちの経験の授業の縮小とか廃止というものをどのように考えられているのでしょうか。 523: ● 学校教育課長 芸術鑑賞講演会委託料につきましても、こちらのほうも廃止という形で上げさせてもらっているんですけれども、これにつきましては、従前より保護者の方から一部負担をしていただいて実施をしていたと。そこのところと市の負担と合わせてという形でしておったんですけれども、ただ、この芸術講演会の委託料につきましてはなくなりますけれども、児童・生徒の情操教育のために、今、委員おっしゃいますように芸術に触れるということは非常に大事なことであるということももちろん認識をしております。あと、それで文化庁でも、文化芸術による子供育成総合事業というものがございます。そちらでは巡回公演事業等もございますので、そういったところも今後、活用を検討してまいりたいと考えております。 524: ● 今井りか委員 コロナ禍になって、行事等、本当削減されていて、思い出らしい思い出とか、行事というのは本当なくなっている中で、こういう経験はすごい貴重ですので、ぜひとも削ったりせずに、いろいろ代替えとか、いろいろ考えていただいて、実施していただきたいと思います。お願いします。 525: ● 奥田英人委員長 ほか。森下副委員長。 526: ● 森下みや子副委員長 先ほど、教育長のほうから木育ということでお話しされました。すみません、時間いただいて。私は、自分のふるさとは川上村、吉野のほうなんですけれども、そういったところとの交流で、GIGAスクールの中で交流を図っていただくということも大変重要な問題でもありますし、またもう少し幅を広げて、世界に広げていただきたいというふうに思っております。常々ユネスコスクールも提案させてもらっているんですけど、この吉野と橿原だけではなく、やはりこれからの子どもたちの視野をもっともっと広げていただく意味からも、世界との交流ということも前向きに検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 527: ● 奥田英人委員長 要望ですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 528: ● 奥田英人委員長 次。176、177。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 529: ● 奥田英人委員長 178、179。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 530: ● 奥田英人委員長 180,181。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 531: ● 奥田英人委員長 182、183。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 532: ● 奥田英人委員長 184、185。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 533: ● 奥田英人委員長 186、187。矢追委員。 534: ● 矢追もと委員 手短にお聞きします。図書館計画についてお聞きします。図書館計画の策定のご予定、いつから開始予定かということと10冊の貸出し数にするためには、どこからどういうふうな手続を取られるかということについて、お願いします。 535: ● 奥田英人委員長 図書館長。 536: ● 図書館長 図書館計画について、いつからという質問と思います。他市の事例等を見ますと、図書館計画とは、図書館の運営と図書館の設備や配置を含む全体的な計画と考えております。図書館の配置や蔵書等は市有施設の全体の中で考えていく必要がありますので、図書館計画の早期の策定は難しいと考えております。しかし、現状の図書館での運営面、ソフト面に係る方向性は検討する必要があると考えますので、図書館サービスに係る計画の策定には取りかかっていきたいと思っております。学校やボランティア団体などの関係各所へのアンケート等を取って参考にし、利用者ニーズや課題を精査・整理して、サービスなどの計画を新年度に入りましたら、早急に行っていきたいと考えております。  10冊の貸出しについてですが、貸出し冊数の変更については、4月からの実施に向け、現在進めております。 537: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  今回、図書館の本の購入費用はほぼ据置きになっているんですけれども、備品などの購入費にはあまり予算が充てられないということだったので、サービス計画の中で必要な備品についてもしっかり検討していただきたいと思います。 538: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 539: ● 奥田英人委員長 次、188、189。井ノ上委員。 540: ● 井ノ上剛委員 お疲れのところだと思いますので、端的に言いたいと思います。世界遺産登録推進課の史跡保存用地購入費と文化財課も同じ費目なんですけれども、3項目まとめて聞きます。  まず、この用地購入が、世界遺産登録推進課の部分ですね、世界遺産登録とどのような関係性があるのか。そして、具体的な場所がどこなのか。それと最後に、令和6年の登録を目指すのであれば、イコモスの現地調査というのが近づいてきていると思うんですけれども、どこに案内する予定なのか、3点お願いします。 541: ● 奥田英人委員長 世界遺産登録推進課長。 542: ● 世界遺産登録推進課長 まず、世界遺産登録との今般の史跡の用地の場所との関係でございます。こちらが橿原市木之本町の農地を来年度、公有化する事業でございます。世界遺産の構成資産であります藤原京跡、藤原宮跡の東側に位置するところでございます。構成遺産の範囲には、今般の公有予定地には入っておりませんが、バッファゾーンの中に位置するところでございます。  次に、令和6年の登録に向けて、その前年度に予定されておりますイコモスの現地調査について、ご説明いたします。  イコモスの現地調査につきましては、そのコース、あるいは、調査していく構成遺産につきましては、地元のほうからのコース立てにおいて、調査がされるというふうに今、聞いております。基本的には、26の構成遺産全てを調査されるというふうに予想をしております。 543: ● 奥田英人委員長 井ノ上委員、よろしいですか。(何事か呼ぶ者あり)  文化財課長。 544: ● 文化財課長 委員のご質問ですけども、文化財課で公有化をしますのは、世界遺産とは関係のない史跡丸山古墳、大軽町のところでございます。  (「委員長、終わりました」と呼ぶ者あり) 545: ● 奥田英人委員長 終わりました。  次、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 546: ● 奥田英人委員長 190、191。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 547: ● 奥田英人委員長 192、193。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 548: ● 奥田英人委員長 194、195。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 549: ● 奥田英人委員長 196、197。
                     (「なし」と呼ぶ者あり) 550: ● 奥田英人委員長 198、199。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 551: ● 奥田英人委員長 200、201。今井委員。 552: ● 今井りか委員 児童発達支援事業費、相談支援事業費、発達支援事業費において、こちらも全て減額がされております。前年度のそれぞれの事業費を見ましても、その多くは人件費を占めていたように思います。その中で財政危機宣言をされ、どの課もご尽力されて、予算のカット等、頑張っていただいたかと思うんですけども、特にこの発達支援の分野に関しては、本当どこを削っていいかと苦慮されたかと推察いたします。近年、発達支援を必要とする子どもたちは本当増加傾向にあり、またその支援は早期に始められることにより、特性が抑制されるといいますか、子どもたちにとって生きづらさを感じる場面が少なくなると言われております。昨年の予算特別委員会の中でも、1日40名の支援ができると条例で定められていますが、かしの木園に関してですけども、年度後半には待機が表れてくるとの状況という答弁がございました。需要はますます高まっている、待機も出てくる状況にある、なのに予算が削減されているこの状態で、発達支援の分野に関して体制は十分と言えるのでしょうか。ご答弁、お願いします。 553: ● 奥田英人委員長 こども発達支援課長。 554: ● こども発達支援課長 まず、予算が去年と比べて減っているということでございますが、当課におきまして、やっぱり人件費というのは多くを占めております。その人件費というのは、要は療育相談に係る人間ですけども、こちらを減らすことは絶対にできないということで、予算的にもこちらのほうは人事課と交渉させていただいてて、昨年と同じ人数を確保させていただいています。じゃ、どこを削ったのかと申しますと、需用費であるとか備品の関係、消耗品の関係、例えばおたのしみ会の記念品というのを私どものほうも子どもたちに配らせていただいていますけども、それの単価を400円から200円に下げるとか、そういう細かな積み重ねで費用を捻出しております。  それと、年度末に待機が出るということですけども、こちらのほうは根本的にもう枠がなくなるとかということではなくて、年度末になりますと、もちろん枠は少なくなってきているんですけども、来年度の予約をするに当たって、1月から3月ぐらいに来年度の予約が入るんですけども、当課の事情といたしまして、療育に当たる人員が会計年度任用職員が多いという関係で、退職のめどがつかない、要は4月1日現在で何人の療育に当たれる職員がいるのかが分からない、確実に案内できる、療育に当たれる人しかその3月、2月、今の時期ですね、4月からの予約を、はい、来てくださいとは言えないという状況があるので、隠れた待機という形になりますと、人さえ確保できれば、もうほぼ、今は何とか待機はない状況でいけておりますので、よろしくお願いします。 555: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  人さえ足りれば、十分な体制が整うというようなことでございます。先ほどのご答弁にもございましたように、非常に手作りのものが多いんですね。私も何度かこの白橿の子ども総合支援センターに行かせていただいたことがあるんですけども、手先の訓練とか、療育に使用されるおもちゃと備品、子どもたちが利用するげた箱、さらにはアルコール消毒、足で踏んで噴射されるという仕組みのものも全て職員さんの手で作られているような、そういった現状でございます。温かみがあって、とてもよいとも感じるんですけども、一方で、やっぱり予算が足りてないからこそ、手作りせざるを得ない状況であるとも考えられます。何でもかんでも備品を購入するほうがいいというわけでもございませんけども、子どもの支援に大きく関わるところでございますので、財政が厳しいことは承知していますけども、必要なところにお金をしっかりかけていっていただきたいと考えます。要望です。 556: ● 奥田英人委員長 要望で。  次、202、203、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 557: ● 奥田英人委員長 以上で、歳出の質疑を終わります。  理事者入替え。(「いいです」と呼ぶ者あり)  そのままでいいですか。  次に、予算書の第2条、債務負担行為、第3条、地方債、第4条、一時借入金、第5条、歳出予算の流用の質疑に入ります。一括でお願いしたいと思います。  予算書の6、7ページ及び114から221ページ、質疑はありませんか。なしでよろしいですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 558: ● 奥田英人委員長 以上をもって質疑を。(「206ページも今でしょう」と呼ぶ者あり)  206は違いますよ。214から221。(「いつの間にか終わりましたか」と呼ぶ者あり)  早うに、もう。(「これ、206、1件ちょっとあるんですけど。206ページ」と佐藤委員呼ぶ)  担当課、いますか。(「はい」と呼ぶ者あり)  特別に。佐藤委員。 559: ● 佐藤太郎委員 昨年、コロナのときに残業代で、もう残業させ過ぎだというお話になったのを覚えていますね。これ、今、見たら、まだ減っていないでしょう。これ、当初から1億7,000万の残業代を見ている。これは僕、やっぱりあのときの反省を生かし切れていないと思うんですよ。このことについてどう思われますか。 560: ● 奥田英人委員長 人事課長。 561: ● 人事課長 時間外手当は手当の内訳のところ、206ページの中段のところですが、本年度予算で1億6,700万ということで、前年と250万の差しかないのではないかと。昨年、当然、コロナの関係でかなり時間外については、厳しい状況にあったということも十分周知しております。ただこの部分については、毎年毎年、今、時間外のほうは縮減傾向にございます。当然、突発的な事由で、またやむを得ずということは当然可能性はあります。ただ、通年、1年間は業務をしていく中で、一定のずっとお話しさせていただいているんですけども、業務の効率化とか、そういったものを含めまして、時間が手当というのは縮減するであろうということで、今回、計上させていただいております。(「何があるか分からんから。決算で言っていたんだ」と呼ぶ者あり) 562: ● 佐藤太郎委員 何を言いたいかといいましたら、あらかじめ1億6,000万も残業代がつくということは、これ、今、いる現状の職員さんだったらですよ、その業務を終えられないということを言っているんですよ。だから、職員さんの数が僕は思っているよりも少ないのと違うのかなと思って、僕は聞いているんです。だって、職員さんの数は合うてですよ、規定の時間が法律で決まっていて、仕事量も同じだったら、これはオーバーするはことないんですよ。もうあらかじめ1億6,000万もオーバーするということを見込んでいるということは、2つ理由ありますね。職員さんのお力不足ということともう1つ、もう慢性的な。いやいや、慢性的な人間不足ということですよ。これ、どちらなんですか。 563: ● 人事課長 当然、業務というのが複雑化・多様化しているというのも当然あります。その中で、効率化を目指しながらやっております。手当の額自体が、これ、ちょっと決算ベースにはなるんですけども、大体月1人当たり平均を出しています、時間外。大体、月8時間ぐらいの時間外ということに。だから、業務によっては、当然、所属によってぐっと上がることはありますけれども、時間外手当の支給される職員で平均しますと、1人当たり月8時間、時間外に、今、実績ベースです、収まっておるという状況になっております。 564: ● 佐藤太郎委員 分かりました。過重労働になっているとか、そういうことはないということですね。了解しました。これ、額だけを見たら、強烈だなと思って、危惧をしただけです。 565: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  上田委員。 566: ● 上田くによし委員 昨日、職員数に関わって、ご質問を申し上げたところですけれども、今月に入られまして、令和4年度においては、正規職員の新規採用試験を行わないというふうなことがホームページで書かれていたわけですけれども、定年退職によらない普通退職の方が増加傾向にあるというふうなことの背景の中で、正規職員の採用を予定せずとも、職員の適正な配置が可能というふうにご判断されたんであろうと思いますが、その点についてのご見解をお願い申し上げます。 567: ● 奥田英人委員長 人事課長。 568: ● 人事課長 令和4年度の正規職員の採用のほうが行わないということで、ホームページのほうでも周知させていただいております。昨年度、定員管理計画というのを、令和2年度、見直しをいたしまして、今後5年間の職員の採用の推移、採用人数というのが令和8年4月1日の900人というのが出ましたので、それに向かって、年度年度の採用をどういった形で行っていけばいいのかというのも、定員管理計画の中にお示しさせていただいています。  そうした場合、1年1年でいう採用数というのがごくごく少数になってしまいます。なので、例えば年間で5人採用しますということで公募した場合、手を挙げていただける、募集に対して応募のほうは少なくなることも当然懸念されますので、ある一定の数字を、採用数を確保するために、隔年の採用という形で今、令和4年度は行っております。令和4年度の採用分は令和3年度で行ったというような形になっております。 569: ● 上田くによし委員 業務の遂行状況について注意深く見守っていただいて、今後の採用の検討にお役立てをいただくということでお願いを申し上げたいと思います。 570: ● 奥田英人委員長 ほかはございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 571: ● 奥田英人委員長 以上をもって質疑を終わります。  暫時休憩いたします。                 午後 4時28分 休  憩                ───────────────                 午後 4時44分 再  開 572: ● 奥田英人委員長 委員会を再開いたします。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 573: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 574: ● 奥田英人委員長 異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきあると決定されました。高橋委員。 575: ● 高橋圭一委員 令和4年橿原市議会3月の予算について附帯決議を求めたいと思いますが、動議を提出したいと思います。 576: ● 奥田英人委員長 高橋委員から動議が出ておりますが、異議ないですか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 577: ● 奥田英人委員長 ただいま、議第16号に対して、高橋委員から附帯決議が提出されました。議案を事務局より配付させます。                     (資料配付) 578: ● 奥田英人委員長 行きましたか。(「はい」と呼ぶ者あり)  お手元に配付しておりますとおり、議第16号に対し、高橋委員より附帯決議が提出されました。議第16号、令和4年度橿原市一般会計予算についてに対する附帯決議案を議題といたします。  高橋委員より附帯決議案の趣旨を求めます。高橋委員。 579: ● 高橋圭一委員 議第16号、令和4年度橿原市一般会計予算において、本庁舎整備事業費として2,000万円の庁舎整備等設計委託料が計上されております。市の職員の安全性と本庁舎崩壊に伴うアスベスト飛散という市民への危険要因の解消のためには、早急な課題解決が不可欠である。ただ、本庁舎に関しては、昨年の12月議会における分散移転案が否決されたことを踏まえ、今後、この予算を執行される場合には、市民や議会へ丁寧な説明をすることとし、この本庁舎の建設問題を早急に解決されることを強く求めます。  以上です。 580: ● 奥田英人委員長 附帯決議案に対して、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 581: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 582: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより採決いたします。  議第16号にお手元に配付いたしました附帯決議をつけることに賛成の諸君の起立を求めます。                    (起立する者あり) 583: ● 奥田英人委員長 起立多数であります。よって、議第16号にお手元に配付いたしました附帯決議をつけることに決定されました。       日程第2 議第17号 令和4年度橿原市国民健康保険特別会計予算について 584: ● 奥田英人委員長 日程第2、議第17号、令和4年度橿原市国民健康保険特別会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法につきましては、第1条、歳入歳出予算について、歳入歳出ごとに一括で行い、第2条、債務負担行為から第4条、歳出予算の流用については一括で行いたいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 585: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、第1条、歳入歳出予算の歳入の質疑に入ります。  予算書の232ページから237ページ、質疑はありませんか。原山委員。ページ数をできたら、言ってください。 586: ● 原山大亮委員 国民健康保険なんです。平成30年から県単位化に向けて、指導を始めた、指導というか、法改正、27年か8年に法改正があって、30年度から激減緩和措置などを講じながら、県単位化に向けて、令和6年の完全移行へ向けて、今、様々、協議してもらっておると思うんですけど、3年経過したときに、ある程度方向性を県が示して、それで令和6年にしっかりとした制度設計をしていくという中で、今現状、抱えておられる課題と、それで今後どのように進めていこうとしておられるのか、全体的な話、説明をお願いできますか。 587: ● 奥田英人委員長 保険医療課長。 588: ● 保険医療課長 県単位化が始まりまして、何度もこの場でもお話しさせてもらっていますけれども、県のほうにいろいろ12市等から協議等はしておるんですけれども、まず県の方向性は令和6年の統一ということから全く変わってはおりません。一応、令和3年に県のほうも方向性を見直して、令和6年の統一の分を決めるということで、令和3年のときには順調に推移しているということで、全く変更はないということを県のほうから聞きました。  橿原市のほうもそれに向けまして、一旦、30年度統一のときに保険税の改正をしまして、令和3年に途中で一旦改正をして、令和6年の統一に向けるという計画を立てておったんですけれども、今般、この新型コロナウイルス感染症等々がありまして、市民の方々には大変なご負担もしていただいているということで、一旦、令和3年度の値上げというのは見送りました。  令和4年度をどうするかということで協議をしておった中で、令和3年10月、突然、県のほうが市町村連携会議のほうで、令和6年には全く計画の見直しはないと言っていたのにもかかわらず、このコロナ禍においてまだ医療費、療養費、療養給付費のほうがかなり上振れをしているというふうな話を突然されました。確かに、今現在、若干コロナ前に比べまして、診療報酬、いわゆる療養給付費のほうは若干、伸びてはおります。ただ、さほど上振れをすると言われるほども伸びてはおりません。ところが、その10月の段階で、県は新型コロナウイルス感染症が始まる以前よりも、まだ療養費は上振れしていると。何をどうとって、それ、上振れしているのかという説明もないまま、今度は、令和6年、統一する保険料をこの上振れのままだともっと上に上げていかないといけないというのを、突然、県のほうから説明がありました。  39市町村、12市はもちろん納得できないので、丁寧に説明をしてほしいとは言ったんですけれども、取りあえず、その療養費は上振れするからという答えしかありませんでした。それで、急遽、橿原市のほうも令和4年度、据え置くか、国保税のほうの改正をするかということになりまして、令和6年を向こうに送ってほしいということも県は聞き入れてくれません。ということは、令和6年には必ず統一をしないということであるならば、もしそこまで、やはりコロナの状況もどうなるか、それも原因ですけれども、そのままであると、6年のときに、今でしたら上振れ、値上げでかなりの負担を強いるのにもかかわらず、まだ上振れする保険税に統一となりますと、極端に市民の方への負担が大きくなるということで、一旦、非常に申し訳ないのですけれども、このコロナ禍ですが、一旦、この令和4年度、12月議会にも上程させていただきました。承認いただきましたけれども、国保税のほうを一旦、令和6年の計画の半分を値上げさせていただくということで橿原市のほうは了承いただきました。  ただそれで、じゃ、そうですかということで、県のほうの言い分をのんでいるわけにはいきませんので、それと県のほうにはもう一度精査をしてほしいということは再三申し上げています。もし県のほうが、例えばその納付金等々で、例えば県の国保会計のほうが赤字になっていいとか、またほかの市町村が赤字でどうしようも回らないとか、そういうふうな事情とかもあるのであれば、またそれはそれで考えないといけないですけれども、県のほうも順調に黒字で去年度までは推移しておりますし、12市のほうも都市協のところでいつも決算等々の話をするんですけれども、今のところ、赤字になっている市は1市もありません。だから令和6年が結局はどうなるかというのは、これからまだまだちょっと検討の余地はあるんですけれども、橿原市としては、今、もうちょっとコロナの状況を見て、県のほうに協議をしていくというふうな方向で考えております。 589: ● 奥田英人委員長 この際、会議時間を延長いたします。原山委員。 590: ● 原山大亮委員 本当に市民に、国民健康保険を掛けている人らに成り代わって、もう課長のほうには、いつも県のほうにしっかりと意見していただいていることには本当に感謝しています。そんな中で、令和6年度に上がる金額については、そしたら、もう現段階で確定しちゃっているんですかね。そういうの、こういうことまだですね。それで、各都道府県の状況なんかも見ていてもそうなんですけど、今の段階で、要は各自治体からお金を徴収したときに、言われるようにお金が足りない状況になったらあかんのでということで、なかなかその金額の設定ができていない状況なのかと思っています。  それで、橿原市みたいにその単位化が進む前から基金積んだりして、繰入れももちろんですけど、しながら基金積んだりして、国民健康保険を利用しておられる方に少しでも負担が軽くなるような措置を講じておる中であったのにもかかわらず、そういう部分の配慮を全く、配慮というか、査定というか、していただくことなく、もう統一化のほうに向けていく県が強引に推し進めてきた経緯に関しては理解しておるので。これからもどういうふうな金額設定になるかの部分にもしっかりと変わらん状態で、意見を伝えていっていただきたいんですけど、いかんせん、その運用方法にもちょっと不安だなと感じておる部分もありまして、大体、その大半を占めるのが低所得者層の方が国民健康保険を持っておられる方が多い中で、例えば滞納者が出てきて、それで滞納者であるとか、要は納付いただけない形が発生したときに、その橿原市は橿原市で県に求められた金額を納めるようになるじゃないですか。その滞納者がこれだけあるから、実はこれだけ回収できていないから、これだけ納めるお金をまけてくださいというような話にならないじゃないですか。  それで、結局、そこがお金をたくさん、回収できずに金を定期的に納める形が保険料の金額に反映したりとか、それであと、その繰入れの額、県に納めるがために、橿原市のほうからその財源をその部分に捻出せなあかん、要は立て替えなあかんみたいな形になっちゃったりするんじゃないかなという危惧をしているんですけど、その辺の対応は仕組みづくりの中でもう決まっておるんですかね。 591: ● 保険医療課長 その仕組みづくりというのは決まってはまだおりません。ただ、医療費水準にその率を掛けて、ただ滞納者等々の分につきましては、普通に現年度の収納率プラスその滞納者の収納率で、今まではちょっとその各市の収納率に合わせてという部分があったんですけれども、県に納める納付金を算定するのに、今はそこの収納率のところだけは市町村が97で、町村のほうが98かな、ちょっとすみません、ちょっとそこはあれですけど、そういうふうに掛ける収納率の部分だけは、きっちり統一されています。それも要は、どちらかというと、市のほうはその滞納とか、あと徴収率のほう、どちらかというと、町村部よりは低いので、町村のほうからは、市がもっと頑張ってくれないと、何で市の低い収納率の部分を自分らがかぶらなあかんねんというような意見も出ておるのは確かです。ただその部分だけですが、その運用についてはまだ明らかには、統一というのはされております。 592: ● 奥田英人委員長 原山委員、簡潔によろしくお願いします。 593: ● 原山大亮委員 非常に簡潔にいきますわ。非常に難しい問題だと思うんですよ。その未収というか、未納の部分が大体1割ぐらい、橿原市も例年あるじゃないですか、それをずっと積み上がってきておる経緯とかもありますけど、結局、その部分を国民健康保険税として、税なのか料なのか、あれですけど、お支払いしていただいていないのに、橿原市のお金としては県に求められたお金を納めることが、結局、それが基準に保険の金額とかも設定されていくのであれば、実質の負担する1人当たりになるのか、市辺りが負担する金額が、果たして、県に払う金額が適正なものなんかというところもあるので。あと、それでその繰入れしていく、そこを市の財源で補填していくという形もそれはそれで何か禁止されるみたいなことも、何かこの説明の中に書いてあったりしましたけど、本来、一体、どういう金額を設定するのと僕は思ったんですけど、そこらのことに関しても、また機会あるときにまた質問させてもらうんですけど、また状況を教えていただきたいのと、これからもしっかり市民に成り代わって、また声を届けていただけたらなと思います。ありがとうございます。 594: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 595: ● 奥田英人委員長 以上で歳入の質疑を終わります。  次に、歳出の質疑に入ります。
     予算書の238ページから247ページ、質疑はありませんか。矢追委員。 596: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  240ページの保険金給付費なんですけれども、前年度から、やはり上がっております。どうしても人口的に多い高齢者の方々は医療をそれだけ求められる方も多いということが、年々そういったところで影響が出ているのではないかと思うんですけれども、健康で皆さんいらっしゃるということと保険料が下がるということを両立できる取組として、健康ポイントであるとか、がん検診であるとか、そういったいろいろなことがあるかと思います。その中の1つとして、薬の過剰な処方を防いでいくということもその取組の1つであると私は思っております。最近、飲み合わせであるとか大量のお薬を飲むことで副反応、副作用といいますか、身体の体調を来すことがあるというふうに言われているんですけども、市としては、そういうふうな薬の過剰な処方を防ぐ取組については、どのように今、されていますでしょうか。 597: ● 奥田英人委員長 保険医療課長。 598: ● 保険医療課長 お薬の過剰な投与についての取組ということですけれども、今、ちょっと県のほうで、橿原市も入っているんですけども、薬剤のそういう検討の委員会みたいなのが、一応立ち上げられています。そこには医療機関の先生方であるとか薬剤師会、あとは協会けんぽの方とかが委員になって、話をしているんですけども、その中で、多剤でありますとか、例えばお年寄りの方とかでも、いろんなところで結局、同じような薬をもらっていて、家に薬が余っているというか、何をどう飲んだのか、でもこれももらったしみたいなので、余っているとかいった場合に、何か薬局、薬剤師会さんのほうでそのお薬袋みたいなのを何か薬局のほうで提供をされていまして、その中に家の薬をきっちり分けなくても、がしゃっと入れて持って、お薬手帳とかで持っていったら、向こうのほうで見ていただいて、仕分していただくと言ったら変ですけれども、こうですよとか、それであと、これはもらい過ぎですとか、こことここの薬がかぶっているから、このときは先生に言ってくださいというようなご指導を何か薬局のほうではしていただけるというようなことを、その委員会のほうでは出ておりました。だから、そういうのも含めまして、そういうのをご利用していただけるような周知でありますとか、また保険事業のほうでも多剤とか、受診とかでも重複とか頻回とかの受診のほうの指導もさせていただいておりますので、そういう機会を捉えて、皆さんのほうには周知とかそういうふうな情報提供というのをしていきたいと考えております。 599: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  高齢者の方がどうしてもお薬は多くなりがちだと思うんですけど、若い方のうちからそういったことについての知識を持っていただいて、例えば自分の親御さんのお薬をそういったご家族の方が見てくださるという機会も、たくさん周知していただくことで持っていただけるかなと思います。皆さんが健康でいていただけるということと保険料が下がる取組の1つとして、ほかにもいろいろな可能性あるかと思いますけども、しっかり取り組んでいただきたいと思います。お願いします。 600: ● 奥田英人委員長 ほかはございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 601: ● 奥田英人委員長 以上で歳出の質疑を終わります。  次に、第2条、債務負担行為、第3条、一時借入金、第4条、歳出予算の流用の質問を一括で行いたいと思います。  226ページ及び258、259ページ、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 602: ● 奥田英人委員長 以上をもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 603: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 604: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。      日程第3 議第18号 令和4年度橿原市後期高齢者医療特別会計予算について 605: ● 奥田英人委員長 日程第3、議第18号、令和4年度橿原市後期高齢者医療特別会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 606: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 607: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 608: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 609: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。  理事者の入替え、よろしくお願いします。        日程第4 議第19号 令和4年度橿原市介護保険特別会計予算について 610: ● 奥田英人委員長 日程第4、議第19号、令和4年度橿原市介護保険特別会計予算についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 611: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。井ノ上委員。 612: ● 井ノ上剛委員 そうしましたら、301ページです。介護サービス等諸費、介護給付費なんですけれども、やはり高齢者人口の増加に伴いまして、年々この給付に関しては増えているところかと思います。それで、全体的に増えている中で、予算が前年対比で減っているのが居宅介護サービス計画給付費と地域密着型介護サービス給付費ということで、居宅介護サービス計画給付費というのはケアプランのことかと思います。それから、地域密着型介護サービス給付費、これは橿原市独自でやっている地域密着型のサービスかと思うんですけれども、まずこれ、それぞれがニーズが減少しているのか、どういう理由でこんな状態になっているのかというのを教えていただきたいです。 613: ● 奥田英人委員長 介護保険課長。 614: ● 介護保険課長 予算額に比べまして、予算額では前年度比で確かに減っているんですけれども、令和3年度の居宅介護サービス計画給付費につきましては、決算見込みとしまして3億3,337万円程度を見込んでおりますので、決算予定額と令和3年度予算額を比較した場合、約6.4%の増加となっておりますので、決して下がっているわけではございません。同じく、地域密着型介護サービス給付費につきましても、決算見込みとしましては、現時点では9億9,170万円程度を予定しておりますので、その決算見込みと比べた場合は、前年度比で微増ですが、1.3%の増加となっております。 615: ● 井ノ上剛委員 ありがとうございます。  そしたら、続いていっていいですか。  305ページ中ほどの介護給付適正化業務支援システム導入等委託料。これ、令和3年4月の報酬改定に基づいて、このケアプランの点検をやりなさいという方針の一環かなと思うんですけれども、間違いないでしょうか。 616: ● 介護保険課長 現在、コロナ禍等もありまして、実際、ケアマネジャーに対する実地指導、ケアプラン点検のほうが実施、なかなか難しい点がございますので、このたび、介護給付適正化業務支援システムというのを導入させていただきまして、実際の認定状況と給付状況をこのシステムのほうで取り込んで、不適切なプランがないかどうかという検証をするシステムでございまして、今、井ノ上委員おっしゃるとおり、国の方針を踏まえまして、導入を検討しているものでございます。 617: ● 井ノ上剛委員 ありがとうございます。  確か昨年の報酬改定では、令和3年10月からこれを着手してくださいという、そういう話だったかなと思うんですけれども、それが当時はできていなかったということなんですか。 618: ● 介護保険課長 昨年の分につきましては、趣旨としましては、特定の、例えばサービス付高齢者住宅であったり、住宅型有料老人ホームという施設に対しまして、不必要なサービスを過剰に提供している分が多々見受けられる傾向として表れておりますので、そちらに対する適正化事業を行いなさいというような趣旨で通知がありました。今回はそれに視点を当てたのではなくて、通常の在宅のサービスも含めて、全体の中で適正化を図るという意図で導入を進めたいと思っているものでございます。 619: ● 井ノ上剛委員 ありがとうございます。  介護給付費全体でこれが75億ほど、もうすごい金額に達してきているわけですね。その適正化をチェックするためにこのシステム導入をするということなんですが、最後にお尋ねしますが、どういう項目をこのシステムで抽出、抜き出して、実際に不適切なケアプランをどういう指導で対策をしていこうと思われているのかを教えていただきたいと思います。 620: ● 介護保険課長 こちらにつきましては、先ほど申し上げたとおり、認定の情報と給付の情報を組み合せまして、橿原市独自のデータベースを構築した中で、例えば不必要な給付費、不正、例えば訪問介護サービス、ヘルプサービスですけれども、こちらの回数が他社に比べて多いであるとか、サービスの組合せがデイサービスであったり、リハビリデイであったり、類似サービスを複合的に多く利用しているサービスであったり、あとは各種加算が様々ありますので、この辺の不適切なものを洗い出して、ピックアップするシステムになっております。それに基づきまして、実際、職員の方でケアプランの提出を事業所に求めまして、その中身が果たして適切であるかというのを検証していくような形で考えております。 621: ● 奥田英人委員長 森下副委員長。 622: ● 森下みや子副委員長 305ページ、介護予防について少し質問させていただきます。  高齢者人口が3万4,997人いまして、要介護認定が5,946人ということで、まあまあ元気という意味ですか、介護にかかっておられない高齢の方が2万9,051人いるということで、介護の認定にかかっておられる方も介護予防、それ以上悪化しないようにということでいろいろ介護の予防もされていると思うんですけど、そういった元気な高齢者の方を介護に至らないようにしていくための介護予防というのも大変重要であると思います。先ほど、井ノ上委員のほうからもかなり介護保険に係る負担も大きくなってきているというところですので、そういった介護予防に対する支援策、特に認知症対策についての取組なんかはどのようにされているか、答弁いただけますか。 623: ● 奥田英人委員長 地域包括支援課長。 624: ● 地域包括支援課長 当課で行っております介護予防の取組といたしまして、地域支援事業の中で介護予防、これから要介護状態にならない、悪化しない重度化しないというところを目的として実施しております。その中で、介護予防の日常生活支援総合事業というのが、本市では28年度から移行されて、行っております。その中で、要支援、もしくは要支援に相当する方に対しまして、まずご本人さんの自立の支援というところを目指して、サービスを行っていて、1つ、介護予防生活支援事業といたしまして、訪問型のサービス、それから通所型のサービスというのを行っています。それ以外にも一般介護予防事業の中で、特に住民さんの通いの場を充実させるだとか、人と人とのつながりを通じまして、参加者や通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進するということで、介護予防の普及啓発として、元気はつらつ体操教室だとかシニア塾とか介護予防のセミナーというのも行っております。また、地域のボランティアさんにサークルをつくっていただく形で「元気な一歩会」であったりとか、社会福祉協議会のほうに委託している事業ですけれども、ふれあいサロンというのも行ったりもしております。  そして、認知症に対する取組といたしましては、認知症は高齢化が進む進展に伴いまして、2025年には、65歳以上の高齢者の5人に1人ぐらいが認知症には関わっていくというふうに見込まれているところです。もう本当に今は認知症というのが、誰にとっても関わりのある課題だというふうに私たちも認識しております。そんな中で、団塊の世代の方々が75歳以上になる2025年を見据えまして、当課におきましても、認知症対策を進めさせていただいております。まずは、地域で住民さんの理解を深めていきたいというところで、啓発事業といたしまして、認知症サポーターの養成をしております。現時点で7,587名の方がサポーター養成講座を受けられて、修了されております。それぞれのお立場で活動していただいているところでございます。それから、認知症になられた場合にその容体に応じた医療とか介護の提供といたしまして、地域包括支援センター、社協のほうに委託をしておるんですけれども、地域包括支援センターに認知症地域支援推進員というのを配置いたしまして、地域の医療機関や認知症疾患医療機関等に連携させていただき、認知症の方やそのご家族さんに対する相談とか切れ目のない支援につなげていっております。 625: ● 奥田英人委員長 以上ですか。 626: ● 地域包括支援課長 以上でございます。 627: ● 奥田英人委員長 森下副委員長。 628: ● 森下みや子副委員長 ありがとうございます。  いろんな対策もしていただいておりますので、また検証もしていただきたいと思います。時間がありませんので、簡単に。お元気な高齢の方で認知症機能テストというのがありまして、頭の健康チェック、これは自宅にいながら無料で受けられるテストということで、軽度の認知障がいのある方の有無を97%の精度で判別することができるという、セルフチェックではなく、対話型で、そして実施するため、記入漏れやミスの心配もなく正確な診断が可能であると、そういった早期発見へ向けた簡易テストというものが無料でできるということですので、こういったものも先進事例でありますので、ちょっといろいろと研究もしていただいて、介護予防の中の1つとして、こういった精度も、ICTのほうもかなり進んできておりますので、こういったもの等々、いろいろと検討を進めていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 629: ● 奥田英人委員長 検討しておいてください。  これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 630: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 631: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。  理事者の入替え、よろしくお願いします。       日程第5 議第20号 令和4年度橿原市共有財産処分特別会計予算について 632: ● 奥田英人委員長 日程第5、議第20号、令和4年度橿原市共有財産処分特別会計予算についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 633: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 634: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 635: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきあると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    636: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。  理事者の入替え、よろしくお願いします。        日程第6 議第21号 令和4年度橿原市上水道事業会計予算について 637: ● 奥田英人委員長 日程第6、議第21号、令和4年度橿原市上水道事業会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 638: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 639: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 640: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 641: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。  理事者の入替え、よろしくお願いします。        日程第7 議第22号 令和4年度橿原市下水道事業会計予算について 642: ● 奥田英人委員長 日程第7、議第22号、令和4年度橿原市下水道事業会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 643: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 644: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 645: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 646: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。  以上で本委員会に付託されておりました議案の審査は終了いたしました。  なお、報告につきましては、全文委員会録とし、委員長にご一任願いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 647: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのように決しました。  これをもって予算特別委員会を閉会いたします。どうもご苦労さまでした。                 午後 5時23分   閉  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...